最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
昨日:38
総数:441387
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

教師力アップセミナーについて報告2

画像1 画像1
6月13日に愛知県大口町でおこなわれた教師力アップセミナーについて報告します。
志水 廣と大羽沢子先生がセミナーで登壇して、授業のユニバーサルデザインについて理論と模擬授業を行いました。
その当日の様子を酒井直樹先生がHP上で公開してくださいました。
よく分かる内容です。

{算数授業のユニバーサルデザイン}
http://www2.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=s...


愛知県みよし市立緑丘小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県みよし市立緑丘(みどりがおか)小学校を訪問した。
今回は、みよし市教委への要請訪問と志水及び落合康子先生の指導とも合わせて実施された。
市教委からは今瀬良江教育長をはじめ指導主事の方が多く出席された。
2校時に打ち合わせの会議、3校時・4校時と全学級の授業参観、5校時に代表授業があった。
どの授業も落ち着いた雰囲気のなかで、問題解決型の授業が展開されていた。

とりわけ、5校時の田村先生の授業は素晴らしかった。

緑丘小学校の目指す算数の授業は、子どもの解決の山場を2段階設定して、授業の途中と授業の最後に盛り上がる授業である。習得・活用の授業と言ってもよい。なおかつ、特別な教材ではなくて、教科書を使った授業である。授業は、教師のしかけ1と教師のしかけ2を設定して、子どもにわくわくする気づきを促す授業である。

田村先生の丁寧な復習から始まり、子どもの解決の場面て゜算数的活動が入り気づきがあり、さらに直径のひみつを見つけるところでしかけ2として展開した。ここで驚いたことは、子どもの気づきの質の高さである。
このあたりの授業報告は、授業力アップわくわくクラブ「悠・愉」で紹介したい。

とにもかくにも、今回の成功は、チーム緑丘の力のおかげてあり、事前指導で落合康子先生のお力によるものである。
10月に研究発表会がある。さらに精進してほしい。




じこかいじ

画像1 画像1
6/26 今日のひとこと
人と人との付き合いは、自己開示から始まる。
笑顔でこんにちは。私は□□です、と自己開示するから安心して、レスポンスできる。
自己開示しないでいると、お互いに腹の探り合いとなる。
すると事故が起き、怪しいご対面となる。
よって、事故怪事となってしまう。

自己開示して、心地よくお付き合いを始めよう。

1つの縁が

画像1 画像1
6/24 今日のひとこと
今回の岡山での出張は、先に岡山県教育センターが決まり、その後、ついでに大元小学校に立ち寄ろうという話になった。
どちらもとても勉強になった。1つの縁だけで終わらずにつなげていくこと。それが横型のネットワーク社会を築くことになる。
もう一歩つなげていくようにしたいものである。

岡山県教育センター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日、岡山県教育センターにおいて算数の講演をしてきました。

とても楽しくできました。

今回は20名ほどの会でしたので、新たな試みをしました。
その場で受講生にどんな話をしてほしいかをリサーチして、それらの希望に応じた話をしました。
2時間30分ですが、あっという間でした。
会が終わってみなさん私の所に来ました。
これを教えてほしいと。
お昼になり昼食の時間なのに来られたのです。こういう光景はびっくりでした。
とても熱心でした。
ありがとうございました。

岡山県教育センター
http://www.edu-ctr.pref.okayama.jp/sougou/kensh...




愛知教育大学公開セミナー 報告2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1日目の講演

志水 廣の講演   算数の面白さと模擬授業 

桑野徳隆先生の講演 国語の授業の基礎基本

志水 廣の講演   人間観・教育観

桑野先生の講演は起承転結があって、さすが国語の先生です。




岡山県岡山市立大元小学校を訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
岡山県岡山市立大元小学校を訪問しました。

90分間の講演でしたが、とても楽しくできました。

深井校長先生の学校なので期待していたが、その通りの職員集団であった。

ありがとうございました。

岡山県岡山市立大元小学校を訪問しました。

90分間の講演でしたが、とても楽しくできました。

深井校長先生の学校なので期待していたが、その通りの職員集団であった。

ありがとうございました。

http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

第3回愛知教育大学公開セミナー 報告1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も多彩なメンバーを集めて、授業力アップわくわくクラブ主催による公開セミナーを開催しました。

算数はもちろんですが、家庭科、音楽、国語、道徳、数学と本当に楽しい2日間でした。

講師の皆様、スタッフの皆様、そして、受講者の皆様に厚く感謝いたします。

講演プレゼン1 算数の面白さ
今年も多彩なメンバーを集めて、授業力アップわくわくクラブ主催による公開セミナーを開催しました。

算数はもちろんですが、家庭科、音楽、国語、道徳、数学と本当に楽しい2日間でした。

講師の皆様、スタッフの皆様、そして、受講者の皆様に厚く感謝いたします。

講演プレゼン1 算数の面白さ
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

組織の生と死

画像1 画像1
6/19 今日のひとこと
組織は生まれ、やがて死を迎える。

では、どのような時に生まれるのか。
組織は人が作るものだから、そこに何らかの「意志」が存在する。
この指止まれという意志を表現して、そこに賛同した者が集まる。
この意志に大義があると、力の結集は大きくなる。

授業力アップわくわくクラブは、どの子もできるような世界を創造したいと思い、教師へ、子どもへ、そして親へ、さらに一般人へ向けて、情報を提供しようというものである。
この強い意志によって、60代は乗り切ろうと考え、今から5年前に発起した。
幸いにも順調に活動ができているのは、会員様のおかげである。
明日、明後日と授業力アップわくわくクラブ主催の愛知教育大学での公開セミナーを行うが、「どの子もできる」ようなイベントにしたいと考え、準備を進めている。
今回も、新たな出会いを楽しみにしている。

6/19 今日のひとこと
組織は生まれ、やがて死を迎える。

では、どのような時に生まれるのか。
組織は人が作るものだから、そこに何らかの「意志」が存在する。
この指止まれという意志を表現して、そこに賛同した者が集まる。
この意志に大義があると、力の結集は大きくなる。

授業力アップわくわくクラブは、どの子もできるような世界を創造したいと思い、教師へ、子どもへ、そして親へ、さらに一般人へ向けて、情報を提供しようというものである。
この強い意志によって、60代は乗り切ろうと考え、今から5年前に発起した。
幸いにも順調に活動ができているのは、会員様のおかげである。
明日、明後日と授業力アップわくわくクラブ主催の愛知教育大学での公開セミナーを行うが、「どの子もできる」ようなイベントにしたいと考え、準備を進めている。
今回も、新たな出会いを楽しみにしている。

http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

授業力アップわくわくクラブ 平成26年度3学期 DVD3

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブ 平成26年度3学期DVD 3

算数授業力アップセミナー九州大会より

内容 全112分
講演 1 志水廣先生 「愛で育てる算数授業と学力向上」
講演 2 小林美記代先生 「中学校におけるユニボ君活用事例」 
講演 3 大羽沢子先生 「ユニバーサルデザイン」

なお、平成27年1学期のDVDは、志水廣先生の「退官記念講演会」です。6月末に配送の予定です。


母親の声

画像1 画像1
さきほど、知り合いのお母さんから、「どの子もできる10分間プリント」の使用についての報告を受けました。
「この問題集を楽しくやっていますよ。」と言いながら、下記のような話をしてくださいました。

母親 「今、うちの子は2年生ですが、毎日この10分間プリントをやっています。やる前に、このプリントの問題の配列について説明したそうです。縦に問題が1番計算問題、2番数や量の問題、3番図形の問題、4番文章題、そして挑戦問題があるのよ。そして、横に見れば同じタイプの問題が並んでいるのよ。だから、3日間もをやると、つまずきやすいタイプが分かるのよ」
子ども 「へぇー。これまでの問題集とは違うんだね」

毎日、家で楽しくやっているとのことです。
「学童にも通っているので、そこでもこの問題集は役立つ教材です。」と話されました。

1年間で105日分あります。さらに、挑戦コーナー、たしかめコーナーがあります。
これ1冊で800円+税です。
学校用に開発したものですが、ご家庭でもどうぞ使用してください。

愛知教育大学の生協書籍部にお願いすれば購入可能です。

愛知教育大学出版会の書籍、(fornext)社の書籍の問い合わせは愛教大生協eMまで。

TEL:0566−36−5184
FAX:0566−36−5465

定価は グレード2,グレード3,グレード4,グレード5はそれぞれ 800円+税
著者 志水 廣  協力 鈴木公司/大羽沢子
サイズ A4版 
頁数  グレード2は全96頁 グレード3は全97頁
発行 授業力アップわくわくクラブ

なお、グレード6は7月3日に出版。グレード1は7月末となります。

詳しい案内チラシ
さきほど、知り合いのお母さんから、「どの子もできる10分間プリント」の使用についての報告を受けました。
「この問題集を楽しくやっていますよ。」と言いながら、下記のような話をしてくださいました。

母親 「今、うちの子は2年生ですが、毎日この10分間プリントをやっています。やる前に、このプリントの問題の配列について説明したそうです。縦に問題が1番計算問題、2番数や量の問題、3番図形の問題、4番文章題、そして挑戦問題があるのよ。そして、横に見れば同じタイプの問題が並んでいるのよ。だから、3日間もをやると、つまずきやすいタイプが分かるのよ」
子ども 「へぇー。これまでの問題集とは違うんだね」

毎日、家で楽しくやっているとのことです。
「学童にも通っているので、そこでもこの問題集は役立つ教材です。」と話されました。

1年間で105日分あります。さらに、挑戦コーナー、たしかめコーナーがあります。
これ1冊で800円+税です。
学校用に開発したものですが、ご家庭でもどうぞ使用してください。

愛知教育大学の生協書籍部にお願いすれば購入可能です。

愛知教育大学出版会の書籍、(fornext)社の書籍の問い合わせは愛教大生協eMまで。

TEL:0566−36−5184
FAX:0566−36−5465

定価は グレード2,グレード3,グレード4,グレード5はそれぞれ 800円+税
著者 志水 廣  協力 鈴木公司/大羽沢子
サイズ A4版 
頁数  グレード2は全96頁 グレード3は全97頁
発行 授業力アップわくわくクラブ

なお、グレード6は7月3日に出版。グレード1は7月末となります。

詳しい案内チラシ
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...
 

人を伸ばすためには

画像1 画像1
6/19 今日のひとこと
人は何も求められないと、現状維持のままである。
ではどうすれば伸びるのか。
圧力を加えることである。
当面苦しい状況に追い込むことである。
この苦しい状況から脱出したい。
そこで、考え始めるのである。
時間の効率化、作業の効率化、
課題の明確化、焦点化がはかられる。
すると、新しい光りがさしてくる。
これを実行する。そして、解決する。
この経験が人を成長させる。
これがアクティブラーニングである。

したがって、単に活動するだけではアクティブラーニングとは言わない。

ここで、難しいのは、どの程度の圧力を加えるかである。
難しすぎてもへこたれる、簡単すぎても真剣に考えない。
この境目を探すのが教師、校長の立場である。
この境目の伸びしろを発達の最近接近領域という。

教師力アップセミナー 授業のユニバーサルデザイン 報告2

画像1 画像1 画像2 画像2
愛知県大口町で行われた教師力セミナーの報告2

大羽沢子先生と楽しくコラボできました。
大羽先生からの報告メールを紹介します。


「いただいたDVDは、まさに私がいいたいこと(UD化)を具現化していただいたものでした。
最初の子ども達の重たい感じと、模擬授業での重たい感じが同じでしたから、
だんだんと子ども達が反応しだしたことと、子ども役の先生方が「いいたい」と
なっていったところがリンクしていました。その子どもたちが授業の最後になると
「簡単すぎる!」とテンション高く言っているところまでの大きな変容が、
DVDを見ることで伝わったと思います。」

模擬授業をする題材について過去に示範授業したので、その授業ビデオを送ってあげた。
それが授業のユニバーサルデザインとしてふさわしいものだったという。
また、模擬授業での子ども役の変化がDVDに似ていたという。実際の反応は模擬授業の方が固かったが、それらに対応できました。受けの技法が役に立ちます。



トップの役割

画像1 画像1
6/15 今日のひとこと
組織のトップにはトップの役割がある。

これまで学校改革を成し遂げてきた校長、教育長に共通することがある。
それは、ご自身が「素直、勉強好き、プラス思考」であった。
だから、部下の教職員にも「素直、勉強好き、プラス思考」を求めるし、そのように育てている。
学校改革できないトップは、その正反対であった。

別の言葉で言うと、部下の能力を伸ばしてくれるトップは、魅力的である。だから、部下から慕われている。
コンサルタントとしての私は、トップの意識改革にある。
これからこの方向で動く。


教師力アップセミナー ユニバーサルデザインの授業 講演

画像1 画像1
愛知県大口町の大口中学校において教師力アップセミナーがありました。

演題は 「ユニバーサルデザインの授業」でした。

講演のプレゼンはこちら
愛知県大口町の大口中学校において教師力アップセミナーがありました。

演題は 「ユニバーサルデザインの授業」でした。

講演のプレゼンはこちら
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

私と大羽沢子先生(鳥取大学エコチル調査ユニットセンター、臨床心理士)のコラボで行いました。
大羽先生は、私と一緒に「算数授業のユニバーサルデザイン」(明治図書)を書かれた先生です。
今回の企画では、前半は二人の講演、後半は志水が模擬授業をしてそれを大羽先生がUDの視点から解説されました。さらに、実際の示範授業のDVDも見せて、模擬授業と示範授業がほぼ同じようになっていることを確認していただきました。
楽しく講演できました。
ありがとうございました。

教師力アップセミナーはこちら
http://www2.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=s...

堂々と

画像1 画像1
本日、教職大学院の院生(現職教員)に指導訪問した。
中学校の理科の授業であったが、堂々とした授業であった。
どの子も教師の方をむいて授業に参加している。
指示も徹底している。
なぜ、こんなに授業に参加しているのかと尋ねたら、○付け法が決め手でしたという。
大学院で教えた○付け法の効果がここにも現れていた。
なかなか面白い授業であった。

北九州へ

画像1 画像1
画像2 画像2
名古屋から北九州へは北九州空港が便利。
名古屋空港からFDAが就航している。

下の写真は門司港の橋。
とても珍しい。午前10時に橋がつり上がった。橋の向こう側に関門海峡大橋が見える。

門司港レトロ地区は観光地区です。

http://www.mojiko.info/

you tube コーナー

you tube コーナー

http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=...

このコーナーには動画で志水メソッドが紹介されています。

なお、授業力アップわくわくクラブでは、会員向けに1年間に3本のDVDを提供しています。
こちらは、志水廣先生の示範授業や講演の動画です。


北九州市立門司中央小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
門司中央小学校にかかわって9年目になる。
毎年、職員異動があるなか、算数のオンリーワン事業を継続されていることに敬意を表したい。
そのため、少しずつ指導のアドバイスを更新している。常にアップデートの世界をつくるためである。

今回、4年のお二人の先生(重見先生、池本先生)の授業を参観した。それぞれの学級の個性がでていた。
重見先生は6年目ということもあり、意味づけ復唱法を随所に使っていた。これはかなりの進歩である。逆思考について「反対」という言葉を逃さず、板書に残したのはさすがであった。

池本先生は、関係図の中で赤い線を示すときに子どもの分かった表情が印象的であった。
机間指導の大変さを話されていたが、それでも子ども達全員ができていたことをまずは認めたい。どの子も丸にするという気迫があった。

今回の訪問で感じたことは、先生方に対して校長、指導主事2人、大学人2人が授業参観するというとても贅沢な空間がうった。米田校長先生の企画力の高さを感じた。

持ち味を生かす

画像1 画像1
門司港に来ています。
門司中央小学校の指導をします。

独自固有の良さを引き出す算数の授業の創造をめざして指導します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30