最新更新日:2018/06/12
本日:count up2
昨日:4
総数:94302
平成28年度よりホームページはhttp://www.kizu.ed.jp/nagamodai-es/に変更になりました。

府小学生陸上南部予選大会

9月23日(水)に太陽が丘陸上競技場で京都府小学生陸上競技選手権大会南部大会予選会がありました。

南加茂台小学校からは、6年生12名、5年生2名が出場し、山城地域の小学生と競い合いました。

放課後の時間を使って練習してきた成果もあり、当日は自己ベストの記録を出すことができた児童もいました。また、上位8位以内に入賞や標準記録をクリアした児童は京都府小学生陸上競技選手権大会に出場します。
京都府大会は11月1日(日)に西京極運動公園陸上競技場で行われます。南加茂台小学校の代表として頑張ってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

力を出し切った運動会!

9月26日(土)保護者・地域の皆様方の盛大なご声援のもと、運動会を大成功に終えることができました。

赤・青の組に分かれ、競技を行いました。
その結果、2点という僅差で青組が勝利しました。

短い期間でしたが、子どもたちが自主的に練習をし、その成果を十分に発揮することができました。

運動会で見せてくれた力を今後の学習にも発揮し、さらなる成長へとつなげていって欲しいと思います。
画像1
画像2

運動会・全校練習

9月24日(木)3時間目に全校で運動会の開閉会式の練習をしました。

雨のため運動場では練習できませんでしたが、当日の流れをつかむことができました。

明日はいよいよ運動会本番です!今までの練習の成果を発揮できるように一生懸命頑張りましょう!
画像1

児童会練習をしました。

9月15日(火)2時間目に赤・青のブロックに分かれて、応援の練習や児童会種目の練習をしました。

児童会種目にはリレー・つな引き・玉入れの3種類あり、メンバーやルールの確認をしたり、作戦をたてたりしました。

6年生はリーダーとなり、みんなの先頭に立って練習を行う姿がみられました。
1〜5年生は6年生のがんばりに応えるようについていく姿がみれました。

みんなが協力し、勝利に向かって楽しく競技に参加できるように、6年生リーダーを中心に頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

運動会の練習

9月14日(月)2時間目に全校で運動会の入場行進から整列、校歌や体操の練習をしました。

暑い中でしたが集中して練習に取り組むことができていました。

運動会で練習の成果を発揮できるように残り少ない練習を頑張りましょう!
画像1

2学期が始まりました。

2学期が始まり、約1ヶ月半ぶりに元気な子どもたちが登校してきました。

始業式では校長先生のお話があり、その後、教育実習生の紹介や9月のめあてについてのお話がありました。
9月のめあては「じかんをまもって こうどうしよう!」です。

始業式の後は、大掃除を行い、気持ちよく2学期のスタートを切ることができました。

画像1
画像2
画像3

校外学習に行ってきたよ!(3年)

7月7日(火)木津川市中央交流会館「いずみホール」へ見学に行ってきました。

施設の職員さんから館内の説明をしてもらい、ホールや研修室を見せてもらいました。

ホールでイスが出てくるところや舞台が上下するところを見せてもらった時には、子ども達から驚きの声が上がっていました。また、スタッフの方に積極的に質問を行い、聞いた内容を熱心にメモに取る姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

全校遊び「ふえおに」

6月29日(月)の昼休み、児童会が企画・準備を行い、全校児童で「ふえおに」をしました。

1年生は6年生とペアになって一緒に逃げました。6年生は1年生に優しく接してあげながらみんなで楽しく遊ぶことができました。

みんなが元気に外で遊べるようにと、児童会が企画してくれた「全校遊び」は大成功に終わりました。


画像1
画像2

朝会(プール開き)

6月17日(水)、プール開きに向けた朝会を実施しました。

朝会前半では、プールでの水泳学習を行う上で注意することなどを全校で確認しました。

また、今年度も「株式会社マーシュ」の沼田さんに壁画を寄贈していただきました。朝会後半には、全校児童に向けて壁画の紹介や、児童代表より沼田さんに向けて感謝の言葉を送りました。

今年度は「清流」をテーマとした魚の絵やカニのオブジェを寄贈していただきました。
プールのシャワー近くの壁に設置された壁画を見た児童からは「すごい!」、「本物みたい!」といった声が聞こえていました。実際に触ってみる児童もいました。
画像1
画像2
画像3

プール開き

6月17日(水)全学年がプール開きを行い、今年初めての水泳学習を行いました。

水に入ったときには児童から「気持ちいい!」や「つめたい!」などの声が上がっていました。

「25mを泳げるようにする」など、自分の目標を決めて、学習に取り組みましょう!
画像1

田植えをしたよ!(3・5年)

6月16日(火)に学校田で5年生と3年生が一緒に「田植え」をしました。
苗の植え方を5年生が教えながら手作業で植えていきました。

全員が一列に並び、ヒモの印のついているところに苗を植えました。

裸足で田んぼの中に入り、子どもたちからは「土がぬるぬるしていて気持ちいい!」とか「苗を植えるのが難しい!」という声が聞こえてきました。

秋には立派なお米を収穫できるといいですね!
画像1
画像2
画像3

1・2年生 歯の巡回指導

 6月15日、1・2年生は、歯科衛生士さんより歯の巡回指導を受けました。
 紙芝居「どうして虫歯になるのかな」を見て、
・歯磨きをしないと虫歯になること
・栄養のあるものを食べないと虫歯になりやすいこと
・砂糖がたくさん入っているジュースよりお茶を飲むようにすること
・おやつは時間を決めてたべること
などがわかりました。
 そのあとで、歯垢の取れる歯磨きの方法を教えていただきました。歯ブラシの真ん中を鉛筆持ちして、奥歯や歯のうらまでしっかり磨く練習をしました。
画像1
画像2
画像3

ブロック結団式

 今日はブロック結団式を行いました。

 赤と青のブロックに分かれ、ブロックリーダーの紹介や、それぞれのブロックの応援コールをしました。
 応援コールでは、どちらのブロックもこれまで朝に練習してきた成果を発揮し、体育館中に響く大きな声を出していました。
 そして、お互いの応援コールの良かったところを交流し合いました。

 
画像1
画像2
画像3

朝の委員会活動

今日の朝、児童会役員が校門に立ち、「あいさつをしよう!」の幕を持って登校して来る児童に大きな声であいさつを行いました。普段は下を向いて歩いていた子も、顔を上げてあいさつをすることができていました。

また、ボランティア委員会は「空き缶リサイクル」の活動で、家庭や地域の方が協力して持ってきてくださった空き缶を集めていました。
集まった空き缶を基にして「絵本を届ける運動」に向けての準備を行っています。
ご協力ありがとうございます。
画像1
画像2

朝会(6月)

6月3日(水)、全校児童が体育館に集まり、朝会を行いました。

校長先生のお話や、安全な登校や生活についての話がありました。
6月のめあては「じかんをまもろう!」です。登下校や授業の開始など、すすんで時間を守りましょう!

また、委員会による発表がありました。各委員会の委員長と副委員長、活動内容についての紹介や、みんなへお願いすることの発表がありました。

全校児童も話をしている人の方を見て、しっかり聞くことができていました。
画像1
画像2
画像3

リコーダー講習会(3年)

5月21日4時間目、講師の奥山先生にリコーダーについて教えてもらいました。

学習で使っているソプラノリコーダーの他に多くの種類があることやリコーダー名人になるための穴のふさぎ方やふき方について知りました。

最後には積極的に先生に質問し、リコーダーについてたくさん知ることができました。

これからたくさん練習して、リコーダー名人を目指していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

レッツゴー!町たんけん(2年)

5月19日、2・3・4時間目に町たんけんを行いました。

「自分たちの生活を支えてくれているところ」をテーマに2班に分かれ、合計6つの場所を探検しました。

普段何気なく、利用している場所が見えないところで自分たちのためにお仕事をしてくれていることに、気付くことができる時間となりました。
画像1
画像2

苗を植えたよ(たんぽぽ学級)

今日、学級園に「きゅうり」「なす」「とまと」「かぼちゃ」の苗を植えました。

うねを作り、ひとつひとつ丁寧に植えました。

毎日忘れずに水やりをし、大切に育てましょう。
画像1

チョウを育てよう(3年)

今日、理科の時間に学校の畑に行きました。畑では「ひまわりの会」のみなさんに学習用としてキャベツを育てていただいています。

キャベツの葉にはモンシロチョウが小さな黄色いたまごを産んでいました。たまごからかえった幼虫(あおむし)もたくさんいました。

たまごとあおむしのついたキャベツの葉をカップに入れ、教室に持って帰りました。これからチョウが育っていく様子を観察していきます。
画像1
画像2
画像3

体力テスト

5月12日、体力テストを実施しました。

「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「ソフトボール投げ」の5種目を行いました。

ペアやグループで友だちと応援し合いながら、精一杯取り組みました。

自分の体力や運動能力について知り、これからの体育の学習で活かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
木津川市立南加茂台小学校
〒619-1127
京都府木津川市南加茂台12丁目11
TEL:0774-76-3400
FAX:0774-76-8232