最新更新日:2021/06/29
本日:count up1
昨日:5
総数:541104

“150日間自転車無事故無違反無被害ラリー”に参加

普段からよく乗る自転車。
このたび、瀬戸市内にある全中学校と県立高等学校は、瀬戸警察が主催する『150日間自転車無事故無違反無被害ラリー』へ参加することになりました。

この取組は、中高校生が、 自転車による『事故をおこさない、交通違反をしない、被害に遭わない』ことをねらいとしています。簡単に言えば、『自転車3無い運動』です。

警察の人から、交通死亡事故のうち、約2割が自転車が関係していると聞きました。ラリー中、以下のことについて心がけて“自転車3無い”を達成したいと思います。

●交通ルール、交通マナーを守る。
●自転車には必ず施錠(ロック)をする。

交通安全意識、防犯意識を高め、自転車利用時の交通事故や自転車盗難被害に遭わないよう心がけましょう。

−・−・−・−・ー・−・−・−・−・−・−・−・−・
もうすぐ夏休み。
事故に遭わない&起こさない、盗難をしない&されない夏休みを過ごしていってほしいものです。

7月分の学費引き落としについて

7月分の学費を、7月7日(月)に振替します。

金額は、1・2・3年生が10,000円、1年A組・2年A組が7,140円です。

*振替手数料が1件につき54円必要です。
詳しくは、各学年通信をご覧ください。よろしくお願いいたします。

学割証についてお知らせ

 長期休業中に交付希望がありましたら、早めに事務部までお知らせください。
「学割証交付願」をお渡ししますので、記入後担任を通じて事務部へ提出してください。


Q1:学割証とは?
A:旅客鉄道株式会社(JR各社)が指定した学校の学生・生徒が、旅客鉄道株式会社(JR各社)の営業キロで100キロメートルを超える区間を乗車する際に、運賃が割引になる制度です。

Q2:学割証はどういう場合に発行できますか?
A:学割証は学生・生徒の自由な権利として使用することを前提としたものではなく、修学上の経済的負担を軽減し、学校教育の振興に寄与することを目的として実施されている制度ですので、以下の目的をもって旅行する必要があると認められる場合に限り、発行することができます。
(1) 休暇、所用による帰省
(2) 実験実習並びに通信による教育を行う学校の面接授業及び試験などの正課の教育活動
(3) 学校が認めた特別教育活動又は体育・文化に関する正課外の教育活動
(4) 就職又は進学のための受験等
(5) 学校が修学上適当と認めた見学又は行事への参加
(6) 傷病の治療その他修学上支障となる問題の処理
(7) 保護者の旅行への随行

Q3:学割証は旅客鉄道株式会社(JR各社)以外の鉄道会社等も対象になりますか?
A:学割証は旅客鉄道株式会社(JR各社)が自社の利用に関して発行しているものですので、旅客鉄道株式会社(JR各社)のみが対象です。
(他の鉄道会社等については、各社の営業規則によりますので、乗車券購入の前に各社の窓口へご確認ください。)

Q4:学割証はJRバス各社の高速バスも対象になりますか?
A:各社の営業規則によりますので、乗車券購入の前に各社の窓口へご確認ください。

水泳学習

画像1 画像1
今年は「空梅雨」なのでしょうか、晴れの日が続きます。今後の雨不足が心配されますが、おかげで学校の“水泳学習”がよくやれます。

ただ、テストの翌日で体調が優れなかったのか、見学者が大変多く、男子43人中13名の生徒が水泳ができずにいました。

水泳は『命を守る技』であり、この時期だけの学習です。全ての生徒が体調を整えて参加し、『命を守る技』を身に付けられるよう願っています。

テスト明け 次を目指す

画像1 画像1
期末テストが終わり、一学期のまとめの時期を迎えています。

そして、部活動の総決算となる中総体の夏の大会まで、あと17日となりました。練習できる時間を考えると朝から力が入ります。

練習中、生徒から「…引退」という言葉が聞かれました。多くの3年生は、夏の大会を機に所属している部を去ります。

「やれるだけのことはやった」と言えるぐらいに練習に打ち込み、仲間と共に大会への意気込みを高めてほしいと思います。

※中総体の夏の大会:7月12日(土)から(水泳は6月29日から)。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
瀬戸警察生活安全課少年係から平野係長と加藤サポーターをお招きし薬物乱用の恐ろしさについて全校で学習を深めました。このくらいの人数なら将来1名ぐらいがかかわってもおかしくないと話されました。薬物使用は「絶対だめ!進められても断る勇気を!」と生徒に強く話されました。

期末テスト 三日目

画像1 画像1
「負けちゃった。」「本当に、もう(残念)。」…
悔しい気持ちをあらわにしながら登校する生徒が何人かいました。朝にテスト勉強をする生徒は、サッカーの試合が気がかりで集中しにくかったことでしょう。

学校内のサッカー通に聞くと、日本の選手の戦いぶりはこれまでで一番よかったということでした。結果は1−4とスコア上では大敗を喫しましたが、試合中、選手の“挑戦”する心意気に胸を熱くした生徒は多かったと思います。

今後、選手たちの今回の結果の受け止め方にも注目していきたいと思います。
きっと、学校の勉強や生活の在り方を考えるヒントがあると思います。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 案内が送れて申し訳ありませんが、明日25日(水)瀬戸警察生活安全課少年係から平野係長をお招きし、薬物乱用防止教室を開催します。時間は、11時〜12時を予定しています。保護者の方でご都合がつく方は子ども達の様子を見にぜひお越しください。注:駐車場は校門の坂道をご利用ください。直接体育館にお越しください。

“期末テスト”二日目

画像1 画像1
登校してきた生徒が、
「1時過ぎまでやっていました。」「一夜漬けです…。」「夜寝て、早朝に勉強しました。」…等、きょうのテストに向けて一生懸命だったことを聞かせてくれました。

各教室で、テストに取り組む生徒たちの様子を見て回りました。
やはり、3年生の教室が一番集中度が高く感じられました。

サッカーの日本代表の本田選手は、明日の強豪コロンビア戦に向け「最後の1分まであきらめない」と話しています。
あきらめたら、そこで試合終了。大会が終わります。日本代表選手たちは、最後まで可能性を信じて、勇猛に戦う姿を見せてくれるでしょう。

生徒のみなさんにも、各教科の期末テストを“ここ一番の戦い”と考え、全力で取り組んでほしいと思います。
終了チャイムが鳴るまで頑張り抜く心意気が、解決のひらめきをもたらすことがあります。うっかりミスに気づくことがあります。
あきらめたら、そこでテスト終了。終了チャイムが鳴るまで、終わらせてはなりませぬ。残りの科目に、踏ん張りましょう(^_^)

今月の紙芝居

画像1 画像1
今月は、星座にまつわる話を紹介しました。生徒たちは、星や星座に興味があるようです。
この地方で見られる夜空の星については、『今日のほしぞら』(国立天文台)をご覧ください。

みんなで ガンバ ROW!

画像1 画像1
テスト科目の学習を確かめ合いながら登校する生徒たち。
テストが始まり、一生懸命にテスト問題に挑む生徒たち。

“予想問題”は出題されたかな?
1点でも多く得点できるよう、最後まで頑張ろう!

“あいさつ運動”への参加 ありがとうございました

画像1 画像1
テスト前の三日間、生徒玄関で“あいさつ運動”を行いました。
ご協力いただいた保護者・地域の皆さま、本当にありがとうございました。

これからも、いろいろな機会を通して、生徒たちに
・あ…相手を見て
・い…いつも
・さ…先に
・つ…伝わる
「あいさつの力」を付けていきたいと思います。

6月21日の学校

画像1 画像1
『期末テスト』直前の休みの日です。
空は雲に覆われ、気温は低めです。蒸し暑さも無く、過ごしやすく感じられます。
生徒のみなさんは、休みの日の時間をどう活用しているでしょうか。

実力が問われる期末テストに向け、精一杯の努力をしましょう。
学校は、施設の修繕や環境の整備にあてています。

不審者情報

6月19日(木)午後6時頃北脇町(やすらぎ会館前の川沿い)で、児童が1人で帰宅途中、東方向から来た徒歩の男(50〜60歳ぐらい、160cm 中肉 茶色系統の色で作業着風の上下)が向きを変え、「待て」と言って追いかけてきたで、走って逃げた。自宅方向への路地をまがったところ、男はそのまま市役所方面へ去った。児童はそのまま自宅まで走って逃げ帰った。ということがありました。生徒への安全指導を引き続きお願いします。

第1回学校評議員会

画像1 画像1
「学校評議員会」は、地域や保護者の人に委員になってもらい、学校の教育活動やあり方について意見をいただく会です。

先日、平成26年度第1回目の会合を開きました。
授業参観後、委員さんたちから、いろいろな話をうかがいました。生徒指導上のこと、施設の安全管理のこと、教師の力量向上に関係すること等、今後に活かしていきたいと思います。

夏の陽射し

画像1 画像1
アジサイの影がくっきりと映るほど明るい陽射しです。

体育の授業で、水泳学習が始まりました。小規模の本校は、プールをゆったりと使うことができます。写真は、広いプールで悠々と泳ぐ1年生男子です。

水泳は、『命を守る技』。
けれども、学校で教えられる機会は限られ、一学期の終わりまでに6〜8回ほど(天候にもよる)だと思います。

生徒全員が一生懸命に練習をして、『命を守る技』をしっかりと身に付けてもらいたいと願っています。
画像2 画像2

あいさつから始まる学校生活

画像1 画像1
昨日から、“あいさつ運動”が始まりました。
今年の特色は、生徒と保護者が一緒になってやるということです。

19日、昨日に続いてお母さんやお父さんたちが学校に足を運び、登校してきた生徒たちに声をかけてくださいました。

“あいさつ運動”は3日目の明日が最終日です。
地域や保護者の皆さま、ぜひご参加ください。
※“あいさつ運動”の後には、部屋で茶話会を予定しています。
画像2 画像2

19日 梅雨の晴れ間

画像1 画像1
昨日までの雨が「時雨」となり、フクシマの“ヒマワリ”がグンと生長しました。そして、今日の太陽の光をエネルギーとして取り入れようと葉を広げています。

今、このフクシマのヒマワリの『里親』になり、家庭で種を育てている生徒たちが何人かいます。

フクシマのヒマワリが生長して新しい大きな種をたくさん実らせることを楽しみに、世話をしていきたいと思います。
※種はまだあります。希望者にお分けしますので申し出てください。

あいさつ運動1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も朝から子ども達の明るい「おはようございます」の声が響きます。祖東の生徒は元気にあいさつできる生徒が多いですね。今日も張りきって学校生活を送ってください。

教壇に立つ

画像1 画像1
教壇に立つ教育実習の先生です。
緊張の中、生徒とスポーツについて話し合うことを“楽しむ”ことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/30 集会
7/1 部活動写真1
7/2 部活動写真2
7/3 2年職業講座
瀬戸市立祖東中学校
〒489-0835
愛知県瀬戸市中山町1
TEL:0561-82-2244
FAX:0561-82-4229