最新更新日:2021/06/29
本日:count up2
昨日:2
総数:541141

テスト直前学習

画像1 画像1
「集中」と「粘り」でがんばろう! 
努力は足し算。
こつこつとした努力の積み重ねが物を言う。

今日も“あいさつ運動”

画像1 画像1
“あいさつ運動”二日目です。保護者・地域のみなさん、生徒たちへの「声かけ」をありがとうございます。
こうした取組を通して、学校や地域全体の『元気アップ』につながればと願っています。

明日は、最終日。
一番の盛り上がりを期待したいと思います。

※写真の中の赤い丸印のところについてです。芝生を痛めないように、この辺りの立ち入りを控えてください。

あいさつ運動初日

画像1 画像1
生徒昇降口で、「おはようございます」と朝から気持ち良いあいさつの声が響き渡りました。

生徒会、教師、育友会が協力して「あいさつ運動」を明後日まで実施します。

授業参観

画像1 画像1
外部の人を招き、学習や生活の様子を観てもらいました。目的は、生徒たちのかけがえのない中学校生活をより充実したものにするために、他の視点を得ることです。

授業を分かり安くする方法についてのこと、学習や生活のルールに関してのことなどをうかがうことができました。2学期末の重点努力目標にしていきたいと思います。

後期の『生徒会組織』整う

画像1 画像1
全校集会で、室長・代議員・委員長の認証を行いました。これで後期の生徒会組織が整いました。
代表の生徒たちは、リーダーとして学校生活の雰囲気を盛り上げ、環境をよくするためにいろいろなことを企画実践してくれると思います。

リーダーに向かって(がんばって)と拍手を送っている他の生徒たちも、任せっきりにするのではなく、自分にできることで協力をしてほしいと思います。

まるっとせとっ子フェスタさまざまな展示会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の生徒も、特別支援教育展、中学校技術・家庭科展、せとっ子科学展、キミチャレ、書写展などに作品を出展しました。日頃の皆さんのがんばりを地域の人に知ってもらう良い機会となっていると思います。  

英語スピーチコンテスト

画像1 画像1
本日、英語スピーチコンテストが行われました。本校も学校代表生徒が昼放課などを使いALTの先生とよく練習を積んでコンテストに臨みました。タイトルは「Why can’t I do what i want to do?」でした。緊張する中、とても立派な発表ができ優良賞をいただきました。

瀬戸市教育委員会 感謝状贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校で、ソフトテニス部女子の指導をしていただいている、中島さんが瀬戸市教育委員会から感謝状を贈呈されました。中島さんは、長年にわたり瀬戸市内で中学生のソフトテニスの指導に携わり、現在も活躍されてみえます。いつも本校の生徒を指導していただきありがとうございます。そして、本日はおめでとうございました。

中学生の歌声

画像1 画像1
文化センターに中学生の歌声が響きました。
写真(中)は水野中学校3年生、美しいハーモニーでした。(下)は幡山中学校3年生、ボリュームがありました。祖東中学校全校生徒(上)の合唱は、会場のみなさんにどう受け止めてもらえたでしょうか。

終了後、他の人から「祖東、よかった」「ベリィ・グッド!」という言葉を受けました。みなさんの声を生徒たちに届けたいと思います。ぜひご感想を学校にお寄せください。

14日(土)の学校

画像1 画像1 画像2 画像2
テスト前なので部活動はお休みですが、朝から学校は100名を越える人たちで賑わっています。体育館で「健康づくり大会」が開催されているのです。

瀬戸市内から「健康づくり」に関心を持ってみえる方々が、体操や室内競技に楽しく取り組まれています。“親子三世代健康づくり”がテーマになっていて、小さい子の姿もあります。

“まるっと”へ行こう

画像1 画像1
14日(土)、「音楽会」や「学校活動ブース」は終了しましたが、「作品展示会」や「本のリサイクル」「わくわくせとっ子ワールド」は開催中です。

あいにくの天気ですが、文化センターや瀬戸蔵に足を運んでいただき、多くの人に瀬戸の教育を知っていただきたいと思います。

まるっとせとっ子音楽会

画像1 画像1
 まるっとせとっ子音楽会に参加しました。
全校で「ふるさと」と「あなたへ −旅立ちに寄せるメッセージ−」を発表しました。
「ふるさと」のメロディーがトーンチャイムの音色で会場に広がり、続いて無伴奏で全校合唱しました。合唱の最後は全員の歌声が会場に響き渡りました。
 「祖東中学校のこれからが楽しみです。」「難易度の高い合唱曲を全校合唱で披露し、感動しました。」と、聴いていただいた方から感想をいただきました。
 さくらんぼ学園の皆さんの演奏に始まり、それぞれの学校の素晴らしい演奏を鑑賞できたことは、これからの成長の大きな糧になったと思います。


本日、「音楽会」に出演します!

画像1 画像1
文化センターで行われている瀬戸市の「音楽会」に、本日の午後に出演します。
全校生徒で参加できるこのチャンスを生かし、大勢の人たちに『これが祖東』を示したいと思います。

全校生徒分の座席がありますから(“案内”参照)、多くの保護者の方に参観していただきたいと思います。出演時間は2時30分頃です。※参観する際の注意事項がいくつかありますので「チケット(ピンク色)」の裏面で確かめてください。

平成27年度学校保健委員会講演会

画像1 画像1
 平成27年度学校保健委員会講演会「心とからだのバランスを大事にしよう」を開催しました。講師は、あいち健康の森 健康科学総合センター健康教育課の 大曽(おおそ) 基宣(もとのり)様です。感情のコントロールについて、カッとしたときの10秒呼吸法(1・2・3で吸って4で止めて4・5・6・7・8・9・10で吐く)を体験しながら教えてもらいました。コミュニケーションは二人組になって会話を体験しました。顔を見ながら、うなずきながら、相づちをうつことや何気ない会話をすることが大切なことを教えてもらいました。生活習慣とこころについて、朝ごはんをバランス良く食べること、睡眠の大切さ、運動は1日60分など、祖東中のアンケート結果を交えて教えていただきました。今日から役立つ内容ばかりでした。すぐには難しいかもしれませんが、できる目標を立てて少しずつ頑張ってみましょうね。

3年面接講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生面接講座の様子です。
外部講師の方をお招きし、3時間目は体育館にて全体で心構えと基本動作を、4時間目は4教室に分かれ実践練習をしました。
〈生徒の感想〉
・講師の先生方に丁寧に教えていただき、とてもうれしかったです。
・自分では気づけなかった癖や動作、声の出し方などを指摘されることによって、これから意識して注意していこうと思いました。
・声を出すことが苦手でしたが、大きく出したら、講師の先生がおっしゃったように、本当に緊張がほぐれたので、最後の方は楽に大きな声を出せるようになりました。
 とても有意義な時間となりました。講師の先生方ありがとうございました。

1年 福祉実践教室

画像1 画像1
上の写真が介護体験、下が高齢者疑似体験の様子です。
画像2 画像2

1年 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生、福祉実践教室の様子です。車いす体験、点字体験、介護体験、高齢者疑似体験の各講座に分かれ、講師の方に教えてもらいながら貴重な体験活動を行いました。それぞれの活動の中で、障害を持つ方や高齢者のことを少しでも理解することができたようです。また、今後自分がどんな手助けができるか考えることができました。
車いす体験と点字体験の様子です。

緊急情報

11月9日(月)午後9時20分頃、瀬戸市八幡台(菱野団地)2−8棟アパートと戸建住宅との間の道路で高校女子生徒が徒歩で帰宅中、現場付近を通りかかった時、背後から走ってきた男(若い男1名 短髪 黒髪 上下黒の服ジャージのような感じ)に突然抱きつかれ、体を触られた事案が発生。女子生徒が声を上げると、男は走って逃げていった。警察が対応中ですが、被疑者の身柄はまだ確保されていません。引き続き、ご家庭の方でもお子様への安全指導をお願いします。

今日の始まり

画像1 画像1 画像2 画像2
猿投山から朝陽が昇ってきました。
まぶしいほどの陽光のもとで、はつらつと朝練習に取り組むテニス部の生徒たちです。
一日を元気いっぱいにスタートさせ素晴しいと思います。

(瀬戸市内の小中学校でインフルエンザの発症がありました。寒暖の差もあり、風邪などをひきやすい時期です。体調管理に留意してください。)

11月3日の学校

画像1 画像1
3日の今日は『文化の日』。
1946(昭和21年)に日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年に制定された国民の祝日です。

その趣旨は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ということです。

秋空から暖かな陽射しが降り注ぎ、生徒たちがのびのびと部活動に励んでいます。

それぞれのことでよい時間を過ごしてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
瀬戸市立祖東中学校
〒489-0835
愛知県瀬戸市中山町1
TEL:0561-82-2244
FAX:0561-82-4229