最新更新日:2021/06/29
本日:count up3
昨日:2
総数:541053

勉励

画像1 画像1
教科書やノートを見ながら登校する生徒が何人かいました。

“山”は当ったかな?

テスト直前まで重要なところを確認することはとても大事です。でも、周りによく注意しなければいけません。
(直前チェックは、教室でやることが一番です。)

中間テスト1日目

画像1 画像1
今朝は、眠そうに登校する生徒を何人か見かけました。早朝から猛勉強をしてきたようです。

写真は、テスト問題を解いている3年生の教室です。自分の実力を出し切ろうと頑張る姿がよく見受けられました。

明日は中間テストの二日目。
すっきりした頭の状態でテストに臨むために、一日目の午後をどう過ごすか。生活の仕方がとても大切です。※寝過ぎは禁物

不審者情報

5月9日(土)12:30西吉田町で車から、男(20歳ぐらい 身長175cmくらいでやせ型 青いチェックの長袖に黒い帽子)が降りてきて声をかけられ、逃げようとしたら、肩をつかまれたため、走って自宅に逃げ帰った。ということがありました。引き続きお子様への安全指導をお願いします。

5月10日の学校

画像1 画像1
5月の第二日曜日の10日の今日は「母の日」です。5月5日「こどもの日」に引き続き、感謝の気持ちを言葉や行いで表している人も多くいることでしょう。

さて、明日は「中間テスト一日目」。
1年…1限:数学、2限:社会、3限:英語
2年…1限:英語、2限:国語、3限:理科
3年…1限:国語、2限:理科、3限:社会

学生の本分である学業に励むことは、お家の人の願いでもあります。5月の空が晴れわたっていますが、今日はテストに備えた勉強に時間を費やすことが大事です。生徒のみなさん、がんばりましょう。


テスト前の授業

画像1 画像1
来週のはじめに「中間テスト」があるので、テスト直前の授業です。

3年生の教室には他学年とは違った空気が感じられました。学ぶ姿勢に心持ちが現れていました。

「連休明けの学校は疲れる〜」という声が聞こえてきましたが、今日も6時間、粘り強く頑張ってほしいと思います。

朝のよいとこ見つけ

画像1 画像1
地域の人たちとあいさつを交わし合う生徒たちです。
「おはようございます。」と言って頭を下げる生徒の姿がありました。
ていねいなあいさつの作法を身に付けていることに感心しました。

青葉若葉の季節

画像1 画像1
桜坂が、“緑の回廊”になりました。
「緑の募金」は連休明けに始まりましたが、予想以上に大勢の人が協力してくれたようです。

「緑の募金」は明日も行います。学校緑化にも役立てたいと考えていますのでよろしくお願いします。
クイズ:右下は何の実か分かりますか?答えはこちら↓
答え

5月6日の学校

画像1 画像1
連休最終日です。生徒のみなさんはどのように過ごしているでしょう。家でのんびり、外出、部活動、テスト勉強、お手伝い…。

明日から、学校はいつも通りの日課です。そして、翌週の月曜日と火曜日に定期テストを行います。

休み明けの学校生活に備えた生活を。

きょうは“立夏”です。暑さ対策も必要になってきます。

緑の募金

画像1 画像1
連休明けの7日から、「緑の募金」活動が始まります。福祉委員のみなさん、活動の推進にがんばってください。

募金活動の収益を学校緑化にも役立てていきたいと思います。
【緑の募金について】
https://www.green.or.jp/bokin/index.html

5月4日 みどりの日“”の学校

画像1 画像1
4日、みどりの日。「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむという趣旨の国民の祝日」です。
あいにくの雨となっていますが、草木は潤い、これからますます緑を茂らせていくことでしょう。

小雨となってきて、学校ではテニス部が活動しています。

5月3日

画像1 画像1
5月3日は、「1947(昭和22)年に“日本国憲法”が施行されたのを記念し、翌年、国の成長を期する趣旨で設けられた国民の祝日」です。施行から68年を迎えました。

◇昨日のバスケット大会の第2回戦は、男女とも勝ち抜くことができませんでした。試合を通じて感じとった「力の差」を縮めるために、選手たちの主体的な練習が期待されます。

がんばる生徒たちに多くの応援をいただきました。ありがとうございました。

有意義なゴールデンウィークに

画像1 画像1
5連休の始まり。
前半はよい天気に恵まれるようです。有意義に過ごせるよう願っています。

連休明けも落ち着いて学校生活に臨めるように、以下のことに心がけてほしいと思います。
・計画的に課題(宿題、学習)に取り組む。
・「早寝・早起き・朝ご飯」の生活リズムを保つ。
・交通ルールを守り、事故にあわないようにする。
・危険にかかわるような遊びをしない(深夜の遊び、川での危険な遊び)。
・触法行為をしない。

季節の味わい

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食に「かしわもち」が出ました。

かしわもちが入っていた袋に、かしわもちの由来が書いてありました。

「かしわもちは二百年くらい前に作られたと言われています。かしわの木はたえず葉が茂っていて、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家庭がつねに栄えるようにと五月五日の端午の節句(たんごのせっく)に食べるようになりました。」

生徒たちは、かしわもちとともに、こうした日本の風習も味わえたかな。

風を切る

画像1 画像1
中学の体育ではじめて経験する“持久走”。距離は“1500m”、運動場のトラックを七周半走ります。※写真は1年生の様子です。

スタート後、風を切るように走っていた生徒たちも、1000mを越えるあたりから次第に息があがり、足が重くなっていきました。

それでも、最後の一週となると、「なにくそ、負けるものか」と渾身の力を振りしぼって走っていました。仲間から檄が飛び、全力でゴールに駆け込む生徒たち。このあきらめない気持ちが『新しい自分』をつくっていくと思います。

仲間への応援も素晴らしかった1年生。感激しました。

2年生や3年生の生徒のみなさん、小学校の時からの『体力・運動能力テスト』の記録を見直してみましょう。体格だけでなく、運動面でも力がついたことが実感できるはずです。

5月の風が吹く

画像1 画像1
5月1日、さわやかな五月晴れが広がっています。
「風よ吹け、吹け。…5月の空には、風がとっても似合うから。」という歌を思い出します。

生徒の夏服姿、手に下げられた大きな水筒。
夏に向かうステージに入りました。頑張りましょう。

地震に備えた“避難訓練”を行いました

画像1 画像1
「緊急地震速報」が校内に流れ、それを聞いた生徒たちはすぐに机の下に入り、地震の揺れに備えました。

「ただちに避難せよ」の放送があり、教師の指示のもとに運動場への移動が始まりました。整然と、流れるような動きです。

運動場に集合した後、素早く全員の安全確認をすることができました。避難完了までに要した時間は5分。

いつ何時、大地震が起こるか分かりません。
放課中や清掃中にあったらどうするか…、どんな時でも的確な判断をし行動できる力は、普段の生活で培われます。

よいとこみつけ「今日も元気だ、ご飯がおいしい。」

画像1 画像1
給食配膳員の方から、
「今年は、どの学年もよく食べてくれる。」
と聞きました。

一番、食べっぷりのよい学級は“1年1組”だそうです。※1年生、頑張っていますね。

さっそく、このことを学級に報告すると、学級内で拍手が起こりました。
そして、「あっ、まだ少し残っている!」と気がついて動いたのは担任の先生でした。給食の報告を一番喜んだのは、生徒たちのがんばりをほめてもらえた先生だったようです。(^_^)

5月分の学費引き落としについて

5月分の学費を、5月7日(木)に振替します。

金額は、1・2・3年生が10,000円、1年A組が7,480円、2年A組が6,480円、3年A組が7,360円です。

*振替手数料が1件につき54円必要です。
詳しくは、各学年通信をご覧ください。よろしくお願いいたします。

今日も元気だ『祖東健児』

画像1 画像1
朝の教室内の温度は既に23度。
今日は、6月下旬ぐらいの気温になるそうです。
この陽気を『活力』にして頑張っていきましょう。

窓から「先生、おはようございます!」と声をかけてくれる2年生。すがすがしいあいさつをありがとう。

ひまわりを育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
被災地の復興支援活動の一つとして、『ひまわりを育て、その種を福島に送る』活動をしています。

今年も、福島から『ひまわりの種』をいただきました。

今朝、種を植えてヒマワリを育ててくれる生徒を募集したところ、さっそく3年生女子が応募してくれました。5月の上旬に植えると、7月に大きな花が見られると思います。

育て方は難しくありません。他の生徒のみなさんも、いかがですか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/11 中間テスト 地域家庭訪問予備日
5/12 中間テスト
5/13 歯科検診
5/14 尿検査(再検) 5時間授業
5/16 オープンスクール 授業参観
瀬戸市立祖東中学校
〒489-0835
愛知県瀬戸市中山町1
TEL:0561-82-2244
FAX:0561-82-4229