最新更新日:2021/06/29
本日:count up6
昨日:14
総数:541030

19日(月曜日)の学校は休み

画像1 画像1
ひこうき雲がくっきりと1本。
青空の美しい日でした。

土曜日にオープンスクールを行ったので、19日(月)の学校はお休みです。

2年生、3年生のみなさん、
間近になった野外活動(若狭湾)と修学旅行(東京、富士山)に備えて過ごしてください。

防災訓練

画像1 画像1
学校で生徒が過ごしている時に、「生徒だけで帰宅させることが危険であり、保護者に迎えに来てもらわなければならない事態が発生」を想定した“防災訓練”を行いました。

14時に「緊急メール」を発信すると、すぐに多くの保護者が生徒を引き取りにみえました。あらかじめ定められた駐車場・走路をよく守っていただけ、交通渋滞が起きずにスムーズに引き渡しをすることができました。ご協力に感謝いたします。

緊急 引き取り訓練

祖東中学校 訓練のお知らせ  東海地震注意情報が発令されたことを想定した訓練をただいまから開始します。訓練に参加予定の方は子どもさんの引き取りを開始してください。運動場で待機させています。なお、徒歩で下校する生徒もいますので、十分にご注意ください。(引き取り方法) お車の方は 西から車を進め南門から入ってください。運動場内は左回りとなります。所定の位置にお車を止め担任のところまで行きお名前をいってください。その後お子さんを引き渡します。南門からでられましたら左折し東公園内を抜けて帰宅されるようにご協力お願いします。徒歩の方はテニスコート側から担任のところまで行きお名前をいってください。その後お子さんを引き渡します。運動場内の車に気をつけて引き取りをお願いします。

17日(土)、学校公開日です

画像1 画像1
17日(土曜日)の今日は、“学校公開日”です。
朝の早い時間帯から、多くの保護者の皆さんが授業参観にみえています。

※授業参観の後は、「地域懇談会」「リサイクル活動」「部活動懇談会」「部活動参観」「防災訓練(生徒引き取り)」と続きます。


給食バイキング

画像1 画像1
 いつもと違う環境で、今回は3年1組がバイキング給食、楽しく給食をとりました。バイキングでお互いに気遣う心、思いやりの心を培うことができたでしょうか。笑顔の絶えないひとときとなりました。

授業訪問 1年社会

画像1 画像1
地理の学習で、アフリカの“マサイの人たち”の生活が教材として扱われていました。
学習を進めていると、いろいろな“?”が湧いてきます。

マサイの人たちは、
(携帯電話で誰とどんなことを話すことに使っているのだろう?)
(なぜ、フンを使って家を作るの?住みやすいの?)
(街でどんな仕事を?)
……

学習には、(なるほど!)と新しいことを知る楽しさがあります。

明日は“学校公開日”

画像1 画像1
明日17日(土)は学校公開日です。
日程をお知らせします。保護者、地域・祖生協の皆さま、ぜひご参観ください。

〈授業参観〉
1限…8時40分〜9時25分
2限…9時35分〜10時20分

〈地域懇談会〉
体育館…10時40分〜11時25分 
※警察より、非行やネット関係で問題になっていることを話していただきます。その後、地域に分かれて懇談します。

〈制服などリサイクル活動〉
体育館…11時35分〜12時00分 
▲懇談会の終了後に始めます。

〈部活動懇談会〉
指定場所…12時05分〜12時30分 ※受付で懇談場所のチラシを配付します。

〈部活動参観〉
各活動場所…12時30分

〈防災訓練〉
運動場…14時00分〜

救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月13日(火)講師をお招きし教職員対象で救急法講習会を実施しました。講習会に参加された先生方は、講師からエビペンの使い方やAEDの使い方の説明を真剣に聞きながら実習を行いました。子ども達が健康・安全に生活できることを願っています。

陸上練習始まる

画像1 画像1
25日(土曜日)の瀬戸・尾張旭中学校陸上大会に向けて、14日から練習が始まりました。
部活終了後、約30名の生徒がそれぞれの種目に取り組んでいました。そのチャレンジ精神と努力にエールを送りたいと思います。

自己ベストを目指して、頑張ってください。

“世界の果ての通学路”

画像1 画像1
「祖東の風5月号」で、“世界の果ての通学路”という映画を紹介しました。
厳しい環境にある実際の登校の様子を掲示しました。

小さな胸に大きな夢を抱き、けなげに学校に通う子どもたちの心意気を感じてほしいと思います。

機会があればご覧ください。

母校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業生が、愛らしい花を携えて「母校訪問」してくれました。
楽しく充実した生活が送れていることが元担任の先生との会話からよく伝わってきました。

高校に入学して一ヶ月半ですが、生徒たちは世界を少しずつ広げ、成長していました。

“歯科検診”より

画像1 画像1
検診の後、歯医者さんにお話をうかがいました。よいアドバイスをいただけましたので、お知らせします。

「大きな虫歯のあるお子さんはいませんでした。歯はよく磨けています。けれども、最近のお子さんは歯並びの悪い子が多いです。歯並びが悪いと、かみ合わせが悪くなったり、歯石がつきやすくなったりし、歯肉炎にもなりやすいです。
よくかんで食べましょうと言われますが、あまり強くかみ合わせるのはよくありません。口の周りの筋肉を鍛えるためにも、軽くでよいのでよくかむ(回数を多く)ことが大切です。右で5回かんだら、左でも5回かむなどバランスよくかみましょう。」

と教えていただきました。ぜひ、参考にしてください。

第2ステージへ

画像1 画像1
校舎に向かう“桜坂”はすっかり緑のトンネルに変わりました。

中間テストが終わり、学校生活もいよいよ第2ステージです。

これまでよりも一つ分かることが、そして、できることが増え、仲間と共に豊かな生活が送られるよう願っています。

5月13日 雨上がる

画像1 画像1
昨夜からの雨がやみ、青空が戻ってきました。陽射しが強く、気温も上がっています。

畑の夏野菜は生長するのによい条件がそろい、いっそう生き生きしているように感じられます。


下の写真は、二日目の中間テストに挑んでいる生徒たちです。
「ケアレスミスをなくし、1点アップ!」と、終了チャイムまで頑張る生徒が多く見られ心強く思います。(よい結果につながりますように。)

本日は、テスト→学級活動→給食→清掃→帰りの会の後、生徒たちは13時30分過ぎに下校します。午後の部活動はありません。

早い時間に帰宅しますが、不要不急の外出は控え、自宅で体の調子を整えることや明日からの準備に心がけてほしいと思います。
画像2 画像2

中間テスト初日

画像1 画像1
12日、『中間テスト』が行われています。
初めての定期テストに、一年生は少し緊張した面持ちでしたが、時間いっぱい一生懸命に取り組んでいました。

“答案”には点数が付けられ、知識・理解の程度が判断されます。
生徒たちは「数学は何点、理科は何点」と点数への関心が高いですが、答案用紙に書かれた問題の答え方から、得意・不得意の内容、学習上のつまずきの傾向、学習に向かう姿勢がどれほどのものであるかをうかがうことができます。保護者の皆さまには、お子さんの答案用紙を見ていただきたいと思います。

そして、テストの結果を、これからのよい勉強方法や生活の仕方を見つけていく材料にしてほしいと思います。

愛鳥週間

画像1 画像1 画像2 画像2
“愛鳥週間”です。
緑豊かな本校では、いろいろな野鳥が見られます。
生徒がいない学校で、セキレイが我が物顔で歩き回っていました。

ミツバチの引っ越し

画像1 画像1
学校の桜の木に、数え切れないほどのミツバチが集まっていました。
「分蜂」という現象で、女王蜂が働きバチを連れて“新しい住み家をさがしている”のだそうです。※ここで巣をつくっているわけではありません。

生徒がよく通る場所なので、養蜂家の人に対処をお願いしました。
中にいる女王蜂をとりだして箱の中に入れると、約2万匹の働きバチたちも移動しました。

お話を聞くと、これからスズメバチの活動もさかんになるそうです。オオスズメバチの目撃情報もありました。学校周辺で蜂を見かけたら刺激を与えないようにし、知らせてください。専門家に対応してもらいます。

不審者情報


5月9日(金)15時50分頃、小学生が下校中、イオン水野店付近路上において不審な男性に遭遇し、その男は局部を露出した。ということがありました。警察には通報しております。お子様の安全に気をつけさせてください。

中間テストに向けて

画像1 画像1
来週の月曜日と火曜日に、『中間テスト』が予定されています。

写真は、2年生数学の授業です。6限目ですが、力試しの問題に熱心に取り組んでいました。

土曜日と日曜日には、勉強時間をとるために部活動がありません。各自、自由になる時間を「テスト勉強」に上手に使ってほしいと思います。

“やっては ならぬ”
“やらねば ならぬ”

この言葉に、具体的な事柄を当てはめて頑張りましょう。

9日、朝の学校

画像1 画像1
今朝は1年生が募金運動をしてくれていました。
同級生、そして上級生へもしっかりとした声で「おはようございます。」とあいさつできていました。

こうした“表に出る経験”を重ねて、しだいにたのもしい中学生らしさを備えていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/11 建国記念の日
瀬戸市立祖東中学校
〒489-0835
愛知県瀬戸市中山町1
TEL:0561-82-2244
FAX:0561-82-4229