最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:137
総数:673415
<<学校教育目標>> 正しく 明るく たくましく

校歌の声を大きくする呼びかけをしています

生徒会では集会での校歌の声を大きくする呼びかけをしています。卒業式に向けて自信を持って校歌を歌えるようにしていきましょう。
画像1 画像1

部活動ごとに朝のあいさつ運動を行いました

生徒会の呼びかけで、登校時に生徒玄関で部活動ごとにあいさつ運動を行いました。早朝はとても寒いですが、たくさんの生徒が早く登校し玄関に出てあいさつを頑張っていました。冬は寒さもあってか、あいさつの声が小さくなりがちです。気持ちよくあいさつを交わすことの大切さを学べたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式が行われました

2学期終業式が行われました。表彰披露の後、校長先生や生徒指導の藤井先生からのお話をお聞きしました。
画像1 画像1

2学期最後の学年集会が行われました。

2学期終業式の後、学年集会が行われました。
生活面と進路の面でお話があり、「冬休みは受験生にとってとても大事な期間」「クリスマスや正月で浮かれることなく、受験勉強に励もう」「生活や身なりを乱さないよう心がけよう」などの注意がありました。しっかり守り、中学生として最後の冬休みを有意義なものにしましょう。
画像1 画像1

大掃除を行いました

保護者会前日に大掃除を行いました。窓ふきをはじめ、普段できない場所を掃除しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウィンターフェスティバル

今学期最後のイベントが、執行部企画のもと行われました。みんなで楽しみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期保護者会でした

1組は数学、2組は進路指導、3組は数学、4組は理科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期保護者会です

本日18日は2学期の保護者会です。
各クラスでは、担任による授業が行われました。
進路決定を間近に控え、真剣なまなざしで意欲的に授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養指導がありました

本日18日、2学期の保護者会でした。
2年生は、冨坂栄養教諭をお招きしての「栄養指導」が行われました。
自分の食生活を見直したり、中学生としての食の大切さを学んだりして、大変勉強になった有意義な1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり教室

本日18日、2学期の保護者会が実施され、1年生は越前警察署の黒川様をお招きして、「ひまわり教室」が実施されました。
ネットによるトラブルの事例や被害に遭わないための対策法について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 本日12月17日(水)の下校時間変更について

本日(17日) 暴風雪のため、6校時終了後帰りの会をして全員下校します。(部活動も3年生の補習も中止します。)※下校時間は15時35分です。
なお、車でお迎えをされる場合、校地内は大変混雑が予想されますので、離れた場所での乗車をお願いします。
明日の2学期保護者会は予定通り実施し、平常通りの登校とします。また、明日の部活動については各部顧問よりお知らせいたします

1年生 学年レクレーション 12月16日(火)

6限目の学級活動で学年レクレーションを行いました。
各クラスの級長が企画と運営を行いました。内容は鬼ごっことドッジボールでした。
バレーボール2個を使った男子のドッジボールは見応えのあるものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景 12月15日(月)

数学:立体の表面積
画像1 画像1

命の教育講演会が開かれました。

 越前市男女共同参画センター出前講座として、「性と生を考える」と題し、命の教育講演会が開催されました。講師の先生は広島県で産婦人科病院の理事長をされており、長年にわたり全国で講演をされている有名な方です。
 「いのち」の大切さを理解し、性に対する正しい情報を得て、男女とも責任ある行動を取ることが大事と力説されました。約2時間にわたる講演でしたが、生徒たちも最初から最後まで真剣にお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

科学の話

 今回のテーマは「授業に出てくる植物」でした。1年生で習う双子葉類,単子葉類の特徴や分類についてのお話を聞きました。3年生も参加して,確認テストに向けてしっかり復習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学の甲子園Jr全国大会 part2

 2日目には,筆記競技,実技競技1,2が行われました。戛山君と戸谷君は,筆記競技と実技競技2「ヘリウム飛行船」に参加。ヘリウム飛行船を作り,決められたコースのタイムレースに臨みました。
(写真上)製作したヘリウム飛行船を持って,レースの行われる会場に入場
(写真中)約1ヶ月間,試行錯誤して作ってきた飛行船のレポート。このポスター
     部門で優秀作品に選ばれました。
(写真下)すべての競技が終わったあと,参加者全員で交流会が行われまし
     た。みんなで記念撮影。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学の甲子園Jr全国大会 part1

 12月5日から3日間東京で行われた科学の甲子園Jr全国大会に,福井県チームとして本校から戛山君,戸谷君の2人が参加しました。この大会は,競技だけでなく,全国から集まった理数に関心の高い中学生の交流も目的として行われています。
(写真上)会場に到着。記念撮影。やや緊張気味。
(写真中)開会式の選手入場。ジュラシックパークのテーマとともに,チームキャ
     プテンの戛山君が「恐竜王国 福井県」をアピール。水に入れると恐竜
     が生まれる恐竜の卵を会場にプレゼントしました。卵を受けとった他県
     の生徒と交流を深めていました。
(写真下)式典のあと行われた,都道府県や科学に関する○×ゲーム
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳 9番バッター 12月10日(水)

集団の中での自身の役割について考えるとともに、最後までより遂げることの尊さについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アートクラブグランプリ in SAKAI 結果報告 & 激励会

 美術部の全国大会である「アートクラブグランプリ in SAKAI」において、3年生の田邉泉さんが【 堺商工会議所会頭賞 】に輝きました。写真は、市長室で行われた激励会の様子です。その他にも入選・佳作に3名の人が入りました。おめでとう!なお、田邉泉さんと久保あかりさんの作品は、1月8日〜1月18日まで、大阪府堺市北野田フェスティバルで展示されます。これからも全国での活躍に期待です!

  【堺商工会議所会頭賞】 3年 田邉 泉さん
         【入選】 3年 久保 あかりさん
         【佳作】 3年 玉村 百香さん  2年 宇野 麻夏さん
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業風景  12月9日(火)

音楽:合唱 『上を向いて歩こう』
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/24 終業式

三中だより

越前市武生第三中学校
〒915-0084
福井県越前市村国2丁目3-56
TEL:0778-23-1433
FAX:0778-23-1434