最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:97
総数:1063366
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

オープンスクール 1時間目 1

 本日は、オープンスクールに来校、参加をしていただきありがとうございました。オープンスクールの様子を3日間にわたって紹介したいと思います。
 
 1時間目の、5年生が野外活動の飯ごう炊飯の様子です。火が勢いよくつき、無事お米が炊きあがりました。これなら、キャンプ当日も大丈夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンスクール 1時間目 2

 理科室では、カレーライス作りを行いました。ニンジンやジャガイモを切って、鍋に入れていきました。当日、応援に来ていただける栄養教諭も、下見(?)をしていましたが、どのグループも合格点をもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト 運動場

 3〜6年生が体力テストに挑みました。運動場では「ソフトボール投げ」「50m走」が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト 体育館

 体育館では、「長座体前屈」「上体起こし」「立ち幅跳び」が行われました。どのクラスも整然と行い、時間に余裕をもって終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たまねぎの収穫

 5・6組さんが育てているたまねぎが大きくなりました。
 今日は収穫をしました。とても大きくなっているので、
けっこう抜くときに力がはいりました。

 このあと、親子調理の時にサラダなどでいただきます。
とても楽しみですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談

 23日(金)まで教育相談が行われています。
高学年は、授業後に教室で担任の先生と一対一で、相談をしていました。教育相談期間でなくても、何か困ったことがあったら一人で悩まずに、いつでも先生に相談をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年6月分学費等口座振替金額について

6月分学費等口座振替金額について配布文書に掲載しました。
振替日は6月5日(木)です。振替できるよう指定口座への入金をお願いします。

緑の羽根 募金活動

 きれいな空気、おいしい水、地球温暖化の防止など森林はわたしたちの豊かな生活を支え、多くの恵みを与えてくれます。そのため、森林を整備したり、緑を増やしたりするなど、一人ひとりがそれぞれの立場で、森づくりに参加することが期待されています。
 幡山東小学校の子どもたちも、自分のできる範囲で森林を守り育てる運動に参加できるといいですね。
 募金活動は、23日(金)まで行われています。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海上の森に行ったよ。

 5月20日、3年生は海上の森へ校外学習に行きました。最初に海上の森センターの施設を見学しました。海上の森センターでは、職員の方から海上の森に住む生き物などを教えていただき、大変学びある学習となりました。その後、6グループに分かれ「森の会」のガイドさんに案内していただきました。海上の森を歩きながら自然に親しむことができ、とても充実した一日を過ごすことができました。ハイキングの後は、里山サテライトでお弁当を食べ砂防池も見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

 6年生が、いためる調理の特徴を生かして、おかずを手順よく作っていました。
できあがったのは、野菜炒めです。野菜を手際よく切ったり、卵を素早く割っては黄身だけにしたりしていきました。
 担任だけでなく、栄養教諭も参加をして的確なアドバイスを行うなど、TT指導で実習が行われました。
 会食も楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キミチャレにチャレンジ

 今日の朝礼で、校長先生から「夢を追い続けましょう」「今年も多くの児童がキミチャレに参加してくれることを願っています」というお話がありました。
 今回のクイズは、「5月の給食で欠かさず出されている野菜は『ダイコン』『ニンジン』『タマネギ』『キャベツ』のうちどれでしょう」という出題でした。
 早速、友達同士で相談したり、栄養教諭に確認したりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廃品回収へのご協力ありがとうございました

 昨日は、廃品回収が行われました。
PTA役員の方々や、5年生の児童・保護者の皆様もお手伝いをしていただきありがとうございました。
 今後も、ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしく食べられる方法

 給食の時間においしく食べられる方法の一つとして、机の上の配膳の工夫があります。決められた場所に汁椀やご飯などを置くと、食べる時の姿勢も良く、こぼしにくく、食べやすいそうです。
 栄養教諭の指示で、すぐに子どもたちは並びかえを行いました。(すでに、指定された所に置いている児童も何人かいました)
 このクラスは、この日も完食。ほとんどの児童が、時間内においしく食べ終えることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 今日まで3日間、あいさつ運動が行われました。今年度は、校内はもちろん地域の方々に対しても、あいさつをする児童が多く見受けられます。
 これからも、気持ちの良いあいさつを続けていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科の授業

 今日は6年の理科の授業を見学させてもらいました。

 今日の理科は気体検知管を使って、ろうそくが燃える前と
燃えた後の気体の体積を計る授業でした。

 みんな、真剣に先生の話を聞き、器具の使い方や実験の進め方を
理解していました。

 実験の結果は次の授業で発表です。さて、酸素と二酸化炭素の割合は
どうなったでしょうか?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動が始まりました

 今年度の最初のクラブ活動が始まりました。やりたいことを第一に選んだ児童同士で、異年齢でも活動が行われます。
 異年齢活動から学ぶことも多くあります。1年間、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通教室 その2

 室内で道路を渡る時のやり方を教えてもらったので、今度は外に出て、実際に練習しました。「右左右」を大きな声で言ってから、道路を渡ります。道路の途中までは右を見て、途中からは左を見て渡ることを、信号があるなしのさまざまな場所で何回も訓練しました。最後は本当の道路で行いました。今日の交通教室で学んだことをこれからの登下校で守ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月15日雨の心配がありましたが、無事に交通教室に行って来ました。初めに、交通教室の先生から、道路を渡る時に気をつけることを習いました。のんちゃんも登場して、みんなは大喜びでした。交通指導員さんからは、傘の差し方について教えてもらいました。

6年校外学習 1

 6年生が理科の単元「大地のつくりと変化」の学習に役立てるために、瑞浪市の化石博物館等に出かけ、地球の歴史や地層について現地学習を行いました。
 教科書を使っての授業やテストは2学期に行われますので、今日の記録をしっかりと取っておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年校外学習 2

 化石採集にも挑戦をしました。貴重な化石が発見・採集できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/12 5年生:野外活動 給食試食会 わくわくタイム
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分