最新更新日:2024/06/22
本日:count up128
昨日:211
総数:307022

校庭のサザンカも満開に・・・

 校庭のサザンカも満開になりましたが、まだまだ厳しい寒さが続いています。今年は例年より2〜3週間早いペースでインフルエンザの流行が始まり、本校でも1年生2クラスで学級閉鎖を実施しました。先日の新聞には「予防接種の過信は禁物」という記事も出ていましたが、マスクの着用、うがい・手洗いを徹底し、規則正しい生活に努め抵抗力をつけてほしいと思います。
 1・2年生は1年間のまとめをする時期になりました。9日には実力テスト、23日からは学年末テストも控えています。今年1年間で学んだこと、自分が成長できたことを確認し、さらに来年の課題を整理していってください。
 3年生は今まさに私立高校の入試のまっただなかです。私立高校の入試、合格発表がすむとすぐ県立の前期選抜が始まります。面接・作文の練習の成果が当日十分発揮できるように体調管理につとめて下さい。また、私立入試、県立前期選抜で進路がほぼ確定する人も出てきますが、多くのひとは後期選抜に向けがんばります。中学校生活もあと1ヶ月、3年間を振り返り更なる飛躍のためまとめをしてください。
 最後に保護者の皆様には、保護者アンケートにご協力いただきありがとうございました。皆様から頂きました貴重なご意見は、来年度の学校経営に生かしていきたいと思っています。また、各地区委員・常任委員さんを中心に進めていただいております来年度PTA組織づくりにもご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

1年生百人一首大会

1月27日(火)、5・6限目に武道場で百人一首大会を行いました。各班3〜6人で18グループに分かれて対戦しました。クラス対抗戦の結果はA組が優勝、B組が準優勝、C組が3位でした。個人戦では、1位から9位(9位は4名)までを表彰し、1位は45枚も札を取ることができました。
読み札は学年の先生たちが読み、読み始めると子どもたちは必死に札を探し、一枚でも多くとろうと一生懸命頑張っている姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい年2015年を迎えて!

 新年明けましておめでとうございます。年末の寒波も厳しかったですが、新年もうっすら雪化粧の正月となりました。2015年がみなさんにとってすばらしい年となることを祈念します。
 さて、一年の計は元旦にありといいますが、皆さんは今年の目標を考えましたか。今年は「未(ひつじ)」年です。ひつじは群れをなすことから「平和」、穏やかであるが「芯が強い」という例えもあるそうです。目標達成のためには、強い信念のもと、何かを我慢したり、犠牲にして精一杯努力を積み重ねることも時には必要かもしれません。今一度、普段の生活を振り返ってみましょう。
これから3ヶ月はいよいよ学年1年間のまとめの時期を迎えます。特に3年生は進路決定の大切な時期になります。いままで自分が取り組んできたことに自信を持って、この困難に負けず、健康に留意し、ベストをつくしてください。
 最後に保護者の皆様、地域の皆様に今後とも変わらぬご支援・ご協力をお願いしまして新年のご挨拶とします。
画像1 画像1 画像2 画像2

東部中学校区人権フォーラム

 12月9日(火)、「東部中学校区人権フォーラム」を本校で開催しました。9時15分から本校体育館で全体会を行いました。全体会では校区6つの小学校の発表、中学校各学年の発表、1年生は希望の園の方たちとの交流を通じて学んだこと、2年生は人権に関する取り組みとして、仲間の思いを知る、そして自分の思いを伝えるための人権メッセージを発表し、3年生は「女性の人権にかかわる問題を解決するための学習」から学んだことをスライドにして発表しました。そして東部中人権サークル「若葉会」のメンバーが人権劇『本当の思い』と『私が差別する!?』を発表しました。劇を通して、自分が持っている偏見や差別する心に気づき、自分もひょっとしたら差別する側の人間になるかもしれないことを認識した上で行動できることの大切さを訴えました。
 全体会後、若葉会のメンバーが小学生の分散会に入り、話をすすめていました。午後から中学生は各クラス単位で分散会を行いました。
 お越しいただいた保護者の方、地域の方、大変ありがとうございました。12月4日(水)〜10日(木)は「第66回人権週間」でもあり、ご家庭でも広く人権について話し合っていただけたら幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA研修会を開催しました

12月4日(木)の19時より図書室で、PTA研修会を開催しました。この研修会は家庭教育部で計画を立て、三重県立こころの医療センターの栗田弘二さんと山本綾子さんを講師に招き、「十代のメンタルヘルス講座」という演題で講演をしていただきました。当日の参加者は29名で、約1時間の講演でした。
 講演内容は、若者の精神疾患についてのお話で、「精神疾患の多くは、10代後半から20代にかけての若い時期に発症することが多い」ことや、「日本では精神疾患について知る機会が、大人も子どももほとんどなく、こころの病気についての理解を深めてほしい」こと、また「若者の精神的不調の際のこころのサインを感じ取り、どう対応していけばいいかを知ってほしい」など、普段生徒と接している中で、とても大切なお話を聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

櫛田川クリーン作戦に参加しました

11月30日(日)、櫛田川クリーン作戦に参加しました。3年生を中心に40名の生徒たちが参加しました。協和コンクリート事務所前に集合し、一時間程櫛田川の土手沿いのゴミを拾いました。生徒たちは土手から河原までの広範囲にわたってゴミ拾いをして、櫛田川沿いをきれいにすることができました。最後に参加者全員に用意してもらったおみそ汁をおいしくいただき、体が温まりました。自分たちの地域をきれいにすることで、みんなの気持ちもスッキリしました。またこれからも、こうした行事に積極的に参加していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から師走!

 早いもので今日から師走に入りました。校庭の銀杏も黄金色に輝き、朝の冷え込みも日に日に厳しく感じられます。保護者の皆様、地域の皆様、先月の文化祭及び学校参観に多数ご来校いただきありがとうございました。東部中生の生き生きとしたした姿を見ていただけたことと思います。また、PTAの役員のかたには準備やバザーでお世話をおかけしました。ありがとうございました。
 9日には校区の小学校6年生と東部中の全生徒が参加する「東部中校区人権フォーラム」が開催されます。各小学校の取り組み、人権サークル若葉会による人権劇の発表の後、分散会に分かれ話し合います。今年のテーマは「知らないことから起こってしまう差別」と「自分の心の中にある差別」です。
 3年生にとっては自分の進路について真剣に考える時期になりました。今開催中の進路相談会をもとに親子でしっかり話し合い、16日から始まる三者懇談会で自分に一番あった進路先を決定してほしいと思います。また、1・2年生も今年の学校生活や家庭生活を振り返り、まとめをして、冬休みを有意義に過ごし、新しい年を迎えてください。

画像1 画像1

文化祭No.3

文化祭No.3
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭No.2

文化祭No.2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭

11月8日(土)、文化祭が開催されました。早朝からたくさんの保護者の方、地域の方にお越しいただき誠にありがとうございました。体育館では合唱コンクール、吹奏楽部の演奏、各学年の舞台発表を行いました。合唱コンクールの結果は総合最優秀賞3A,優秀賞3B,優良賞3Cで、各学年の優勝は1C,2A,3Aでした。吹奏楽部は映画「アナと雪の女王」より「Let It go 〜ありのままで〜」、「妖怪ウォッチコレクション」などを演奏しました。各学年の発表では1年「総合的な学習(郷土)」,2年「わくわくワーク」,3年パフォーマンス、劇、ダンスなどを行いました。各学年とも、文化祭に向けて一生懸命準備・練習していて、本番ではその成果を発揮し素晴らしい発表でした。校内では、各学年、美術科、国語科なその教科、家庭部の作品や学習ルームの作品を展示しました。
 また、PTAの方々にバザー、花販売を行っていただきました。前日の準備、当日の早朝から終了まで一日ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭に向けて

 大型の台風の接近・上陸にみまわれた10月でしたが、マラソン大会、進路説明会、「わくわくワーク」等学校行事を無事終えることができました。「わくわくワーク」では30の事業所にご協力いただきました。本当にありがとうございました。生徒の感想を見ていますと普段の学校生活とは違った貴重な体験できたことが伝わってきます。28日には松阪地区駅伝競走大会が女子14チーム、男子15チームの参加のもと中部台公園トリムコースで実施されました。本校からは男女各1チームが出場しました。男子は昨年に引き続き準優勝に輝き、5区、6区で区間賞を取るねばりをみせてくれました。女子も1年生チームながら5位と健闘しました。男女とも11月の県大会に出場します。
 さて、先週あたりより、教室から合唱コンクールに向けて大きな歌声が聞こえてきます。8日土曜日には文化祭を開催いします。1年生は郷土をテーマにした総合的な学習、2年生は「わくわくワーク」での職場体験の発表に向けて取り組んでいます。3年生は最後の文化祭を盛り上げようと総力をあげて練習に励んでいます。今年もきっと感動を与える文化祭を創り上げてくれることと思います。またPTAの「農産物・日用雑貨展示即売会」・花販売も予定しています。保護者の皆様・地域の皆様のご来場をお待ちしております。
画像1 画像1 画像2 画像2

松阪地区中学校駅伝競走大会

10月28日(火)中部台公園トリムコースで松阪地区中学校駅伝競走大会が行われました。女子5区間・男子6区間で行われ、結果は、男子第2位、女子第5位でした。男子の部で鈴山駿斗さん(第5区)、向井一真さん(第6区)が区間賞を獲得しました。男女とも11月15日(土)に行われる県中学校駅伝競走大会に出場します。応援ありがとうございました。また県大会でも応援よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路説明会を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
10月21日(火)、3年生を対象に進路説明会を開催しました。
今回は6校の私立高校から説明に来ていただき、学校の様子や受験に関する説明をしていただきました。
また学校からは、今後の受験に関わる予定や出願についての説明を行いました。

3年生は、いよいよ自分の進路に向かって大切な決断をする時期となりました。今日の説明を聞き、しっかりと自分の進路について考えて欲しいと思います。

『わくわくワーク』本日よりはじまりました

本日10月21日(火)から、4日間の日程で「わくわくワーク」職場体験学習が始まりました。2年生の生徒たちが29の事業所や園・施設でお世話になります。学校を離れて、実際に職場へ出かけその仕事を体験します。職場で働く人との交流を通してたくさんのことを学んできてほしいです。
受け入れていただく事業所の方々、4日間どうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会

10月16日(木)晴天の下、校内マラソン大会が行われました。9:00に開会式が行われ、その後、1年女子から順次スタートをして、最後が3年男子でした。生徒のひたむきに走っている姿とゴール前での最後の力を振り絞る様に走りぬける姿が印象的でした。その後閉会式が行われ、各学年別に優勝クラスと個人の表彰を行いました。クラス対抗成績と個人の第3位までの記録は以下の通りです。
<クラス対抗>
◇1年
 優勝 総合 B組  男子 A組  女子 B組
◇2年
 優勝 総合 D組  男子 D組  女子 C組
◇3年
  優勝 総合 B組  男子 B組  女子 B組
<個人>
◇1年女子
  第1位 海住 観月 9分03秒
  第2位 松月 友香    9分06秒
  第3位 永田 歩     9分13秒
◇2年女子
  第1位 大林 愛菜   9分24秒
  第2位 増田 奈歩    9分29秒
  第3位 西口 舞     9分32秒
◇3年女子
  第1位 西村 百恵    8分55秒
  第2位 中川 遥香   9分33秒
  第3位 中川 沙希 9分41秒
◇1年男子
  第1位 永崎 楓人   11秒03秒
   第2位 山本 航希 11分17秒
  第3位 岡田光一郎 11分32秒
◇2年男子
  第1位 中村 康誠 10分29秒
  第2位 鈴山 駿斗   10分46秒
  第3位 西村 陸杜 10分49秒 
◇3年男子
  第1位 向井 一真 10分40秒
  第2位 奥井 竜也 11分26秒 
  第3位 奥田 蓮之 11分34秒
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始まる

10月14日、台風が前日に通過し休校が心配されましたが、予定通り後期始業式を行いました。後期になると校内マラソン大会や2年生のわくわくワーク、さらに文化祭などの行事が続き、全校生徒が目標を持って取り組み、行事を通してクラスの一体感を深めていってほしいと期待しています。
 始業式に続いて、後期の生徒会役員・学級役員の認証式が行われました。前期生徒会役員と後期生徒会役員から挨拶がありましたが、その言葉からは生徒会に対する熱い思いと「よりよい生徒会にするため活動していく」という強い意志を感じることができました。 今回認証されたリーダーを中心に東部中学校生徒会や各学級を盛り上げていってほしいと思います。後期の生徒会役員は次の皆さんです。(敬称略、HPで表記できない漢字は類似の漢字をあてています)
 会長  東  龍海 (2B) 
 副会長 庄下 楓人 (2D) 副会長 権藤 みつき(2A)
 書記  今西 賢汰 (2C) 書記  小林 留菜 (2A)
 会計  蜂須賀 悠 (2C) 会計  増田 奈歩 (2C)
画像1 画像1
画像2 画像2

前期のまとめを!

 ここ数年厳しい残暑が続く9月でしたが、今年は、やや過ごしやすかったように感じられました。前期も残すところあと10日、学校もまとめの時期を迎えています。
 先日行われました後期立合演説会では24名の立候補者が、堂々と演説をしてくれました。後期は1・2年生が中心となって生徒会を運営していってくれます。また、週末に行われた松阪地区新人体育大会では、サッカー、バレー男子、陸上男子、女子ソフトテニスが3位に入賞しました。また、個人種目では女子ソフトテニス、男子卓球、陸上、柔道でたくさんの選手が入賞しました。3年生はいよいよ進路決定の大切な時期を迎えます。21日には第2回進路説明会を予定しています。今回は主に私立高校の説明があります。6月の県立高校の説明と合わせて進路選択を進めていってほしいと思います。
 8日からは三者懇談会も始まります。前期の通知表を見ながら、学習面や生活面での半年間を振り返って後期に繋げていってください。また、21日からは2年生の職場体験学習「わくわくワーク」が実施されます。事業所や地域の皆様にはいろいろとお世話をおかけします。よろしくお願いします。

画像1 画像1

松阪地区中学校新人体育大会終わる

 9月20日から3日間で行われました松阪地区中学校新人体育大会が28日で全ての競技を終了しました。2年生を中心とした新チームでの大会でしたが、選手は試合に集中し、すばらしいプレーを見せてくれましたし、応援の生徒は一生懸命頑声を出していました。また、大会中応援していただいた保護者の皆様ありがとうございました。結果は以下の通りです。(敬称略)
<団体の部>
◇バレーボール男子 第3位
◇サッカー 第3位    
◇ソフトテニス女子 第3位
◇陸上 男子総合第3位
<個人の部>
◇陸上競技 男子200m 26秒58 第3位 田中大登
男子400m 1分01秒76 準優勝 田中大登
男子走高跳 1m45 優勝 鈴山駿斗
男子走高跳 1m15 第3位 小林祐也
男子円盤投 21m80 準優勝 殿内太一朗
男子ジャベリックスロー 28m90 第3位 殿内太一朗
男子4×100mR 50秒80 第3位 東龍海 橋本修輔 田中大登 鈴山駿斗
女子100m 13秒90 第3位 森 茉莉花
女子ジャベリックスロー 32m18 優勝 村林 乙葉 (大会新)
◇女子ソフトテニス 準優勝 西口舞・永田歩ペア
ベスト8 増田奈歩・米川和花ペア 溝口葉月・ごん藤みつきペア
◇男子柔道66kg級 第3位 西浦幸生  
◇男子卓球 準優勝 溝田雅斗
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部中学校午後授業再開のお知らせ(10月6日)

東部中学校の保護者及び生徒の皆さんへ
 午前10時30分の時点で暴風警報が解除されたので、午後の授業を再開します。すでに連絡させていただいたように、家で昼食を済ませた上で、午後1時30分までに登校してください。1時40分から月曜日の5限・6限目の授業を行います。通学路の安全に十分注意して登校してください。

あいさつ運動

9月16日から26日の間に校区の6つの小学校であいさつ運動を行いました。生徒会役員と児童会役員が校門前に立って、登校してくる児童に対して明るく大きな声であいさつをしました。元気にあいさつしている子どもたちの姿を見て、すがすがしい朝を迎えることが出来ました。この取り組みを通じて、子ども達から元気にあいさつする姿勢が見られたので、今後もこの取り組みを継続していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
その他
2/9 県立高校前期選抜 12年実力テスト
2/10 県立高校前期選抜
松阪市立東部中学校
〒515-0128
三重県松阪市魚見町884番地
TEL:0598-28-2425
FAX:0598-28-7784