最新更新日:2024/05/31
本日:count up164
昨日:256
総数:531502
本校は、地域と協働で子どもたちを育てていく学校を目指しています。

幡西フェスタ準備(1月26日)

 2月4日に児童会主催の「幡西フェスタ」が開催されます。これは1〜6年生の縦割り班で企画準備した手作りのゲームをみんなで楽しもうという行事です。今日の2時間目に各教室に縦割りグループが集まってその準備をしていました。もちろんリーダーシップをとるのは6年生です。この縦割り活動が、本校の良い伝統として受け継がれていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(おちょんぼり)

おちょんぼり(瀬戸の郷土料理)の作り方・・・小学生10人分

(A)小麦粉200g 水180g    
(B)かつお削り節30g 水1000g
(C)しょうゆ20g 酒20g 食塩5g

   はくさい200g にんじん80g ねぎ50g 鶏肉こま切れ100g

(だしの取り方)・・・Bを使用
1 水1000gを沸騰させる
2 火を止め、かつお削り節を加え、沈むのを待つ
3 ざるにキッチンペーパーを敷き、削り節をこす
  ※こした後の削り節で二番だしがとれるので捨てない

(作り方)
1 上の方法でだしを取る
2 はくさいはざく切り、にんじんはいちょう切り、ねぎは小口切りにする
3 Aを混ぜ合わせてよく練り、水加減をして柔らかめの団子を作り、15分置いておく
4 鍋に水を沸騰させ、団子を一口大にちぎって入れ、浮いてくるまでゆでる
5 だし汁をわかして鶏肉を加えて火を通す
6 にんじん、ゆでた団子を加え、Cで味を整え、はくさいとねぎを加える

 できあがり!!
  
    
画像1 画像1

雪が降りました!

 最近急に寒くなったと思ったら、今朝は雪が降り、運動場にも積もりました。朝早くから先生達は道路や駐車場の雪かきをしました。地域の方にも手伝っていただきました。ありがとうございます。1時間目には多くの学級が運動場で久しぶりの雪遊びを楽しんでいました。空が晴れてきましたので、朝しか雪で遊べないようです。今も昔も子どもは雪が大好きですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 子どもたちの安全安心の確保にむけて

 昨今の不審者による声かけや痴漢行為等の事案の増加を受けて、瀬戸市教育委員会より文書が出されました。
 今一度、「学校・保護者・地域が一体となって、子どもたちを守る」という意識を高めていければと思います。ぜひご一読ください。

子どもたちの安全安心の確保にむけて

授業参観(1月18日)

 2時間目と3時間目に授業参観を実施しました。4年生は体育館で「二分の一成人式」を行いました。天候の悪い中、多くの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1

租税教室(6年生)

 本日の午前中、6年生が各クラス1時間ずつ、外部講師を招いて租税教室を実施し、税金について学びました。クイズに答えたり、ビデオを視聴したりして楽しく学習することができました。
画像1 画像1

2月下校予定時刻

2月下校予定時刻のデータをアップしました。

2月下校予定時刻

3学期始業式(1月7日)

 新年明けましておめでとうございます。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
 さて、今日は3学期の始業式。久しぶりに子どもたちが登校し、学校中が活気にみちあふれていました。始業式の講話では、3学期を4月からの進学、進級に向けての準備期間として寒さに負けず元気に過ごしてほしいということを、桜の花にたとえて伝えました。暖かい冬休みでしたが、今週末から寒くなるということです。寒暖差には十分注意して、健康面に留意してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式(12月22日)

 長かった2学期が終わりました。終業式では、今年自分が頑張ったことや、反対に、うまくいかなかったことを元にして、新しい年の目標を立ててほしいということを子どもたちに伝えました。明日から2週間ほどの冬休みに入ります。できるだけ規則正しい生活を送り、1月7日の始業式には児童全員に、また元気な顔を見せてほしいと思います。
 2学期の間、様々お世話になり、ありがとうございました。良い年をお迎えください。
画像1 画像1

サンタさん登場(12月21日)

 今日は2学期最後の給食です。5,6,7組の教室に突然サンタのおじいさんとピエロのお姉さんが登場しました。みんなびっくりしていましたが、よくよくサンタさんを見てみると・・・・体型が誰かにそっくりでしたね。
画像1 画像1

いのちの授業(4年生)

 外部講師の片山さんに来校していただき、4年生3クラスが1時間ずつ「いのちの授業」を受けました。命の大切さや男女が互いに助け合わなければならないこと、また、防犯上気をつけるべきことなどを分かりやすく話していただきました。子どもたちも真剣な表情で聞いていました。
画像1 画像1

居住地交流(5年2組)

 2時間目にさくらんぼ学園より牧野菖さんが来校し、5年2組で道徳の授業を一緒に受けました。意見を発表する場面もあり、クラスの中にとけ込んでいました。3学期にも来てくださいね。待っています。
画像1 画像1

そり滑り(5,6,7組)

 15日に5,6,7組が校外学習で「旭高原元気村」までバスで出かけました。元気村では人工雪で作られたスロープを利用してそりで滑る体験をしました。そりが思うような方向へ行かなかったり途中で落ちそうになったりと、うまくいかない場面もありましたがとても楽しい一日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝の会

 15日の5時間目に体育館で5年生が、米作りを指導していただいた方3名を招いて、感謝の会を催しました。指導者の方からは食の大切さ、農業の必要性、みんなで協力することの意義など、とても大切なことを話していただきました。また、児童からもお礼の手紙を贈ったり合唱を披露したりと、すばらしい会であったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

餅つき(12月15日)

 15日の午前中に5年生が学校田で収穫した餅米で餅つきを行いました。地域ボランティアさんや保護者の方々の多大な協力を得て、沢山の餅をつくことができました。ありがとうございます。今年の収穫量は天候にも恵まれ、とても多かったということです。自分たちが関わって育てた米から作る餅の味は最高だと思います。児童らもその味に満足していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レクチャーテーブル寄贈

地元有志の方より、レクチャーテーブルの寄贈がありましたので、紹介します。
地元有志の方より、学校に何か寄贈したいというありがたい申し出がありました。
そこで、25年間、体育館で使用していたレクチャーテーブルの損傷がひどくなっていたため、それをお願いしたところ、快諾していただけました。
2学期終業式より使わさせていただきます。ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

福祉実践教室(4年生)

 4年生の3クラスが2,3時間目に福祉実践教室を行いました。今日は「点字」について学習しました。実際に点字で文を書いてみるなど、目の不自由な人の気持ちを理解する上でとても貴重な体験をすることができました。講師の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

代表者会(児童会活動)

 今日の6時間目に委員会活動がありました。終了後、各委員会の委員長が出席して代表者会が開かれました。各委員会がどういう活動をしたのかを発表し合って、情報を交換していました。よりよい学校にするためにも児童会活動は重要ですね。
画像1 画像1

戦争体験を聞く会(6年生)

 11日の金曜日に6年生が「戦争体験を聞く会」を開きました。地域の大澤さんに講師をお願いし、戦争中の幡山西小学校の様子や子どもたちの生活ぶりなどについて詳しく話していただきました。6年生の児童は大切なことをメモしながら真剣に耳をかたむけていました。
画像1 画像1

今日の給食 メニュー紹介(イタリアンサラダ)

イタリアンサラダの作り方(小学生10人分)

(材料) ショルダーベーコン100g キャベツ300g にんじん30g コーン50g きゅうり80g 角チーズ50g アーモンド30g  (ドレッシング) 米酢25g 食塩4g こしょう少々 砂糖8g サラダ油20g


1 キャベツにんじんはせん切り、きゅうりは小口切り、ベーコンは短冊切りにする

2 ベーコンは炒める、キャベツ・きゅうり・にんじんはさっとゆでて水を絞る、ホールコーンは缶から出して水を切っておく

3 ドレッシングを作る(全て入れてよく混ぜ合わせる)

4 2と角チーズ、アーモンドをドレッシングで合わせて出来上がり
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月予定
1/29 3年校外学習
2/1 朝礼 あいさつ運動 本に親しむ週間(〜12日)
2/3 学校評議員会 図書ボランティア劇
瀬戸市立幡山西小学校
〒489-0938
愛知県瀬戸市幡西町203
TEL:0561-82-4394
FAX:0561-82-3877
名鉄バス「本地口」より北西に徒歩3分
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南西に徒歩25分