最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:23
総数:170449
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

5年生 体育

 5年生は、体育でバスケットボールをしています。

 ボールに慣れてから、ドリブル練習やシュート練習をしました。思うようにドリブルできなかったり、シュートもなかなか入らなかったりと、まだまだうまくいきませんが、バスケ部の子にコツを教えてもらって、がんばって取り組んでいます。

 ゲームは、全員にパスが回ったら1点など、みんながボールに触れる工夫をし、いろいろなルールで行っています。まだ思うようにパスが通せませんが、それでも声をかけあって、なんとかボールをつないでいます。また、シュートが決まったときはとても嬉しそうにしていました。

 チームで協力して、たくさんシュートを決められるようになるといいですね!
画像1
画像2
画像3

通学団リーダー指導会

 6年生の分団長・副分団長は、8日が最後のお仕事でした。登校した後6年生から、新分団長、新副分団長に分団旗が引き継がれました。

 リーダー指導会では、分団旗を持って、横断歩道での立ち方や笛の吹き方を確認し、練習をしました。
 また、分団の安全を守るために、分団長・副分団長の心構えを学びました。

 本日より新分団長と新副分団長の仕事が始まりました。しっかりと安全に登校させてくださいね。
 そして、今まで安全に登校させてくれた6年生のみなさん、お疲れ様でした!
画像1
画像2

6年生 バイキング給食

 子どもたちがとても楽しみにしていたバイキング給食を行いました。

 子どもたちは、栄養バランスや摂取カロリーを考えて給食を取りながらも、好きな料理はついつい多めに取っていました。
 いただきますの後は、お世話になった先生方や友達と話を楽しみながら会食しました。
 最初に取った量だけでお腹いっぱいになった子もいましたが、おかわりタイムになると、ゼリーや揚げパンなど最初に取り切れなかったおかずをどんどんおかわりしていました。
 子どもたちは、美味しい給食をお腹いっぱい食べられて大満足のようでした。
 思い出に残る、バイキング給食になりましたね。
画像1
画像2
画像3

今年度最後のワックスがけ

画像1
画像2
画像3
 整美委員会、4・5・6年生の代表児童、バスケットボール部を中心に、今年度最後のワックスがけを行いました。

 子どもたちは、1年間お世話になった教室や体育館をきれいにするために「隅までしっかり塗ろう!」「まだ、塗れてない所もあるよ。」など声を掛け合いながら、一生懸命ワックスをかけてくれました。
 おかげで床がきれいになりました。協力してくれたみなさん、ありがとうございました。

3年生 洗濯板で洗濯しました

 3年生は、先日歴史民俗資料館へ見学に行き、昔の道具や暮らしについて勉強をしました。学校へ帰ってきてからは、さらに昔の生活のことについて学習を深めたり、学んだことを劇にして発表したりしました。

 今回は、昔の生活を体験するため洗濯板を使って洗濯をしました。
 冷たい水を使っての洗濯だったので「少しの量の洗濯なら出来るけど、大量の洗濯物を毎日は大変だなあ。」「昔の人は、こんな大変な思いをして洗濯をしていたんだね!」と昔のくらしの大変さを肌で感じることができました。
 普段の生活では体験できない貴重な経験になりましたね!
画像1
画像2
画像3

平成28年度 前期児童会役員選挙

 来年度の前期児童会役員を決める立ち会い演説会が行われました。
 役員に立候補できるのは、来年度、志水小学校を引っ張って行く4年生と5年生です。

 立候補した児童は、緊張した様子でしたが、「元気いっぱいのあいさつができる学校にしたい!」「お楽しみ集会に力を入れたい!」などそれぞれの思いを力強くしっかりと伝えていました。
 投票をしたのは3・4・5年生です。初めて立ち会い演説会を見た3年生は、立候補者の演説に興味津々でした。4・5年生も一生懸命演説をする友だちを見守るように真剣に聞いていました。
 
 立候補者のみなさん、応援演説者のみなさん、そして、選挙の司会やポスターの掲示、開票をしてくれた選挙管理委員会のみなさん本当にお疲れ様でした!
画像1
画像2
画像3

6年生 奉仕作業

 6年間の感謝の気持ちをこめて、奉仕作業をしました。
 普段あまり掃除しない教室の天窓拭きや、家庭科室の食器や調理器具の入っている戸棚の整頓、運動場の側溝掃除をしました。

 天窓拭き担当の子は高いところまで手を延ばし、窓を隅から隅まで精一杯拭きました。「これだけ汚れが取れると楽しくなってくるね!」と、ぞうきんが真っ黒になるまで、頑張って拭いていました。
 食器棚の整頓では、食器を使いやすいように並べたり、雑巾やスポンジを使ってワゴンを磨いたりと、家庭科室を隅々まで綺麗にしてくれました。
 側溝掃除は、溝からスコップを使って泥をかきとる力仕事でした。子ども達はやる前から気合い十分で、体操服や靴に泥がつきながらも、一生懸命働いていました。

 とても良く働いてくれた6年生。終わった後はみんな清々しい顔をしていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数

 4年生は算数の授業で、直方体と立方体の勉強をしています。
 
 展開図や見取図のかき方を習ったり、方眼紙を使って実際に直方体を作ったりしました。
 バランスの良い立体を描くことや、展開図を考えることに難しそうな表情をしている子もいましたが、友だちと案を出し合いながら、夢中になって学習に取り組んでいました。

 実際に自分で考えた展開図が立体になると、「いろんな大きさのサイコロを作ろう!」「小物入れにできそう!」と言って、とても嬉しそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 卒業生を送る会

 5年生は、一か月前から卒業生を送る会の準備を進めてきました。
 「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」「全員で心をこめてよい会にしよう」という決意で準備、練習に取り組みました。

 思い出のアルバムや司会進行、音響や照明などの仕事は、全て子どもたちが行いました。
 思い出のアルバムの作成には、「楽しかった日々を思い出してほしい」という思いで取り組みました。また、子どもたちは、毎日コツコツ作った花飾りや桜、ハトを体育館の壁面に飾り付けをしました。

 当日は、6年生に楽しんでもらえるように裏方に徹し、自分たちの仕事を一生懸命務めました。
 役目を果たした子どもたちは、「6年生のために、自分たちにできることを精一杯した」と充実した様子でした。また、「次は自分たちが最高学年になるんだ」という自覚もいっそう高まりました。
 
 次は卒業式ですね。立派に卒業生を送り出しましょう!
画像1
画像2
画像3

1年生 算数

 1年生は算数の時間に「時計」の勉強をしています。

 時計の一目盛は1分を表すことを勉強をし、「4時15分」や「8時49分」など正確な時刻を読む練習をしました。
 子どもたちは、「5・10・15・20…」と工夫したり、「50分は10のところだから…」と考えたりすることができました。
 また、自分の時計で時刻を表すことができるようになると、嬉しそうに見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

平成27年度 学校保健委員会

 学校医、保健センター所長、豊山中学校養護教諭、冨士保育園長やPTAの方々に参加していただき、平成27年度学校保健委員会を行いました。

 今回のテーマは「バランスのよい朝ごはん(3色プラス青色)を食べて登校できる子の育成」でした。
 6、9、1月に「朝ごはんチェックカード」の実践を行ったことで、野菜を食べることを意識することや、早く起きて朝ごはんを食べる習慣をつけることが出来るようになりました。

 また、今年度はインフルエンザが大流行しました。そこで、感染を防ぐためには、咳やくしゃみをする時に気を付けることについてのお話がありました。
 咳やくしゃみをするときは、マスクをかけていても上から手で押さえ、人の居ない方向を向いてするようにしましょう。
画像1
画像2

卒業生を送る会

 卒業生を送る会が行われました。今までお世話になった6年生への感謝の気持ちがたくさんつまった、とても素晴らしい会になりました。

 6年生は、一人ひとり中学校での抱負を宣言し、入場しました。
 まず、「思い出のアルバム」見て小学校生活を振り返りました。6年生は、写真を見ながら「懐かしい!」「こういうこともあったね!」と、笑い合って見ていました。
 次に、在校生の出し物を行いました。どの学年も6年生との思い出や感謝の気持ちが溢れていて、最高のプレゼントになりました。
 卒業生の出し物では今までお世話になった先生達へカードを渡し、「最後のチャイム」を合唱しました。全学年の前で歌うのは初めてで、緊張した様子でしたが、気持ちがこもった合唱でした。
 最後に、全校で今月の歌「ビリーブ」を合唱し、花のアーチを通って6年生が退場していきました。6年生は手を振ったり在校生に声をかけたりしながら、笑顔を見せていました。

 この日のために5年生の子ども達が会場の飾り付けから司会進行など一生懸命頑張ってくれました。
 この送る会で卒業を改めて実感した6年生も多かったと思います。残り少ない日々を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 合同体育

 2年生は1・2組合同で体育を行い、しっぽとりとドッジボールをしました。

 しっぽとりは、1組男子・1組女子・2組男子・2組女子の4つのグループ対抗で行いました。最初は、「男の子グループは強そう」と女の子たちがとても不安そうにしていましたが、実際に行ってみると、とてもいい勝負で、みんな楽しそうに駆け回っていました。
 ドッチボールでは、「頑張ろう」「作戦を立てよう」と仲間同士気持ちを高め合う姿が見られました。
 
 2クラス合同での体育、とても楽しかったですね!
画像1
画像2
画像3

委員会活動 最終日

 今年度最後の委員会活動を行いました。

 各委員会で、活動した半期間の反省や頑張った点を発表しました。また、委員会を通して自分の成長できたことなども発表しました。
 残った時間では、お世話になった教室の掃除や、毎日手入れした花壇の草取り、給食で使っているエプロンの手入れをしました。

 半期の間、どの子も責任をもって仕事をしてくれました。
 修了式まで残り少ないですが、最後まで委員会で任された仕事をしっかりとお願いします!
画像1
画像2
画像3

卒業生を送る会 全体練習

 3月2日(水)に、卒業生を送る会が行われます。
 そのため、1年生から5年生は、2回に分けて歌と花道づくりの練習を行いました。

 歌の練習では、6年生に感謝の気持ちが届くよう、元気いっぱい、大きな声で歌うことができるよう練習しました。
 また、花道づくりの練習では、並び方や、拍手のタイミング、アーチの持ち方などの確認をしました。
 
 各学年でも、送る会に向けての準備が着々と行われています。「今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを届けたい!」という思いを胸に、一生懸命取り組んでいます。

 当日は、6年生との最後の行事を楽しみましょう!
画像1
画像2
画像3

6年生 フラッグフットボール

 6年生の体育では、フラッグフットボールを行っています。

 すでに5年生の時にもやっているため、試合での作戦や練習でのポイントを覚えており、「今年は去年より上手にプレーするぞ!」と、やる気満々でした。
 試合では『どうすれば得点を取ることができるのか』をめあてに、チームで話し合った作戦を基に戦いました。試合中は、「こっち空いてるよ!」と声を出してパスを呼んだり、話し合って動き方を確認したりする姿が見られました。

 これからたくさん試合を行っていきます。フラッグフットボールは作戦がとても重要なスポーツです。1つの作戦だけでなく、たくさんの作戦を試すことができると良いですね!
画像1
画像2
画像3

4年生 CAP出前講座

 4年生は愛知CAPの方をお招きし、講習会を行いました。

 はじめに、子どもがもっている3つの権利「安心」「自信」「自由」について学びました。子どもたちは「安心できるのは、家族や友だちと居るとき」「自信が出るのは、何かに挑戦して成功したとき」など、この3つを感じるときはどのような時か考えました。
 劇を交えた講義では、自分や友達の「安心・自信・自由」の権利を守る方法を考えました。信頼できる人に相談することの大切さや「いやだ!」と言えることの大切さ、知らない人に声をかけられたら低い声で叫ぶことなどを学びました。

 人権というのは、「安心」して「自信」をもって「自由」に生きるために必要なものであり、だれにでも平等に与えられるものであるということを学ぶことができましたね。
画像1
画像2
画像3

3年生 歴史民俗資料館

 3年生の社会では「古い道具と昔のくらし」について勉強しています。そこで、北名古屋市にある歴史民俗資料館へ見学に行きました。

 はじめに、学芸員の方の話を聞いたりビデオを見たりしました。話の中で子どもたちは、今と昭和初期の違いを知って驚いたり、話に耳を傾けながら熱心にメモをとったりしていました。ビデオでは、昔はたらいと洗濯板を使って洗濯をしていたことや、洗濯機や炊飯器がない時代は家事の片手間に他事をすることができず大変だったことを知りました。
 次に、館内を見学しました。興味をもったものを友だち同士で見て回りました。子どもたちは「これ何に使うのかな」と疑問に思うとすぐに学芸員の方に聞きに行ったり、「これは、昔のキャラクターで・・」と詳しい友達の話を聞いたりしていました。
 自分たちの生まれる前に使われていた物は、初めて見る物ばかりで興味をもって見学をすることができました。

 とても良い経験になりましたね。今後、実際に洗濯板を使って洗濯をしたり、昔の生活についてさらに学習したりしていきます。
画像1
画像2
画像3

アルミ缶・エコキャップ回収 2月

 今年度最後のアルミ缶・エコキャップの回収を行いました。

 今月も、たくさんの子どもたちがビニール袋を片手に登校してきてくれました。
 今回の回収では、アルミ缶は1日目が493個、2日目は549個、2日間合計で1042個、エコキャップは1日目が約1370個、2日目が約990個、2日間合計で約2360個集まりました。

 今年度もたくさんのご協力、ありがとうございました。来年度も引き続き回収活動を行う予定ですので、よろしくお願いいたします。
 リサイクル隊のみなさん、お疲れ様でした!
画像1
画像2

5・6年生 音楽出前講座

 物語『ぞうれっしゃがやってきた』に登場する楽曲の、作曲をされた藤村記一郎さんに来ていただき、音楽の出前講座を行いました。

 はじめに、藤村さんが作曲された楽曲である『平和とぞうと子どもたち』を5年生が歌い歓迎しました。それを聞き藤村さんは、ピアノを弾きながら自己紹介してくださいました。
 次に、物語『ぞうれっしゃがやってきた』ができるまでのお話をしてくださったり、『ぞうれっしゃよはしれ』を、スワヒリ語や韓国語など色んな言語で歌ってくださいました。
 最後に、学年ごとに歌のご指導をして頂きました。歌詞に込められた想いを考えながら、なめらかにつなげて歌うことや、はじめの文字をはっきり歌うなど、色々なアドバイスをしていただきました。子どもたちは、メモを取りながら真剣に聞いていました。

 今回の出前講座で、相手に伝えるように歌うなど歌う時の気持ちや、声の出し方など技術面でも学ぶことができました。この学びを生かして、歌の練習に臨みましょう!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/9 中学校体験入学(6年)
3/10 あいさつ運動
学年集金日
3/14 全校集会
卒業式予行練習
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519