最新更新日:2020/03/31
本日:count up2
昨日:8
総数:153285
学校教育目標  つながり高め合う 「学び」「心」「体」
TOP

学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も地域の方5名に学校評議員になっていただきました。22日(木)に1回目の会議を行いました。2時間目に授業参観をし、子どもたちの様子を見ていただきました。地域の方からは、「暗い顔をしている子がいないのはいいですね」と言っていただけました。また、子どもたちの学習や生活の様子を話し合いました。2学期、3学期にも子どもたちの様子を見学していただき、話し合いを持つ予定です。   

分数÷分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では、分数÷分数の学習をしています。
5分の3÷3分の1の説明をしようとしていましたが、なかなかうまくできません。子どもたちの説明や質問、それに先生のヒントで少しずつ分数で割る意味がわかってきました。単なる計算方法を覚えるだけではなく、意味がしっかり理解できることが大切です。それができるようになると学習意欲がでてきます。

5年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工で「パズルを作ろう」の学習をしています。子どもたちは、はじめて電動のこぎりを使いました。4台の電ノコに自然とグループができました。一人目に切った児童が次の子におしえ、みんなで片付けもできました。チームで学習できたひとときでした。

メダカ池

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メダカ池の補修が終わり、池に水を張りました。図工室に避難していたメダカを3年生がていねいに池に返してくれました。中には、1年生の頃から「メダカをすくってみたい」と言っていた子どもたちもいました。とても楽しそうに活動できました。今日から3年生のメダカ池の世話が始まりました。

廃品回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、朝8時より快晴のもと、26年度の1回目の廃品回収を行いました。137名の参加で行いました。ご協力ありがとうございました。収益金は、6月のふれあい学級の時の劇鑑賞代に使わせていただきます。

音楽室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室から元気な歌声が聞こえてきました。3年生が「春の小川」をみんなで合唱していました。音楽の村松先生と14人の子どもたちのきれいな声が聞けました。

ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、体育の陸上運動でハードル走の学習をしています。3つのコースを作って練習していました。コースによってハードル間の距離が違います。まず、リズミカルにまたぎ越すにはどのコースがよいのか試走し自分のコースを決めました。最後にタイムトライアルです。1時間の授業で、しっかりと考え身体も動かすことができました。

ミニトマト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科でミニトマトを育てて観察しています。登校したら毎日水をあげています。今日は、大きくなってきたミニトマトが、もっとうまく育つように支柱を組み立てました。

川の清掃・水質検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5・6年生で紺屋田川の清掃をしました。また、5年生は10個のポイントで水をくみ取ってきました。学校にもどってから、10カ所の水質検査をしました。

スクールガード交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 古瀬戸小の校区には、児童の登下校を見守ってくださっている方でスクールガードに登録していただいている方が16名います。今日の朝会では、都合のつく方に来ていただいて、子どもたちに紹介しました。児童会長が日頃のお礼を言った後に、みんなで校歌を歌いました。

6年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では、分数×分数の学習をしています。計算ができるだけでなく「なぜそうなるのか」班で話し合ったり、みんなの前で説明する機会をつくったりしています。全員、集中して学習しています。

ダスキンお掃除教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が、ダスキンのお掃除教室の授業をうけました。講師の先生が2人来てくださり、2時間目は2年生、3時間目は1年生が授業をうけました。なぜ、そうじが必要なのか。みんなで考えました。そのあと、ほうきの使い方やぞうきんの絞り方を学びました。

消防署見学

画像1 画像1
 4年生が社会見学で、消防署に出かけました。保護者の方がボランティアで6名参加してくださいました。

教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育相談が始まりました。
担任の先生と子どもたちが、1対1で話をします。悩み事や心配なことがないのか話し合いました。教育相談の前には、「あのねアンケート」をしました。それをもとに話し合いました。1日に二人ずつぐらい行うので、5月20日頃まで続きます。その間、子どもたちは教室で朝学習をしています。

7日の5時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は、ずいぶん気温が上がってきました。校舎外では、2年生が体育で鉄棒をしていました。その近くの花壇では、1年生が学年の花壇を耕していました。3〜6年生は、川の調査隊で「紺屋田川」の下見に行きました。ちょうど帰ってきたところです。

学生ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月より水曜日に、2年生の教室に入ってくれます。「平松」さんです。朝の会で、2年生のみんなに紹介しました。

メダカ池ピンチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メダカ池の給水、循環がうまくできずに水漏れがおきています。水漏れの修理のために、まず「メダカ」をすくって池から外に出すことにしました。昨年までメダカ池の世話をしていた現4年生が手伝ってくれました。1000匹はいたような気がします。今後、水をぬいてうまく修理ができればよいのですが・・・

春の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サクラが満開だった4月はじめ、5月になり学校では、こんなきれいな花が咲いています。運動場の西にある藤棚の「ふじ」、その南にあるきれいな色の「ハナミヅキ」、そして東門の近くにある「ツツジ」などです。4年生の理科で、ちょうど植物の勉強をしています。

重要 5月集金について

1年生・・・6360円
2年生・・・6360円
3年生・・・6360円
4年生・・・7360円
5年生・・・8360円
6年生・・・6560円
さくら組・・5420円

PTA会費は長子より集金します。
5月はPTA会費を4月分も併せて2ヶ月分集金します。
その他内訳は学年通信をご覧ください。
※5月14日が集金日(口座引落日)となっています。
※口座振替手数料は一件につき54円必要です。
よろしくお願いします。

春の校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨があがり天気になりました。
みんな嬉しそうに、目的地にむかいました。1・2年生は「ノベルティ子ども創造館」へ
3・4年生、さくら学級は「愛、地球博記念公園」へ
5・6年生は「岡崎城」をめざして元気に出発しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/23 個人懇談3
5/26 委員会
5/27 プール清掃4〜6年
瀬戸市立古瀬戸小学校
〒489-0032
愛知県瀬戸市古瀬戸町70
TEL:0561-82-2392
FAX:0561-82-2612