最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:3
総数:153300
学校教育目標  つながり高め合う 「学び」「心」「体」
TOP

敬老会 校内発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連区の敬老会で合唱や合奏を発表する5・6年生が、最終リハーサルを兼ねて、校内発表会をしました。練習してきた3曲を1年生から4年生の前で披露しました。9月20日の本番も、心のこもったきれいなハーモニーを響かせてほしいと思います。

雨の日の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨が降って外に出られない日、長い放課に開かれる「校長先生の読み聞かせ」がありました。高学年の児童は運動会の応援合戦やリレーの打合せと重なったため、今日のお客さんは、1・2年生の低学年だけで少なめでした。

ハッピータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期から「上手に話を聞く」「自分に自信を持てる」ことを目的にした活動がスタートしました。全校児童からネーミングを募集した結果、「ハッピータイム」に決まりました。これから木曜日の朝の会の時間に、各学級で活動していきます。
 全校一斉に実施するのは、9月17日(木)が1回目でした。今月は「すきなものインタビュー」「アドジャン」で、楽しく上手な話の聞き方を学んでいます。

一人一人の存在感がある学級づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(水)の午後、名城大学大学院教授の曽山先生をお招きした2回目の研究授業・研修会がありました。6年生の社会科の授業にソーシャルスキルを取り入れた実践を瀬戸市内の先生方が参観されました。また、その後に開催された協議会で、子ども達の自尊感情を高める手だてについて研修をしました。

マスゲームをかっこよく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(水)、4年生〜6年生がはじめて運動場で組み体操の練習をしました。これまでは、体育館での練習を進めてきましたが、今日からマスゲームの移動確認のため、運動場での練習です。今年の組み体操は、入退場にマスゲームを取り入れた発表をします。

全校草取り清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で3回目の草取りを行いました。今回は、運動場トラックの応援席付近を中心に、学級ごとに分かれて草取りをしました。また、この活動の準備や後片付けは、美化委員の人たちが活躍しています。道具を並べたり、抜いた草を運んだりして頑張っています。

6年生の食育指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 栄養教諭の先生が来校され、6年生の給食の時間に食育指導がありました。今回のテーマは「運動会にむけての食事」です。運動会の本番に向けて「朝ごはんを食べる」「しっかり水分補給」「鉄分を含む食事」に気をつけた食生活を心がけることが大切だそうです。

昆虫採集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(火)に1年生が生活科で「昆虫採集」を行いました。一人1本ずつタモを持ち、校庭でバッタやトンボを探しました。30分間ほどの採集で、どの班もたくさんの昆虫をつかまえ、4時間目に観察をしました。(今回採集した昆虫は、給食の後にみんなで逃がしてあげました。)

2年生の校区探検4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(火)、2年生が拝戸町方面に校区探検に出かけました。地域にあるお寺の住職さんにインタビューしたり、児童公園の様子を調べてきました。インタビューでは、たくさんの質問をして、記録ノートにしっかりとまとめをすることができました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(月)に2学期最初の委員会活動がありました。通常の活動をしている委員会もありましたが、運動会が近づいているので、特別にその準備や練習を進めている委員会がありました。放送委員会では運動会アナウンスの担当者を決め、総務委員会では綱引きの進行リハーサルをしていました。

2年国語「大すきなもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生国語で「大すきなもの、教えたい」の授業がありました。一人ずつ自分が書いた作文を紹介し、質問を受ける発表会です。2年生が紹介した大すきなものは、「家族」「ピアノを弾くこと」「海」などでした。みんな大きな声で発表することができました。

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(月)に全校集会がありました。校長先生からは「みんなで一緒に協力していくと、もっと感動的な運動会にすることができる」というお話がありました。また3位入賞にしたバスケットボール部女子の表彰伝達がありました。

1年生 書写の授業

2学期に入り、どの学年も書写の時間には「書写コンクール」の練習に取り組んでいます。今日の3時間目、書写コンクールを初めて体験する1年生の書写の時間に、本校の書写主任が特別授業を行いました。いつもとは違う先生を前に、ちょっぴり緊張気味の1年生でした。いつも以上に姿勢や鉛筆の持ち方に気をつけ、集中して練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目に、1年生〜3年生が合同で運動会の練習をしました。今日は、初めて運動場で練習しました。広い場所でも先生の話をよく聞いて一生懸命動いていました。少しずつ完成に近づいています。運動会当日が楽しみです。

全校草とり

 台風一過、今日もいいお天気です。昨日の「草取り清掃」に続いて、今日の1時間目には「全校草取り」を行いました。今日は時間も長く、たくさんの草を抜くことができました。運動会に向けてこれからも整備していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校草取り清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(木)の清掃の時間、全校児童が運動場の草取りをしました。運動場のクラスごとに割り当てられた区域の草を抜き、きれいにしました。運動会に向けて、運動場を使っての練習も本格的に始まります。

上手に話を聞こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生から6年生で、2学期の身体測定が実施されました。その後の時間、「こころのほけんだより」を使って、上手な話の聞き方について学習しました。話を聞く際、相手の顔を見て黙って聞いたり、相づちや言葉を繰り返したり、「6つの聞き方のコツ」を勉強しました。

敬老会の発表に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(木)、敬老会で合唱や合奏を発表する5・6年生が、体育館でリハーサルを行いました。発表曲は「涙そうそう」「UFO」「青い山脈」の3曲です。ナレーションを入れたり、入退場の位置確認したり、本番の動きの確認もしました。

通学路の見回り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風が過ぎ去り、学校周辺の通学路の見回りをしました。学校や周辺で大きな被害は出ていないようです。東拝戸方面の通学路で、数本の小さな木が倒れていて、取り除く作業をしました。

9月10日(木)の時間割

古瀬戸小学校 保護者の皆様
 本日(9日)の休校に伴い、10日(木曜日)の授業や持ち物を連絡します。

【1年生】
 1国語、2音楽、3図工、4国語、5生活
 持ち物:鍵盤ハーモニカ(まだ持ってきていない子)
 宿題:「ゆうやけ」の音読、読書(どんな本でもいいので1冊読む)

【2年生】
 1算数、2書写、3生活、4生活、5国語
 持ち物:さんすうノート(学校に置いていない子)
 宿題:音読、計算ノート2(11)〜(20)

【3年生】
 1道徳、2算数、3書写、4国語、5社会
 持ち物:習字道具、新聞紙、ペットボトル、何でもファイル
 宿題:漢字ドリル7、音読「へんとつくり」

【4年生】
 1算数、2国語、3身体測定、4図工、5体育
 持ち物:絵の具セット、名前ペン
 宿題:漢字スキル4 ノート練習

【5年生】
 1算数、2身体測定、3音楽、4国語、5体育
 持ち物:体操服
 宿題:漢字ドリル4「1学期の復習」の漢字練習(小テストあり)

【6年生】
 1図工、2図工、3音楽、4身体測定、5体育
 持ち物:絵の具
 宿題:漢字ノートP10、計算ドリル5

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 6年環境教育 4・5年花育教育
2/24 3年昔遊び
2/25 1年生古瀬戸保育園児と遊ぶ会
2/26 ALT来校
瀬戸市立古瀬戸小学校
〒489-0032
愛知県瀬戸市古瀬戸町70
TEL:0561-82-2392
FAX:0561-82-2612