最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:11
総数:170585
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

学校保健委員会

画像1
画像2
画像3
 5・6年生と保護者の方を対象に第2回学校保健委員会を開催しました。
 愛知健康プラザの管理栄養士の方をお招きして、「栄養とスポーツ」をテーマに、「朝ご飯の重要性」「おやつのカロリーについて」「ビタミンの重要性」についてお話していただきました。

 「おやつのカロリー」の話では、普段食べているおやつのカロリーがとても高いことに、子どもたちから驚きの声が上がっていました。
 
 志水小学校では、保護者の方の協力もあり、バランス良く食事をとっている子が多いです。しかしまだまだ好き嫌いは多いようなので、好き嫌いを1つずつ無くすよう練習していきましょう。そしてやりたいことを叶えるためにしっかりと栄養をとるようにしましょう!

整美委員会

 委員会の活動として、整美委員会は朝のそうじをしています。

 月曜日は6年生、金曜日は5年生が朝の放課を使って、ランニングコースを掃いたり、運動場周辺や門の周りの草取りなど、志水小をキレイにしようと頑張っています。

 また、朝の活動以外にも全校児童に『志水小をキレイにしよう』と呼びかけるために、トイレに自分たちで工夫したポスターを貼ったり、スリッパを並べやすいように印を付けたりなど、さまざまな活動をしています。

 委員会の子だけでなく、みんなで協力して志水小を美しくしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

3年生 マット運動

 3年生は、体育の授業でマット運動をしています。

 最初は川跳びや、カエル跳び、くも歩きなどマットに慣れることから始め、前転や後転、側転や開脚前転など、少し難しい技にも挑戦しました。
 マット運動は『綺麗に大きく見せることが大切』と教えてもらい、学んだことを意識しながら練習しました。

 前転や後転では、マットになかなか上手く着地できなかったり、お尻が持ち上がらなかったりと悪戦苦闘しているようでしたが、上手な子を観察したりその子に聞いたりするなど自分で工夫して練習することが出来ました。
画像1
画像2
画像3

2年生 鉄棒

画像1
画像2
画像3
 2年生の体育は鉄棒をしています。

 まずはじめに鉄棒にぶら下がったり、並んでいる友達とじゃんけんをしたりと鉄棒になれることから始めました。少し慣れてから「布団干し」や「だるま」「つばめ」「足抜きまわり」「尻抜きまわり」「逆上がり」などの練習をしました。
 1学期に授業で行ってから時間が空いてしまったため、できなくなってしまった技もあったようでしたが、少し練習をしたらすぐにコツを思い出すことができました。

 これからさらに難しい技に挑戦していきます!がんばりましょう!

サッカー部 競技会

 サッカー競技会が白木小で行われました。今まで練習してきた成果を発揮し、チーム一丸となって頑張りました。

 1回戦は白木小と対戦しました。立ち上がりから、志水小のペースで試合が進みました。相手を押し込みながらも得点ができず、0-0で前半を折り返しました。後半に先制すると、最後までその1点を守りきり見事勝利することができました。

 五条小との2回戦では、チャンスは作るものの得点することができませんでした。前半の半ばで先制されると、相手のディフェンスを崩すことができず敗れてしまいました。

 6年生は、この日のために一生懸命練習をしてきました。大会では思うような結果を残すことはできませんでしたが、仲間との絆を深め、毎日の苦しい練習を重ね徐々に自信をつけました。
 本気で「勝ちたい」と努力してきたからこそ、嬉しさや悔しさを味わうことができました。本気でやれば得られるものが多いということを、この3年間で学んだと思います。今日のこの経験を、これからの生活に生かしてほしいです。

 ご家庭では、お子さんの健康に配慮していただき、ありがとうございました。また、3年間、子供たちを見守り、協力していただき本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

バスケ部 競技会 vs新栄小

画像1
画像2
画像3
 6年生には、三年間の集大成である競技会が総合体育館で行われました。

 初戦は新栄小学校との試合でした。試合前にみんなで決めた「仲間のために全力でプレーする」ことを目標に試合に臨みました。
 序盤は、緊張していたものの先制点をとることができとても良い雰囲気で試合をすることができ、仲間のために一生懸命プレーすることができました。その結果、6年生全員がコート立ち試合に出ることができました。
 しかし、後半は気持ちが続かず、これまでのプレーを継続することができませんでしたが、なんとか踏ん張り34対23で勝つこができました。

 25日はいよいよ準決勝・決勝です。「絶対に優勝するんだ!」という強い気持ちを持って、残り1週間全力で練習していきましょう!!
 今日来てくださった本当にたくさんの保護者のみなさま、応援ありがとうございました!!来週も宜しくお願いします!

6年生 ソフトバレー

画像1
画像2
画像3
 6年生の体育はソフトバレーを行っています。

 まずは、パス練習をしました。オーバーパス、アンダーパスの練習では、うまくボールをとることができず、パスがつながらないグループもありましたが、練習するうちにどんどん上達してきました。ミニゲームでは、20回以上ラリーが続くグループもあり、練習の成果が感じられました。

 今後は試合も行っていく予定です。パスの基本をしっかりと練習し、友達に的確なパスを送れるように練習していきましょう!

4年生 ハードル

 4年生は体育の時間に、ソフトバレーボールと並行してハードルをしています。

 はじめは、ハードルを越えるときの踏み切りの足がどちらになるのか確認してから、跳び越すときの手と足の形を地面に座って練習しました。
 ハードルを使った練習では、ハードルの遠くから踏み切ることや抜き足を素早くする練習を行い、徐々にハードルの数を増やしたり、ハードル間の距離を伸ばしたりして練習を行いました。

 子供たちは、初めて行うハードル走に悪戦苦闘していましたが「スピードをつけると手前で踏み切れるよ!」「○○くんは越えるときスピードが落ちてないよ!」と、アドバイスし合ったり友だちの良いところを見つけて、一生懸命に練習しています。
画像1
画像2
画像3

5年生 ティーボール

 5年生の体育では、ティーボールを行っています。

 最初の授業では、キャッチボールをしながら、投げ方からゴロの取り方をペアになって練習しました。はじめはうまく投げられなかった子も「肘は上げる」「しっかりと振り切って投げる」の2つのポイントを押さえ練習をするうちに少しずつ遠くへ、相手の正面に投げられるようになってきました。
 また、チーム練習で行ったバッティングと守備練習では、上手に打てたり、うまく捕球ができたりすると「打つの上手だね」「ナイスキャッチ!」と声を掛け合って練習する姿が見られました。

 練習を重ねたら、ゲームに入っていきます。楽しくゲームができるよう、一生懸命練習しましょう!
画像1
画像2
画像3

2年生 合同体育

画像1
画像2
 合同で体育の授業を行い、子供たちの大好きなドッジボールをしました。

 男子と女子にわかれて、1組対2組で試合をしました。結果は男の子も女の子も1組が勝ちましたが、みんなが仲良く行うことができました。
 勢いよくボールを投げる子や、ぎりぎりでボールを避ける子もいて、どの子も一生懸命取り組み、とても盛り上がりました。

後期縦割り掃除始

画像1
画像2
画像3
 後期の縦割り掃除が始まりました。

 班長になった6年生は、1年生を教室まで迎えに行き掃除場所へ向かいました。初回は、初めて顔を合わせる子もいたので、自己紹介をして始めました。
 掃除では、4・5・6年生の児童がお兄さん、お姉さんとなり、下級生に優しく教えている姿をみることができました。

 後期もみんなで協力して学校中を綺麗にしましょう!

サッカー部・バスケットボール部 がんばってねの会

 今週の土曜日に競技会を控えている、サッカー部・バスケ部の児童を全校のみんなで激励するために「サッカー・バスケ部がんばってねの会」が行われました。

 ステージに上がった選手の代表として、それぞれのキャプテンが決意表明を述べました。本番が目前に迫っているだけあって、「優勝するぞ!」という強い気持ちが伝わってきました。

 サッカー部・バスケ部の選手のみなさん、練習できる日も残りわずかとなりましたが悔いの残らないように練習に励み、本番では練習した成果を発揮して力いっぱい闘ってきてください!
画像1
画像2

お弁当

 先週の月曜日に続き、今日も台風の影響で給食がなかったため、お弁当をみんなで仲良く食べました。
 
 学校でお弁当を食べるのが大好きな子どもたちは、朝からとても嬉しそうに「今日のお弁当は僕の好きなものがいっぱい入ってるんだ!」「果物を入れてもらったよ!」と、教えてくれました。
 お弁当の時間になると、友だち同士で見せ合ったりしながら、みんなでおいしく食べました。

 とても楽しい時間になりましたね!
画像1
画像2
画像3

5年生 ミシンを使って

 5年生の家庭科では、ミシンに挑戦しています。

 初回の授業では、はじめにミシンの使い方を確認した後、糸を通さず空縫いで使い方を練習しました。
 最初は、うまく真っ直ぐに縫えなかったり、ミシンを使うのが怖くてなかなか触れずにいた子もいましたが、上手な友だちに教えてもらいながら練習を重ねると、徐々に真っ直ぐに縫えるようになってきました。

 次回は、実際に糸を通して練習を行います。ミシンの使い方、安全に使うための注意点をしっかり押さえ、怪我のないように行いましょう!
画像1
画像2
画像3

4年生 ラジオ体操発表会

 4年生は体育の時間に、ラジオ体操の発表会を行いました。

 9月の体育は、運動会練習の前に準備体操としてラジオ体操の練習をしてきました。はじめの頃は、順番を覚えていなかったり、肘が曲がっていたりしていましたが練習を重ねるうちにコツをつかみ、どんどん上達していきました。

 発表は4人ずつ前で行い、はじめは少し緊張しているようでしたが、発表になると元気よく堂々と行うことができました。
 最後に、友だちの良かったところを発表してラジオ体操チャンピオンを決めました。選ばれた子供たちはとても嬉しそうに、みんなからの拍手をもらいました。
画像1
画像2

6年生 比例と反比例

画像1
画像2
画像3
 6年生は、算数で「比例と反比例」を学習しています。

 面積は変わらず、縦の長さと横の長さがともなって変わる問題を全員で考えました。表を埋めていき、気付いたことを発表しました。「比例していない!」「縦の長さが長くなると、横の長さは短くなるね!」とさまざまな事に気付き、反比例の性質について学びました。

 今後はさらに反比例について深く学習していきます。復習を大切にし、一つ一つ身につけていってくださいね!

3年生 SEIYU見学

 3年生は社会科の学習で、スーパーマーケットのことを調べにSEIYUへ見学に行きました。

 はじめに、班ごとに分かれて店内を見て回り、商品を見たり従業員の方やお客さんに質問したりしました。子どもたちは、「どうしてSEIYUに買い物にきたのですか?」「工夫していることはありますか?」など、積極的に質問をしていました。また、バックヤードも見学させて頂き、お惣菜を作るところを見たり大きな冷凍庫に入ったりと、普段見ることのできない仕事場を見学することができました。

 お忙しい中、ご協力して頂いたSEIYUの皆さま、保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2

音楽鑑賞会

 3日に音楽鑑賞会を行いました。『サウンドファクトリーJAZZオーケストラ』のみなさんが志水小学校に来て下さいました。

 ほとんどの子が、生演奏のジャズを聴くのが初めてで、子どもたちは1曲1曲、目を輝かせて聴き入っていました。

 曲は、有名なジャズの曲からアニメ、映画の主題歌など幅広く、知っている曲が演奏されると口ずさんでいる子もいました。曲の中には、演奏中にステージ上から降りて子どもたちの間を演奏して歩いて下さったり、演奏に合わせてダンスをする曲があったりと子どもたちは大喜びでした。

 また、一つ一つの楽器紹介をして下さり、「コントラバスって面白い音が出るね!」「サックスってたくさん種類があるんだ。」など、子供たちは楽器1つ1つの特徴を発見しては嬉しそうでした。

 サウンドファクトリーJAZZオーケストラのみなさん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

任命式

 後期役員任命式が行われ、児童会、代表委員、学級委員が任命されました。

 児童会役員の児童は、校長先生から直々に任命状をもらいました。児童会会長から「この6人で志水小をさらに良くしていきたいと思います。」とあいさつがありました。
 また、代表委員、学級委員も任命されました。少し緊張した様子でどの子も代表としてしっかりとがんばってくれそうです。任命された児童らは、名前を呼ばれると大きな声ではっきりと返事をすることができ、さすが志水小の代表だなと思わせてくれました。

 学校、学級の代表として、みんなをまとめていってくださいね!よろしくお願いします!
画像1画像2

5年生 外国語活動

 5年生は2クラス合同で外国語活動を行いました。

 ペアになってインタビューをしました。色や模様、数を質問し、その答えをもとにTシャツをデザインしました。どのTシャツも個性豊かにデザインされ、子供たちからは「面白いTシャツができあがった」「力作になった!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。

 その後、お互いのクラスの子に好きな色や動物をインタビューしました。授業での交流が少ない2クラスですが、楽しそうにインタビューし合っていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
行事予定
4/3 入学式準備(6年)
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519