最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:11
総数:170582
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

1・2年生 秋の遠足

 31日、1・2年生は小牧市にある市民四季の森へ遠足に行きました。

 はじめに、市民の森でどんぐりや落ち葉などを拾いました。「こっちにいっぱいあるよ!」と、散らばっているどんぐりに子どもたちは大はしゃぎ。中には「こんなのいたよ!」と捕まえたカエルやカマキリを見せてくれる子もいました。
 次に、わんぱく冒険広場で遊びました。ここでは、色々な遊具があり元気いっぱい遊びました。ソリすべりでは、滑る前不安そうにしていた子も滑り終わった後には「とても楽しかった!」「学校にもソリすべりあればいいのになあ。」と大満足の様子でした。
 待ちに待ったくつろぎ広場での昼食では、友だちと楽しく話をしながら、自慢のお弁当とお菓子を食べました。
 
 始終曇り空でしたが帰りのバスに乗るまで雨が降ることはなく、遠足を満喫することができました。
 保護者の皆さま、遠足の準備や朝早くからお弁当の用意などありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 廃油石けん 出前授業

画像1
画像2
画像3
 4年生は、出前授業で「みのりの会」の方々に来て頂き、石けん作りを行いました。石けん作りに使われた廃油は、子供たちが毎日食べている給食を作るときに使用した油です。

 廃油に苛性ソーダを入れて混ぜると、みるみるうちに温度が変わり段々固まってきます。その様子を見て子供たちは「すごく熱くなってきた!」「だんだん固くなってきたよ!」と、歓声をあげていました。

 完成するまであと数ヶ月、じっくり寝かせて完成を待ちます。出来上がった石けんを使うのが待ち遠しいですね!

2年生 秋のフェスティバル

画像1
画像2
画像3
 1年生を招待して「秋のフェスティバル」を開催しました。1年生に楽しんでもらえるようにゲームや景品の内容を考え、魚釣りやカーレースなどの店を出しました。

 店が開いた瞬間、2年生が元気よく「いらっしゃいませー!」と呼び込みを始めました。優しくルール説明をしてあげたり、うまくいかなくてもおまけしてあげたりと、お兄さんお姉さんらしい姿が見られました。また、お店ごとにスタンプがあり、スタンプカードがいっぱいになるよう1年生も張り切っていました。

 フェスティバルが終わったあと、1年生は「楽しかった!」と笑顔で喜んでいました。1・2年生の仲がさらに深まりましたね!

5年生 情報モラル教室

画像1
画像2
画像3
 KDDIの方を講師にお招きし、情報モラル教室を行いました。
 
 みんなの身近な携帯電話の「ルールやマナー」と「ネットトラブル」について勉強しました。
 携帯電話を正しく使うためには、「家庭でルールを作ること」「相手にきちんと伝わるか確認すること」「個人情報は絶対に知らせないこと」「相手のことを考えて直接話すこと」の4つが大切だと教えていただきました。

 トラブルに巻き込まれないためにも、ルールやマナーを守り、正しく使えるようにしていきましょう。

3年生 味食研 工場見学

 3年生は、社会科の授業で工場について学習しています。そこで、味食研へ行き、工場がどのような仕組みをしているのか見学させてもらいました。

 味食研は、ラーメンやうどんのスープを製造する工場で、スープの調合から配送までの作業工程を見学することができました。
 子供たちは、大きな機械や原料を溜めておくタンク、スープの袋詰め作業など、初めて見る工場での様子にとても興味を持ちました。積極的に質問したりメモをたくさんとったりすることができました。
 最後に、工場で製造した焼き塩やめんつゆをお土産に頂きました。子供たちは「この塩もここで作られたんだ!」「食べるのが楽しみ!」と、とても嬉しそうにしていました。

 味食研の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 町探検へ行ってきました!

画像1
画像2
画像3
 2年生は生活科の授業で、社会福祉センター「しいの木」へ見学に行ってきました。

 「しいの木」は、児童センターとデイサービスセンター、福祉作業所の3つに分かれています。子供たちは、施設内の様々なものに興味津々で熱心に見学しました。
 デイサービスセンターでは、利用者の方とお話しする機会をいただきました。昔の豊山町のお話や好きなことなどについてお話ができて、子供たちはとても喜んでいました。
 見学の最後には、施設の職員の方に積極的に質問をして、たくさんメモを取っていました。

 町たんけんを通して、「しいの木」が地域の赤ちゃんから高齢者までの広い世代の人が集まる場所であることを知りました。
 また一つ、自分たちが住む豊山町のことを知ることができましたね!

6年生 徳川美術館出前講座

画像1
画像2
画像3
 徳川美術館の方を講師にお招きして、出前講座を行いました。
 屏風、火縄銃、刀、貝合わせの4種類を体験させていただきました。

 屏風は、「長篠の戦い屏風」のレプリカを見せていただきました。実際に美術館に飾ってある本物の屏風と大きさと長さが同じ物です。火縄銃の煙も描かれており、臨場感あふれる屏風に、子どもたちは身を乗り出して見ていました。
 火縄銃は、火縄銃伝来の歴史の話を聞き、その後実際に銃を構えさせてもらいました。4キロもある火縄銃を構えるのはとても大変で、的がなかなか定まらず撃っている子もいました。
 刀では、触ってはいけないところ、組み立て方などもおしえていただくことができました。
 貝あわせは、貴族のお姫様の遊びで、神経衰弱のように対になる貝を見つける遊びです。ぴったりと合う貝は1つしかないので、カチっと音が鳴ると子どもたちはとても嬉しそうにしていました。

 今回の出前講座で、歴史が大好きな子どもたちはさらに興味をもつことができたと思います。大変貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

1年生 繰り上がりのある足し算

 1年生の算数では、繰り上がりのある足し算を勉強しています。

 繰り上がりのある足し算では、繰り上がりをどのように計算すればよいのか考えながら学習しています。
 数図ブロックを使ったり、式の下にさくらんぼを書いたりして、足す数を分解して10の集まりとあとどれだけ残っているのか考えています。
 問題を繰り返し解くうちに、計算にも慣れ、解くスピードが速くなってきました。子どもたちの中には、問題を見ただけですぐに計算ができる子や友だちに教えてあげる子の姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会見学

画像1
画像2
画像3
 三菱自動車岡崎工場と豊田スタジアムに行ってきました。

 自動車工場では、塗装ラインと組み立てラインを実際に見学させていただきました。塗装ラインでは、ホコリやゴミを取り除くために車が水槽の中に入っていく様子が見られました。また、組み立てラインだけではなく、プレスや溶接作業の様子も見ることができ、みんな大満足で自動車工場の見学を終えました。

 豊田スタジアムでは、スタンドやロッカールーム、練習場を見学させていただきました。練習場では、サッカー選手になりきってボールを蹴らせてもらい、貴重な経験をすることができました。

 自動車工場での見学が少し長引き、昼食時間が短くなってしまっため、スタジアムの見学後「おやつタイム」を取りました。待ちに待った「おやつタイム」に、みんな大喜びしていました。

バスケ部 競技会

画像1
画像2
画像3
 競技会2日目が、健康ドームで行われました。

 準決勝の相手は、師勝小学校でした。
 第1ピリオド、立ち上がりから思うようにシュートが入らず、相手のペースで試合が進みました。ディフェンスを頑張り、徐々に自分たちのペースに持ち込むことができました。第2ピリオドで逆転をし、後半もその流れに乗って、29対21で勝つことができ、決勝に駒を進めることができました。

 決勝戦の相手は、白木小学校でした。
 初めて戦う相手の高さに序盤から圧倒され、2試合目という疲れもあり、10点以上差をつけられてしまう場面もありました。しかし、終了のブザーが鳴るその瞬間まで、諦めずに戦うことができました。結果は、33対41で負けてしまい、みんなが目指していた「優勝」をすることができず準優勝でした。しかし、みんなが一丸となって戦う姿が素晴らしかったです。

 3年間、つらいことや苦しいことがたくさんあったと思います。その中で、バスケのプレーだけではなく、人として成長してくれたことが一番嬉しかったです。残りの小学校生活、この悔しさを糧に、後悔のないよう全力で頑張ってほしいと思います。
 本当に、本当に、よく頑張りましたね。

 保護者の皆さまには、子供たちへのたくさんの応援や励ましをしていただき、本当にありがとうございました。

5年生 ふれあい給食

 17日、5年生はふれあい給食を行いました。 

 給食のメニューは、ひじきの彩り炒め、和風コロッケ、麦ごはん、とうがんのカレー煮でした。保護者の方にも協力していただきながら準備を行い、楽しく会話をしながら給食を食べました。中には、恥ずかしがって口数が少なくなっている子もいましたが、子どもたちはお家の方と一緒ということで、いつも以上に楽しそうに給食を食べていました。

 保健の早川先生から「健康な心と体を作ろう」をテーマに、規則正しい生活について話を聞きました。早寝・早起き、適度な運動をし、きちんと食事をとることで、脳が活発になり、物事をきちんと考えられるようになるという内容でした。

 保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 そろばん

 4年生は算数の時間に、そろばんを勉強しました。
 そろばんは3年生でも勉強しましたが、4年生では新たに小数の計算や、大きい数の計算の仕方を学びました。

 はじめは、定位点の位置や1だまは親指、5だまは人差し指で入れることを復習してから、小数は定位点の右へ順に位が下がっていくことを勉強しました。
 大きい数の計算では、位に気をつけて友だち同士で確かめ合いながら問題を解くことができました。
画像1
画像2
画像3

アルミ缶・エコキャップ回収 10月

 アルミ缶・エコキャップ回収を行いました。
 10月から、後期リサイクル隊の活動が始まり、新たな取り組みとして、アルミ缶と一緒にエコキャップも回収することになりました。

 子どもたちは、大きな声であいさつをしながらアルミ缶やエコキャップを受け取るなど、とても一生懸命取り組んでいました。

 みなさんのご協力のおかげで、アルミ缶は1506個、エコキャップは約4100個もの数を回収することができました。
 
 次回の回収でもご協力お願いします。
画像1
画像2
画像3

学校保健委員会

画像1
画像2
画像3
 5・6年生と保護者の方を対象に第2回学校保健委員会を開催しました。
 愛知健康プラザの管理栄養士の方をお招きして、「栄養とスポーツ」をテーマに、「朝ご飯の重要性」「おやつのカロリーについて」「ビタミンの重要性」についてお話していただきました。

 「おやつのカロリー」の話では、普段食べているおやつのカロリーがとても高いことに、子どもたちから驚きの声が上がっていました。
 
 志水小学校では、保護者の方の協力もあり、バランス良く食事をとっている子が多いです。しかしまだまだ好き嫌いは多いようなので、好き嫌いを1つずつ無くすよう練習していきましょう。そしてやりたいことを叶えるためにしっかりと栄養をとるようにしましょう!

整美委員会

 委員会の活動として、整美委員会は朝のそうじをしています。

 月曜日は6年生、金曜日は5年生が朝の放課を使って、ランニングコースを掃いたり、運動場周辺や門の周りの草取りなど、志水小をキレイにしようと頑張っています。

 また、朝の活動以外にも全校児童に『志水小をキレイにしよう』と呼びかけるために、トイレに自分たちで工夫したポスターを貼ったり、スリッパを並べやすいように印を付けたりなど、さまざまな活動をしています。

 委員会の子だけでなく、みんなで協力して志水小を美しくしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

3年生 マット運動

 3年生は、体育の授業でマット運動をしています。

 最初は川跳びや、カエル跳び、くも歩きなどマットに慣れることから始め、前転や後転、側転や開脚前転など、少し難しい技にも挑戦しました。
 マット運動は『綺麗に大きく見せることが大切』と教えてもらい、学んだことを意識しながら練習しました。

 前転や後転では、マットになかなか上手く着地できなかったり、お尻が持ち上がらなかったりと悪戦苦闘しているようでしたが、上手な子を観察したりその子に聞いたりするなど自分で工夫して練習することが出来ました。
画像1
画像2
画像3

2年生 鉄棒

画像1
画像2
画像3
 2年生の体育は鉄棒をしています。

 まずはじめに鉄棒にぶら下がったり、並んでいる友達とじゃんけんをしたりと鉄棒になれることから始めました。少し慣れてから「布団干し」や「だるま」「つばめ」「足抜きまわり」「尻抜きまわり」「逆上がり」などの練習をしました。
 1学期に授業で行ってから時間が空いてしまったため、できなくなってしまった技もあったようでしたが、少し練習をしたらすぐにコツを思い出すことができました。

 これからさらに難しい技に挑戦していきます!がんばりましょう!

サッカー部 競技会

 サッカー競技会が白木小で行われました。今まで練習してきた成果を発揮し、チーム一丸となって頑張りました。

 1回戦は白木小と対戦しました。立ち上がりから、志水小のペースで試合が進みました。相手を押し込みながらも得点ができず、0-0で前半を折り返しました。後半に先制すると、最後までその1点を守りきり見事勝利することができました。

 五条小との2回戦では、チャンスは作るものの得点することができませんでした。前半の半ばで先制されると、相手のディフェンスを崩すことができず敗れてしまいました。

 6年生は、この日のために一生懸命練習をしてきました。大会では思うような結果を残すことはできませんでしたが、仲間との絆を深め、毎日の苦しい練習を重ね徐々に自信をつけました。
 本気で「勝ちたい」と努力してきたからこそ、嬉しさや悔しさを味わうことができました。本気でやれば得られるものが多いということを、この3年間で学んだと思います。今日のこの経験を、これからの生活に生かしてほしいです。

 ご家庭では、お子さんの健康に配慮していただき、ありがとうございました。また、3年間、子供たちを見守り、協力していただき本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

バスケ部 競技会 vs新栄小

画像1
画像2
画像3
 6年生には、三年間の集大成である競技会が総合体育館で行われました。

 初戦は新栄小学校との試合でした。試合前にみんなで決めた「仲間のために全力でプレーする」ことを目標に試合に臨みました。
 序盤は、緊張していたものの先制点をとることができとても良い雰囲気で試合をすることができ、仲間のために一生懸命プレーすることができました。その結果、6年生全員がコート立ち試合に出ることができました。
 しかし、後半は気持ちが続かず、これまでのプレーを継続することができませんでしたが、なんとか踏ん張り34対23で勝つこができました。

 25日はいよいよ準決勝・決勝です。「絶対に優勝するんだ!」という強い気持ちを持って、残り1週間全力で練習していきましょう!!
 今日来てくださった本当にたくさんの保護者のみなさま、応援ありがとうございました!!来週も宜しくお願いします!

6年生 ソフトバレー

画像1
画像2
画像3
 6年生の体育はソフトバレーを行っています。

 まずは、パス練習をしました。オーバーパス、アンダーパスの練習では、うまくボールをとることができず、パスがつながらないグループもありましたが、練習するうちにどんどん上達してきました。ミニゲームでは、20回以上ラリーが続くグループもあり、練習の成果が感じられました。

 今後は試合も行っていく予定です。パスの基本をしっかりと練習し、友達に的確なパスを送れるように練習していきましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
行事予定
4/3 入学式準備(6年)
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519