最新更新日:2024/06/25
本日:count up52
昨日:25
総数:442171
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

刈谷市立双葉小学校訪問

画像1 画像1
刈谷市立双葉小学校を訪問して、ユニバーサルデザインに基づく授業について講演しました。
今年の2月に訪問しましたが、その続きを話してほしいというので、しました。
特に、板書と音声計算について語りました。

音声計算のときに、ペアを組んで練習したら自然に拍手がでました。職員の雰囲気のよさであり、またペア練習のよさです。

どの子も「わかる」授業を目指して、ユニバーサルデザインに取り組んでいってほしいです。


2つの授業力

画像1 画像1
7/16 今日のひとこと
教師の授業力と子どもの授業力がある。

教師の授業力は、次の公式である。
授業力の公式={(教材把握力)×(子ども把握力)×(指導技術力)}×精神エネルギー
では、子どもの授業力とは何だろうか。
思いつくままあげてみる。
・人の話を聴く力。
・人の話を聴いて、かかわる力。
・自分で考える力。人に頼らず、自らの問いをもって粘り強く考えていく力。
・自分で考えたことを表現する力(ノートに書いたり、話し言葉に表したりすること)
・授業を創っていこうとする力。

長谷川校長先生、川合校長先生が研究室に来室

画像1 画像1
本日、愛知県一宮市の長谷川校長先生、川合勝也校長先生が研究室に訪れた。

8月に一宮市で小学校算数・中学校数学の夏期学習指導法研修会が開かれ、その講師として志水がやることになった。
その会の内容の打ち合わせであった。

現状の問題点から研修会の持ち方について企画した。
また楽しみである。

個の花は

画像1 画像1
7/14 今日のひとこと
個の花というのは、その人しかできないことである。

はじめから、その人しかできないことが分かっていれば簡単である。
なかなか分からない。
よって、行動するしかない。
行動していくと、あれはだめ、これもだめ、…という体験になるけれど、そのうち、成功することも起きてくる。
それが、その人しかできないことである。
一度、それが成功してくると、依頼が飛び込んでくる。
その依頼を続けてやっていれば磨かれることになっている。

現在 画像が表示できていません

昨日から画像が表示できていません。

ネット会社に問い合わせてみました。

次の対応策をお願いします。
写真が写らない場合の対処方法を教わりました。
参考にしてください。

方法1 コントロール(Ctrl)を押したまま、F5を押してください。

方法1でだめな場合
方法2 (1) 画面の「ツールバー」をクリック
(2)「閲覧履歴の削除」をクリック
(3)お気に入りのWebサイトの履歴を削除するの「□マークのチェック」をはずす
(4)下にある「削除」をクリック
(5)画面を閉じる
(6)再度、Web「志水 廣」を開く
と、写真がでてきます。




http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

このはな

画像1 画像1
7/13 今日のひとこと

この花はわたしです。
やっときれいに咲きました。

個の花を咲かせよう。
あなたしかできない花がきっとあるはず。

決意したら

画像1 画像1
7/12 今日のひとこと
3月に退職したとき、決意したことは活動の範囲を広げることである。
これまでの活動は、教師向け、学校向け、地域教育向けであった。

これからは、子ども向け、親向けにも範囲を広げることにした。

その第一弾が、「算数トレーニングのための「どの子もできる10分間プリント」の作成である。これは直接、子ども向けに算数の力を上げてもらうための問題集である。

第二弾は、親向けの講演会である。これは3年前からスタートしている。今回からは特に算数を親向けに教えて行きたい。

第三弾は…と考えていると、本日、親向け、子ども向けの原稿依頼があった。「子とともに ゆう&ゆう」という定期機関誌である。

決意すると、そういうことが実現していく。ありがたいことである。

背後にあるものは

画像1 画像1
7/8 今日のひとこと
何かを強引に進めようとするときには、必ずその人たちにメリットがあるからである。
ともすると、前面に立つ人たちが目立つが、後ろで糸を引く人のメリットが大きいから進めようとする。
この背後がどうなっているのかも見極めなければ本質が見えなくなってしまう。

カフェのオーナーが研究室来室

画像1 画像1
本日、午前の実習訪問を終えてお昼に研究室に出勤すると、まあびっくり。
昨日プログで紹介したカフェのオーナーがおみえになった。
お店自慢のお稲荷さんをもって感謝の気持ちを伝えに来られた。
お昼時はカフェからでることができないはずなのに、飛んでこられた。

早速、いろいろな話題について話し、意気投合した。
全く職業が異なっても、問題意識の方向性は一致することがある。
そこで、新しい企画も考えた。

昨日の出会いが、今日の出会いにつながる。

生き生きと働いている

画像1 画像1
7/7 今日のひとこと
知り合いの紹介で、カフェに立ち寄った。
ランチをいただいた。
ランチの素晴らしさはもちろんであったが、そこで働くスタッフのはつらつとした動き。
とてもすがすがしい。
その原因は何かと考えてみると、その店の女性オーナーの光である。
オーラがあふれていてみなさんに自然体で光を振りまいている。

お客さんは、その光を見に来ているのだなあと感じた。
これこそ、観光である。
そのお店で、その会社で、その学校で光があふれていれば、その場所に行きたくなる。
仕事をしながら観光できる。
ランチを食べに行きながら観光できる。
これって素晴らしいよね。

お店は 「イルミネ」
http://www.ilumine2014.com/

鈴木詞雄准教授が研究室来室

画像1 画像1
東京にある創価大学教職大学院の鈴木詞雄准教授が研究室におみえになりました。

鈴木先生は、私が愛知教育大学に来て数年後に知多地方から大学院生として入学され、ゼミ生でした。
今年の4月から転職して創価大学で教えられています。

今回来られたのは、現在研究していることの打ち合わせです。
二人で審議していると、とても良いアイデアが浮かびます。
楽しい空間です。

自力解決させたい

画像1 画像1
7/5 今日のひとこと
算数・数学科の場合、授業で主問題はできるかぎり自力解決させたい。
自力で解決しないでいては、自分の力がどの程度が分からないし、困難にもぶつからない。
困難にぶつかるからこそ、教師や友達のヒントはありがたく感じる。

自力解決させない授業例としては、
主問題をいきなりグループで話し合うというパターン、
主問題をいきなり教師から解き方を説明してしまうパターンがある。

どちらも自立を促さない指導である。


和田裕枝校長先生来室

画像1 画像1
本日(7/4)の午後、豊田市立小清水小学校長の和田裕枝先生が研究室におみえになった。
和田先生の学級づくり・授業づくりについてヒアリングしている。
このヒアリングがとても勉強になる。

「例えば、子どもは良い発言をする。
子どもの発言の中は宝物がいっぱい。
楽しみなんですよね」
と話された。

ぜひともこれらの話を和田先生とともにまとめたいと思っている。

授業力アップわくわくクラブ 「悠・愉」 6月号の配信

授業力アップわくわくクラブ 「悠・愉」 6月号を配信しました。

1 表紙 目次  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ p1
2 巻頭言 思考過程を表現させる発表場面 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ p2 志水 廣
3 前川流 算数の理論と実践 授業力アップのための教材研究B1 ・・・・・・・ p7 前川公一
4 読む力を高める国語科学習指導 時間のずれトラブル解決ブックをつくろう ・・ p10 高木美和
5 国語学力を高める  割れないランプ  ・・・・・・・・・・・・・・・・・ p14 伊藤彰敏
6 「ユニバーサルデザインの授業」Q&A (3)・・・・・・・・・・・・・・・ p16 大羽沢子
7 新しくなった国語の1・2年の教科書(光村図書)を見たら…  ・・・・・・ p18 林 尚江
8 答え合わせが簡単なウルトラCの宿題  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ p20 横田茂樹
9 おもしろ素材発見で授業力アップ  饅頭屋の出来事  ・・・・・・・・・・・ p23 鈴木健二
10 出会った「人・こと・もの」が繫がる 心に響く道徳資料との出会いから ・・ p25 佐方はるみ
11 パワーアップ通信15号 学ぶ力を育てる  ・・・・・・・・・・・・・・・ p27 小山 安
12 日向便り  教材開発の視点 「意外性」が子どもの学習意欲を高める ・・・ p29 岩切博文
13 授業 GOIKENBAN 27 子どもの言葉を聞き分ける力 ・・・・・・ p31 中根睦美
14 「暢記」〜成長に近道はないが王道はある〜(3)・・・・・・・・・・・・・・ p32 下石暢彦
15 九州発!笑って振り返る「学校あるある」(3) ・・・・・・・・・・・・・・ p36 九州スタッフ
16 わくわく数理の教材から〜タブレットを使って算数・数学しよう(2) ・・・ p38 藤井一正
17 第3回 授業力アップわくわく公開セミナーの報告・事業報告 ・・・・・・・・ p42 近藤雅子
18 第3回 算数・数学授業力アップわくわくセミナー東日本大会のご案内 ・・・・ p45 松田真紀子
19 第7回 算数・数学授業力アップセミナー IN 伊丹 のご案内 ・・・・・ p47 村上大介
20 授業力アップわくわく学習会 in 札幌 、わくわく絵手紙教室のご案内 ・・・ p50 近藤雅子
21 編集後記 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ p52 近藤雅子


○付け法への招待 146

画像1 画像1
○付け法への招待 146
広島県のある中学校の教師が話してくれました。

「中学校だからこそ、○付け法が生きてきます。
生徒指導の面で物ある生徒でも、教科の授業では、○付けすると、接点をもつことができるのです。」

この教師は小学校で○付け法を知りました。
今は、中学校の数学を教えています。

本気になるには

画像1 画像1
7/1 今日のひとこと
授業の上手な先生に尋ねてみました。
授業中に、どんなことに気をつけていますか。
「私は子どもがどこで困っているかを待ちます。
困っているところを指導するのが教師の役目ですから。
さらに言うと、困らせる場面を作るということですかねえ。」

この方はすごい。
子どもが困ったら、本気になることを知っている方です。

愛知県一宮市立丹陽小学校訪問

愛知県一宮市立丹陽小学校を訪問した。

本読み計算(音声計算)の場面で感動的な場面があった。
1年生の授業であった。

子どもたちがしっかりと本読み計算に取り組んでいた。
スピードを競うのではなくて、1つ1つ計算の答えを言い、次に相手の子どもがしっかりと聞いていた。条件反射的にうなずいているのではなくて、答えの表の中にある計算の答えを1つずつ確認しているのが分かった。

感動はその後のことである。
ある一組の子どもが代表で計算をした。
その後の教師がみんなの場でほめた。そこが本当に表現豊かにほめたのであった。
次に、もう一人の子どもが答えを言い始めた。計算が得意なのか、かなりのスピードで答えを言った。すると、答えを聞き取りにくくなった。前の子どもがほめられたので、俄然張り切ったのだと思う。

そこで、教師が、待ったをかけた。「もう少しゆっくりと言いましょう。」
そこで答えを言ったこどもは気を取り直して言い始めた。それがきちんとしたスピードになっていた。
教師は、その子の計算が終わってほめた。
「今のように少しゆっくりと言うだけでも計算カード1枚と1列目までは言えますね」と確認した。本時の計算の目標を達成したことを伝えていた。

この落ち着いたほめ言葉にしびれた。

本読み計算は決して速ければよいというわけではない。
すらすらと言うことである。つまり、流暢性が大事である。
2人1組でやるのだから、きちんと相手を意識した答えの言い方が必要、また聞く方はきちんと答えを聞いて確認することが必要である。。
この2人組の「気」が合ってこそ、「知」と「心」の交流が深まるのである。
たった5分間の指導であるが、その後の教師の一言で効果はかなり違うことを実感できた。
このような素敵な場面に出会えて幸せであった。

愛知教育大学での公開セミナー 報告4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上の写真 理科の講師の黒田先生です。

中の写真 懇親会の様子

下の写真 沖縄県与那国島から来られた森根先生です。

愛知教育大学公開セミナー 報告3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知教育大学公開セミナー 報告3

2日目の講師の皆様です。

国語:伊藤彰敏先生、教材開発:鈴木健二先生、数学:玉置崇先生

ありがとうございました。
愛知教育大学公開セミナー 報告3

2日目の講師の皆様です。

国語:伊藤彰敏先生、教材開発:鈴木健二先生、数学:玉置崇先生

ありがとうございました。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...


本音を語る

画像1 画像1
6/28 今日のひとこと
定年退職して何が変わったのか。

一番は、かなり自由になった。
だから、本音を語ることができている。
これまでは遠慮していたことも、言うことにしている。
世間の流行などには惑わされない。

耳に痛いことも、優しいことも本質を見据えて言うことにしている。
次に前進するために必要な本音はどんどん語っていきたい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布物