最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:364102
祖母懐小HPをご覧いただき、ありがとうございます。

雪片付け

画像1 画像1
平地では雪が消えていますが,山の上にある祖母懐小学校では,運動場のすみっこに雪が残っています。
青空タイムには,最後の?雪合戦を楽しんでいました。

雪だるまは,運動場のはしっこに寄せてありましたが,野球部の試合にはジャマになります。
休み時間に野球部員が,雪の片付けをしていました。
画像2 画像2

青空タイムの様子

画像1 画像1
今日,1月20日(水)の青空タイムは,みんなで雪だるま作り。

教頭先生が放送しました。
「雪だるまは,運動場の端っこに作って下さい。」(写真上)

「校長先生,ぶつけていい?」(写真下)
「ダメです。」
画像2 画像2

1年生&2年生 生活科の授業

画像1 画像1
2時間目は「雪遊び」にしました。
早速,雪だるまを作っています。
雪が多いので,自分より大きな雪だるまを作っていました。
画像2 画像2

防犯交通集会

画像1 画像1
今日,1月20日は「交通死亡事故ゼロの日」です。
祖母懐小学校では,防犯交通集会が行われました。
みんなで多目的室に集まって,PTA校外指導委員の方のお話を聞きました。
お話の一部を紹介します。


…………………………………………………………………………………………


みなさんおはようございます。

今日は、安全な歩き方ということについて、みなさんのおうちの方を代表して、お話をしたいと思います。

私たちからは、今日2つのお話しをしたいと思います。

1つめは、登下校のときには、手袋をしましょうというお話です。
寒い日が続いていますが、学校への行き帰りにポケットに手を入れて歩いている人はいませんか?
ポケットに手を入れて歩いていると、どんな危険があるでしょう?
わかる人はいますか?

「ころんじゃう」
「歩くときに危ない」
「転んだときに,手がつけなくってケガしやすい」

今、言ってくれたように、ポケットに手を入れて歩いていると、転んだときに手をつくことができずに大けがをすることがあります。
顔を地面にぶつけて、前歯を折ってしまうこともあるのです。
祖母懐小は山の上にある学校なので、階段や上り坂・下り坂がたくさんあります。
いきおいがついて転んでしまうと、大けがをしてしまうかもしれません。
痛い思いをしてからでは遅いので、歩くときにはポケットから手を出して、手袋をしましょう。
そして、転んでも手をすぐにつくことができるようにしておきましょう。


2つめのお話は、通学団での歩き方についてです。
今からお話しすることは、ちょうど一年前にも、この防犯交通集会でお話ししたので、2年生以上の人はみんな知っていると思いますが、覚えてるかな?

では、聞いてみたいと思います。
どちらかに手を挙げてください。
歩道を2列で歩くとき、車が通る方を歩くのは、高学年の子がよいでしょうか、それとも低学年の子が良いでしょうか?

「高学年の子が車が通る方にいた方がよいと思う子」
(全員手を上げました。)

「低学年の子が車が通る方にいた方がよいと思う子」
(誰も手を上げませんでした。)

みなさんよくわかっていますが、歩道を2列で歩くときには、車が通る方を高学年の子が歩くとよいですね。
このことは、ほとんどの通学団で守ることができているはずですが、きちんとできていますか?
どうでしょうか?
小さい子が車が通る方を歩くと、危険なことがたくさんありますので、大きい子がきちんと守ってあげてくださいね。
2人とも同じ学年だったら、仲よく2人で気をつけて歩いてください。

今日は2つのお話をしました。
手袋のお話、車が通る方を高学年が歩こうというお話でした。
2つの約束をきちんと守って、三学期もがんばってください。

私のお話はこれで終わります。
画像2 画像2

現在の交通状況 3

画像1 画像1
午前11時現在,学校南側の道路では,急速に雪が溶けています。
昨日から撒いておいた融雪剤の効果でしょうか。(写真上)
車の通らない道路で,ウズラらしい小鳥が遊んでいます。

校門から中の道も,アスファルト部分は溶けています。(写真下)
画像2 画像2

現在の交通状況 2

道路の雪がずいぶん溶けてきました。
午前10時30分現在,スタッドレス(スノータイヤ)を付けている車は通行できそうです。
ただし,祖母懐小学校正門前の道路は,秋葉山の日陰でなかなか溶けにくいです。
十分ご注意下さい。

9時頃には,学校への坂道が登れずに,道路に停まっている車が複数いました。
スタッドレス(スノータイヤ)を付けている車でした。

現在は,停まっている車はいません。

今朝の登校状況 3

画像1 画像1
登校したらすぐに,雪合戦が始まりました。
広い運動場のあちこちで,雪玉を作っています。
画像2 画像2

今朝の登校状況 2

画像1 画像1
一番遠い通学班も,保護者の方と一緒に,無事に到着しました。

職員室前のポストも,雪の帽子をかぶっています。

今朝の登校状況

画像1 画像1
1月20日(水)朝の,登校状況です。(写真上)

自動車の通行は,なかなか大変でした。
でも,子どもたちは,元気に登校しました。

学校に着いたら,すぐに雪遊びです。(写真下)
校舎の前では雪だるま作りが始まりました。
画像2 画像2

現在の交通状況

朝方は,まだ何とか学校に来られましたが,現在は通行が難しくなっています。
午前9時現在,祖母懐小学校正門に上ってくる道は,東側からも西側からも,非常に良く滑ります。
どちらの道にも,車が立ち往生している状態です。
午前中に学校にいらっしゃる場合は,十分ご注意下さい。

なかよし集会 6

画像1 画像1
4年生の教室では,「そっくりをさがせ」ゲームをしています。
裏を向けたカードの中から,同じ絵を探します。
カードは手作りです。
画像2 画像2

なかよし集会 5

画像1 画像1
2年生の教室では,「ジェスチャーゲーム」を行っていました。
カードに書いてある言葉をジェスチャーで表して,なかよし班の仲間に当ててもらいます。
画像2 画像2

なかよし集会 4

画像1 画像1
1年生の教室では,「輪投げ」をしています。
1年生が受け持ちです。

ゲームは,なかよし班で行います。
なかよし班には,1年生から6年生までがいます。
上級生が下級生を助けながら,校内を回っています。
画像2 画像2

なかよし集会 3

画像1 画像1
会議室では,朝鮮の遊び「投壷(トゥホ)」(棒を投げてバケツに入れるゲーム)をしています。
受け持ちは,朝鮮第七初級学校です。

一番近い場所から入れると1点,一番遠いところから入れると3点です。
チームで3点取ると満点で,3ポイント。
全部はずれてしまっても,参加賞1ポイントです。

今回のなかよし集会は,1ポイントで1文字の「字」のカードがもらえます。
このカードは,最後のゲームで使います。
画像2 画像2

なかよし集会 2

画像1 画像1
各学年毎に1カ所,ゲームのコーナーを作っています。
その場所に来ると,ゲームの説明をします。

1年生の場所では1年生が(写真上),3年生の場所では3年生が(写真下),説明しています。
画像2 画像2

なかよし集会 1

画像1 画像1
今日,1月19日(火)3・4時間目,なかよし集会を行いました。

体育館で開会式です。(写真上)
児童会が運営します。

今日は朝鮮第七初級学校の子どもたちと,一緒に行います。(写真下)
年に3回,交流する行事を行っています。
画像2 画像2

子どもたちの安全安心の確保に向けて

平成28年1月18日

瀬戸市教育委員会 学校教育課

子どもたちの安全安心の確保に向けて

日ごろは,各校の教育活動に格別のご理解とご協力を賜り,ありがとうございます。
特に,各方面より,子どもたちの安全安心を守る取り組みにご尽力いただいていますことには深く感謝いたします。

しかしながら,不審者による声かけ,痴漢行為等の事案が後を絶ちません。
そうした事案に巻き込まれた子どもたちは深く傷つき,場合によっては長い間辛い記憶が残ってしまうこともあります。
そのような子どもたちの気持ちは察するに余りあるものがあります。

そこで,今一度,学校,保護者,地域が一体となって子どもたちを守る意識を高めていただければありがたく思います。

教育委員会からのお願い
◎ 児童生徒の皆さんへ
・ 登下校時も含め,外出時は,できるだけ複数人での行動を心がけましょう。
また,用件をすませたら,早く帰宅するようにしましょう。
・ 明るく,人通りの多い道を選んで,周囲に気をつけながら歩きましょう。

* 学校や保護者の皆さまにおかれましても,これらの点について十分留意するよう子どもたちにご指導ください。

◎ 保護者,地域の皆さまへ
・ ご近所で,道行く方へのあいさつをお願いします。
* 声をかけることが,犯罪を未然に防ぐことにつながります。

とても寒い日

画像1 画像1
1月18日(月),雪は降っていませんが,冷たい雨が降っています。
教室ではファンヒーターを全開にしていますが,まだまだ寒いです。

1年生の教室では国語の授業。(写真上)
漢字の練習をしています。
厚着の子が多いです。

2年生も国語の授業。(写真下)
やっぱり厚着です。
画像2 画像2

広報せと1月15日号P12

画像1 画像1
「広報せと1月15日号」の12ページに,祖母懐小学校の活動が紹介されています。

学校だより

祖母懐小学校 やきものフェスティバル商品制作

本校では、やきもの学習を中心としたキャリア教育に、6年間系統的に取り組んでいます。
やきものの歴史の学習から、成形方法などの技術指導まで、全面的に地域の陶芸家の方にご協力いただいています。
起業家教育の実践と発表の場として「やきものフェスティバル」を開催し、5・6年生が手作りのやきものを保護者や在校生、地域の方に販売しています。
6年生は前年の反省を生かしながら、6年生にどんな商品を作ると良いかを教えるなど、お互いに協力しながらお客さんに喜んでもらえる商品制作を行っています。

3学期始業式 3

画像1 画像1
児童の代表が,3学期の目標を発表しました。(写真上)
今回は,4年生女子です。

教頭先生のお話です。(写真下)
「3学期も,大きな声であいさつをしましょう。」

次の日から,朝の児童玄関で,ちゃんと子どもたちから元気にあいさつしてくれます。
素直な祖母懐っ子です。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 全校集会

連絡

基本情報

子どもをゲーム依存から守るために

100周年

学校通信

学年通信

保健だより

PTA

瀬戸市立祖母懐小学校
〒489-0885
愛知県瀬戸市萩殿町2丁目178
TEL:0561-82-2273
FAX:0561-82-2383