最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:4
総数:364093
祖母懐小HPをご覧いただき、ありがとうございます。

全校集会 1

画像1 画像1
今日,6月23日(月)に,多目的室で全校集会が行われました。
児童会が「ベルマークを集めよう大作戦!」という劇を発表しました。
今回は,セリフを完璧に再現します。

児童会の劇 パート1

司会「ここは、瀬戸にあるベルマーク祖母懐という国。」
「この国には、女王ベルサとその妹ベル、弟のマークの3人の兄弟が住んでいました。」
「3人の兄弟は、昔とても仲よしでした。」
「しかし、姉の女王ベルサのある力により、だんだんと仲が悪くなっていきました…」

ベル「ベルサー 遊ぼうよ! 一緒に遊ぼうよ!」

マーク「一緒に遊んでよ!」

ベルサ「遊ばないって言ってるでしょ!」

ベル「何で?? 昔は遊んでたじゃん!」

ベルサ「あなたたちとは遊べないって言ってるでしょ!」
「 私にはおそろしい力があるのよ。」
「だから近寄らないで!」

マーク「なんでだよ〜遊ぼうよ!」

ベルサ「そんなことばかり言うなら、わたしはこのお城から出て行くわ。」

ベル「ダメだよベルサ!行かないで!」《腕をつかむ》

ベルサ「やめて!!」《突き飛ばす》

ベル「キャー」《くるくる回りながら後ろへ行く》

《ベルえもんの登場》
ベルえもん「ぼくベルえもん!ここはどこだぁ??」

エルフ「ぼくはオラフ あれ〜?ベルがベルえもんになっちゃったみたいだね。」
「おもしろーい!へっへっへ!ここはすごい国だね。」(前へ歩いてきながら)
「暑いなぁ〜ぼくは夏が大好き!でもとけちゃうかな??まぁいっかーふふふ!」

ベルサ 「大変!ベルがベルえもんになっちゃった!」

マーク 「一体どうすればいいんだろう? だれか知らないかなぁ??」

オラフ 「ぼく知ってる!この山に住んでいる神様なら、何か知っているかもしれないよ。」
「みんなで会いに行ってみよう!」

みんな 「オー!」《てくてく歩いて行く》
画像2 画像2

読書旬間3

またまた、たくさんの「親子読書報告」が届けられましたので、紹介します。

5年Kくんより
<保護者>
「日本人の知らない日本語」
まんがですが、日本語学校の日常から、勘違いやへ−と思うことがとてもおもしろく書かれています。
<Kくん>
この本は、すごくおもしろいからすぐに読めました。続編が出たら買いたいです(4まで出てます)。

6年Rさんより
<保護者>
久しぶりに子どもに読み聞かせをしました。
普段忙しくしているのでなかなか時間をとってあげられませんでしたが、いい時間を過ごすことができました。
<Rさん>
久しぶりに読み聞かせをしてもらったのでうれしかったです。
また機会があったら、今度はむずかしい本を読んでもらいたいです。

6年Yくんより
<保護者>
理科の実験が好きで、子どもが米村でんじろう先生の「うちでもこんな実験ができるんだ」を選びました。家にある段ボール等で空気砲を親子で作りました。興味ある分野を読書でもっと好きになってくれるといいと思います。
<Yくん>
ぼくは実験が好きで選んだけど、いっぱいあってよかったです。次は、ペットボトル空気砲を作りたいです。


☆また次が読みたくなるような本を見つけられたんですね。 
☆この機会に、久しぶりに読み聞かせができたようで、よかったです。
☆読書が、自分の興味のある世界を広げ、深めていくきっかけになったらいいですね。

読書旬間2

画像1 画像1
画像2 画像2
読書旬間2週目。
毎朝,どの教室でも,静かに読書をする姿が見られます。

6月19日(木)の読書タイムに,1年生と6年生で「なかよし読書」をしました。
事前に,1年生が読んでほしい本を選んで6年生に届け,なかよし班の6年生に読んでもらいました。

6年生は,事前に読む練習をしてくれていた児童もいて,読むのがとっても上手。

終わった後には,「また,読んでね!」と約束をするグループもあり,1年生にとって、とっても楽しくてうれしい時間になったようです。

4年生体育の授業 2

6段の跳び箱で,見事な開脚跳び!(写真上)

「次の技は……。」(写真中)

授業が終わって,今度は教員のお勉強。(写真下)
KJ法による,ワークショップ型の研究協議です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育の授業 1

6月19日(木)に,体育の研究授業を行いました。4年生の先生が,授業の見本を見せてくださいました。

準備運動中。(写真上)
ステージの上で前転をして,そのまま下まで落下します。「感覚作り運動」という,新しく始まった部分です。

現代の小学生は,身体を動かす経験が不足しています。
跳び箱運動が出来るようになるには,いきなり指導するのではなく,跳び箱につながる、基礎的な感覚や技能作りが必要です。
基礎的な感覚としては,逆さ感覚,振りの感覚,バランス感覚,高さ感覚などがあります。

これらは,ブランコ,シーソー,ゴムとび,ジャングルジム登りおり,などで身につく感覚です。
祖母懐小学校の体育では,これらの不足している部分を伸ばすために,準備運動に「感覚作り運動」を取り入れています。

今日の跳び箱を説明しています。(写真中)

自分たちで準備をします。完成目標時間は4分です。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室に不織布設置

今年も虫の季節になりました。
となりの県有林からは,小さな虫が飛んできます。なかには網戸をすり抜ける小さな虫もいます。
そのため給食室では,先週から窓を閉め切って調理していました。もちろんエアコンはありません。

これでは大変なので,調理員さんと教員の共同作業で,窓とドアに不織布を貼り付けました。
左側のドアは,内側の網戸に不織布が貼ってあります。(写真上)
右側のドアを作業中。(写真中)

不織布は目が細かいので,小さな虫が入れなくなります。
高い窓にも貼りました。完成です。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祖生協あいさつ運動

昨日から,祖生協あいさつ運動を行っています。
6月18日(水)〜20日(金)の3日間,児童玄関で,「おはようございます」の声かけをしています。

校外指導委員の方や児童会のメンバーも協力してくれました。

児童会でも「あいさつ運動」をしています。
子どもたちが作った「ダンジョンドリル」を使って,『あいさつ勇者』を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校区探検 5

画像1 画像1
帰って来ました。
ちょうど,雨がやみました。

2年生校区探検 4

画像1 画像1
祖母懐公民館に着きました。

2年生校区探検 3

画像1 画像1
秋葉神社に来ました。

2年生校区探検 2

画像1 画像1
深川寿司に来ました。

2年生校区探検 1

画像1 画像1
雨ですが、出発しました。

3年生校外学習 8

画像1 画像1
秋葉神社まで帰って来ました。

3年生校外学習 7

画像1 画像1
瀬戸蔵見学中。

3年生校外学習 6

画像1 画像1
瀬戸蔵到着。

3年生校外学習 5

画像1 画像1
深川神社見学中。

3年生校外学習 4

画像1 画像1
深川神社到着。

3年生校外学習 3

画像1 画像1
宝泉寺でトイレ休憩中。

3年生校外学習 2

画像1 画像1
窯垣(かまがき)の小道です。

3年生校外学習 1

画像1 画像1
出発します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

連絡

基本情報

100周年

学校通信

保健だより

その他

瀬戸市立祖母懐小学校
〒489-0885
愛知県瀬戸市萩殿町2丁目178
TEL:0561-82-2273
FAX:0561-82-2383