最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:11
総数:170582
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

6年生 バイキング給食

画像1
画像2
画像3
 6年生のみんなが楽しみにしていたバイキング給食が行われました。

 はじめに栄養教諭の田中先生から、「食べられる量をとる」「とった料理は食べる」「とり方に注意する」「楽しく食べる」の4つに気をつけ、バランスよく食べましょう、とお話がありました。

 机の上にはからあげ、カレー・ナン、しゅうまい、デザートなど子供たちの大好きな食べ物が並んでいました。みんなのことを考え、少しずつとっていたようですが、やはり大好きな物はつい多く取りすぎていたようでした。

 お世話になった先生方とのお話を楽しみながらも、「もっと食べたい!」とおかわりしている子もいました。子供たちは、おいしい給食をお腹いっぱい食べることができ、とても満足していました。

 楽しいバイキング給食になりましたね!小学校での給食は残りわずかです。田中先生を始め、6年間美味しい給食を作ってくださった給食センターの皆さんに感謝しながら、給食をいただきましょう!

通学団リーダー指導会

 6年生の分団長・副分団長は、今日が最後のお仕事でした。登校した後6年生から、新分団長、新副分団長に分団旗が引き継がれました。

 リーダー指導会では、引き継がれた分団旗を持って横断歩道での立ち方や、笛吹き方を確認し、練習をしました。
 また、分団の安全を守るために分団長・副分団長の心構えを学びました。

 明日は、新分団長と新副分団長の初仕事です。しっかりと安全に登校させてくださいね。

画像1
画像2

6年生 卒業式の練習

画像1
画像2
 5年生との卒業式の合同練習が始まっています。

 呼びかけの練習では、つい早口のなってしまったり、間をうまくとれなかったりとまだまだ課題があります。先生からは「語尾が伸びないこと」、「1音1音、力を入れてはっきりと言うこと」、「相手に伝えようという気持ちをもつこと」に気をつけるようにと話がありました。

 練習を積むごとに、子どもたちは卒業への気持ちが高まってきています。すばらしい卒業式になるよう、がんばっていきましょう。

平成27年度 前期児童会役員選挙

 来年度の前期児童会役員を決める立ち会い演説会が行われました。

 役員に立候補したのは、これから志水小学校を引っ張って行く4年生と5年生です。
 立候補者、応援演説者は、この日のために練習をたくさん重ね、本番に臨みました。立候補者の中には、替え歌で自分の思いを伝えたり、立候補者の名前を使った「あいうえお作文」を発表したりと様々な工夫をこらした印象に残る演説となりました。
 また、選挙管理委員会の子どもたちは、選挙ポスターの掲示をしたり、演説会の進行をスムーズに進めてくれたりして、影ながら支えてくれました。

 選挙の結果は明日の朝発表されます。
 選ばれた人たちは、志水小のために力いっぱいがんばってください!
画像1
画像2

5年生 円柱と角柱

 5年生の算数では円柱と角柱を勉強しています。

 はじめての授業では、円柱や角柱の模型を使って仲間分けをし、それぞれの性質について学びました。
 三角柱や円柱の見取り図や展開図を描く授業では、4年生で学んだ立方体や直方体の描き方をもとに描きました。「ここに側面があるから・・・」「あ、1cmずれてた!」と、はじめのうちは苦戦していた子どもたちでしたが、どんどん上手に描けるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 中学校体験入学

 いよいよ卒業式を20日に控える6年生は、豊山中学校へ体験入学に行ってきました。

 はじめに、中学校の1年間について生徒会に紹介してもらいました。その後、1年生による合唱を聴かせてもらいました。迫力のある合唱に「さすが中学生だな」とみんな感心していました。
 体育館での説明が終わると、校内と部活の見学をしました。教室の様子や、いろいろな部活を見学し、子どもたちは中学校生活への期待を膨らませていました。

 中学校入学まで約1ヶ月です。胸を張って卒業できるように、今すべきことを力いっぱい頑張り、志水小に少しでも多くの恩返しをしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

4年生 直方体と立方体

 4年生は算数の授業で、直方体と立方体の勉強をしました。

 方眼紙を使って実際に直方体を作ったり、その直方体を使ってどの面が平行なのか、垂直な関係になる辺はいくつあるのか調べました。

 また、展開図や見取図の描き方も習いました。なかなか立体に描けなかったりと悪戦苦闘しているようでしたが、友だち同士教えあいながら問題を解くことが出来ました。
画像1
画像2
画像3

3年生 ポートボール

 3年生は体育の授業で、ポートボールをしています。

 3年生は、ポートボールをするのは初めてなので、はじめはボールに慣れるためにペアでパスの練習をしたり、バウンドさせたり高く弾んだボールをキャッチする練習をしました。子どもたちは、相手が取りやすいパスを出すことを意識して「ここだよ!」と声をかけ合いながら練習していました。

 ペアで練習をした後は、チームを決め、チームで練習や作戦を立ててゲームを行います。チームで協力して楽しいゲームにしましょう!
画像1

卒業生を送る会

画像1
画像2
画像3
 卒業生を送る会が行われました。これまでたくさんお世話になった6年生にへの感謝の気持ちがこめられた素敵な会になりました。

 卒業生の入場では、一人一人中学校に行ったときの抱負を宣言し登場しました。思い出のアルバムではスライドを見て6年間を振り返りました。6年生の子供たちは写真を見ながらまだあどけない姿の写真を見て照れくさそうにしたり、友達と笑い合いあがら懐かしんでいました。

 在校生の出し物では、1年生はフラダンス、2年生は歌と手話、3年生と4年生は歌とリコーダー、5年生は合唱でした。どの学年も心のこもった出し物でした。

 卒業生の出し物では、今までお世話になった先生方へ手作りのカードを渡しました。さらに卒業式でも歌う「変わらないもの」を合唱しました。感謝の気持ちのこもったすばらしい合唱になりました。

 最後に全校で「空より高く」を合唱し、花のアーチを通って6年生が退場していきました。送り出す側も送られる側も、みんな笑顔いっぱいでとても印象的でした。

 この日のために5年生のみんなが一生懸命準備してくれました。当日の司会進行など、たくさんの仕事もやってくれ、とてもたくましく思えました。
 
 6年生のみなさん、いよいよ卒業が近づいてきました。卒業の日まで、素晴らしい仲間とともにたくさんの思い出がつくれるといいですね。

6年生 バイキング給食事前指導

画像1
画像2
画像3
 来週のバイキング給食のために、栄養士の田中先生に来ていただき、事前指導を行いました。
 栄養のバランスを考えて食べるために、主食・主菜・副菜について学びました。実際のメニューから主食・主菜・副菜をグループ分けをし、バイキングでは何を選んで食べるかを考えました。
 また、当日のメニュー表もいただきました。メニューには量やカロリーも記載されており、実際に食べる量やカロリーについても考えながら選ぶことができるといいですね。 
 思い出に残る楽しい給食にしましょう! 

委員会活動 最終日

画像1
画像2
画像3
 26年度、最後の委員会活動が行われました。 

 今日は、自分たちが仕事でがんばった点、反省点を発表し合いました。また、委員会の時間を使って仕事場所の掃除をしました。また、給食委員会では、みんなが毎日使っている給食のエプロンの手入れをしてくれました。

 どの子も責任をもって仕事をしてくれました。
 修了式まで残り少ないですが、仕事をしっかりとお願いします!

2年生 竹馬

画像1
画像2
 2年生は体育の授業でサッカーと並行して竹馬にも挑戦しています。

 竹馬はなかなか難しく、一人で乗ることできない子がほとんどです。はじめは友達とペアになり、竹馬を支えながら乗る練習をしました。先生からの「前の方に体重をかけて、つま先で歩くイメージで乗ってごらん」というアドバイスで、バランスをとりながら一生懸命練習に励む姿が印象的でした。
 
 休み時間に友達と一緒に練習するのも早く上達する道になりますね!がんばりましょう!

5年生 円と正多角形

 5年生の算数では、円と正多角形を勉強しました。

 授業では、紙を折ったり切ったりして正六角形や正八角形を作ったり、正多角形とはどのような図形なのかを学び、コンパスや分度器を使って作図をしました。

 また、円周や直径、円周率を使って問題を解く際には「円周を求める公式は・・・」「直径を半径の長さで計算してしまった!」と、どの子もしっかりと考えながら問題を解きました。
画像1
画像2
画像3

3学期 ワックスがけ

 整美委員会と4・5・6年生の代表児童を中心に、今年度最後のワックスがけを行いました。

 子どもたちは、1年間お世話になった教室をきれいにするためにとても一生懸命にやってくれました。今年度2度目のワックスがけということもあり、「隅までしっかりぬるぞ!」「ワックス足りないから持ってきます」など率先してやってくれました。

 みんなのおかげで教室がピカピカになり、気持ちよく新年度が迎えられそうです。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

卒業生を送る会 全体練習

 来週3月4日(水)に、卒業生を送る会が行われます。
 そのために今週、2回に分けて歌と花道づくりの練習を1年生〜5年生までで行いました。

 歌の練習では「感謝の気持ちを伝える」を合言葉に、元気よく、大きな声で歌うことができるように練習しました。あとは、本番で練習してきた成果を出し切り、6年生に感謝の気持ちを届けましょう。


 各学年でも、送る会に向けての準備が着々と行われています。今までお世話になった6年生を「喜ばせたい」「気持ちよく送り出したい」という思いを胸に、練習に取り組んでいます。
 当日は、6年生に感謝の気持ちをこめて、6年生との最後の行事を楽しみましょう!
画像1
画像2
画像3

6年生 卒業式の呼びかけ

画像1
画像2
 来月にひかえた卒業式の呼びかけの練習をしています。

 姿勢に気をつけること、お腹から声を出すこと、語尾が伸びないようにすることに意識しながら、呼びかけの練習をしています。練習が始めてから、回を重ねるごとに上達しています。

 卒業まであと20日をきりました。欠席しないよう体調に気をつけ、卒業に向けてがんばっていきましょう!

4年生 CAP講習会

 あいちCAPの方に来ていただき、「子どもへの暴力防止プログラム」の講話をしていただきました。

 人には「安心・自信・自由」の3つの権利があり、それを侵害されそうなときの対処法を、実践的な劇を交えてお話していただきました。
 自分が「嫌だ」「おかしいな」「怖いな」と思ったら、正直に伝えたり行動することや、一人で悩まず周りの友だちや大人に相談することの大切さを学びました。
 また、怪しい人に声をかけられたり、つかまってしまったときの対処法として、低い声で助けを呼ぶことや逃げる方法も学びました。

 今回学んだことを、これからの生活で生かしていってくださいね!
画像1
画像2
画像3

5年生 卒業生を送る会準備

 来月3日の卒業生を送る会に向けて1月末から準備を進めています。

 スライド作成や司会進行、音響や照明など初めてのことばかりで、みんな戸惑っていました。しかし、準備をするうちに仕事に慣れていき、意欲的に取り組んでいます。
 体育館での練習が始まると、自分の仕事や移動のタイミングなど修正することが多くありました。しかし、練習を重ねるにつれ、どんどんスムーズに進行できるようになってきました。
 また、手作りの招待状を6年生に届けました。 

 本番まで、あと1週間です。6年生に感謝の気持ちを伝えられるように、頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

1年生 新1年生体験入学

 2月17日、1年生は4月から入学してくる新1年生に、志水小学校のことを知ってもらうため、体験入学会を行いました。 

 はじめに、1年生が『校歌』と『気球に乗ってどこまでも』の歌のプレゼントをしました。どの子も大きな口を開け、教室中に元気いっぱいの歌声が響きました。
 次に、1年生がこの日のために作った『とんとんずもう』と、『ぶんぶんごま』の遊び方を教えてあげました。「はっけよい、のこった!」と一緒に遊んだり、『ぶんぶんごま』では「ここに指をかけて・・」と優しく教えてあげたりする姿が見られ、すっかりお兄さん、お姉さんの顔でした。
 最後に、手作りのメダルをプレゼントしました。どの子もとても嬉しそうで、渡した1年生もにこにこ笑顔。

 1年生が頑張って「志水小学校は楽しいところだよ!」と伝えてくれたので、きっと新1年生のみんなは、4月の入学式が楽しみになったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

アルミ缶・エコキャップ回収 2月

画像1
画像2
画像3
 今年度最後のアルミ缶・エコキャップの回収を行いました。

 まだまだ朝晩冷え込む中、子どもたちは寒さをふきとばすような大きなあいさつをしながら、一生懸命取り組んでくれました。
 今回の回収で集まったアルミ缶は、2日間で1279個。さらにキャップは約6470個も回収することができました。

 今年度もたくさんのご協力、ありがとうございました。来年度も回収活動を行う予定ですので、よろしくお願いいたします。
 リサイクル隊のみなさん、お疲れ様でした!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/11 バイキング給食(6年)
3/12 卒業式予行
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519