最新更新日:2018/06/12
本日:count up2
昨日:4
総数:94302
平成28年度よりホームページはhttp://www.kizu.ed.jp/nagamodai-es/に変更になりました。

全校遊び「ふえおに」

6月29日(月)の昼休み、児童会が企画・準備を行い、全校児童で「ふえおに」をしました。

1年生は6年生とペアになって一緒に逃げました。6年生は1年生に優しく接してあげながらみんなで楽しく遊ぶことができました。

みんなが元気に外で遊べるようにと、児童会が企画してくれた「全校遊び」は大成功に終わりました。


画像1
画像2

朝会(プール開き)

6月17日(水)、プール開きに向けた朝会を実施しました。

朝会前半では、プールでの水泳学習を行う上で注意することなどを全校で確認しました。

また、今年度も「株式会社マーシュ」の沼田さんに壁画を寄贈していただきました。朝会後半には、全校児童に向けて壁画の紹介や、児童代表より沼田さんに向けて感謝の言葉を送りました。

今年度は「清流」をテーマとした魚の絵やカニのオブジェを寄贈していただきました。
プールのシャワー近くの壁に設置された壁画を見た児童からは「すごい!」、「本物みたい!」といった声が聞こえていました。実際に触ってみる児童もいました。
画像1
画像2
画像3

プール開き

6月17日(水)全学年がプール開きを行い、今年初めての水泳学習を行いました。

水に入ったときには児童から「気持ちいい!」や「つめたい!」などの声が上がっていました。

「25mを泳げるようにする」など、自分の目標を決めて、学習に取り組みましょう!
画像1

田植えをしたよ!(3・5年)

6月16日(火)に学校田で5年生と3年生が一緒に「田植え」をしました。
苗の植え方を5年生が教えながら手作業で植えていきました。

全員が一列に並び、ヒモの印のついているところに苗を植えました。

裸足で田んぼの中に入り、子どもたちからは「土がぬるぬるしていて気持ちいい!」とか「苗を植えるのが難しい!」という声が聞こえてきました。

秋には立派なお米を収穫できるといいですね!
画像1
画像2
画像3

1・2年生 歯の巡回指導

 6月15日、1・2年生は、歯科衛生士さんより歯の巡回指導を受けました。
 紙芝居「どうして虫歯になるのかな」を見て、
・歯磨きをしないと虫歯になること
・栄養のあるものを食べないと虫歯になりやすいこと
・砂糖がたくさん入っているジュースよりお茶を飲むようにすること
・おやつは時間を決めてたべること
などがわかりました。
 そのあとで、歯垢の取れる歯磨きの方法を教えていただきました。歯ブラシの真ん中を鉛筆持ちして、奥歯や歯のうらまでしっかり磨く練習をしました。
画像1
画像2
画像3

ブロック結団式

 今日はブロック結団式を行いました。

 赤と青のブロックに分かれ、ブロックリーダーの紹介や、それぞれのブロックの応援コールをしました。
 応援コールでは、どちらのブロックもこれまで朝に練習してきた成果を発揮し、体育館中に響く大きな声を出していました。
 そして、お互いの応援コールの良かったところを交流し合いました。

 
画像1
画像2
画像3

朝の委員会活動

今日の朝、児童会役員が校門に立ち、「あいさつをしよう!」の幕を持って登校して来る児童に大きな声であいさつを行いました。普段は下を向いて歩いていた子も、顔を上げてあいさつをすることができていました。

また、ボランティア委員会は「空き缶リサイクル」の活動で、家庭や地域の方が協力して持ってきてくださった空き缶を集めていました。
集まった空き缶を基にして「絵本を届ける運動」に向けての準備を行っています。
ご協力ありがとうございます。
画像1
画像2

朝会(6月)

6月3日(水)、全校児童が体育館に集まり、朝会を行いました。

校長先生のお話や、安全な登校や生活についての話がありました。
6月のめあては「じかんをまもろう!」です。登下校や授業の開始など、すすんで時間を守りましょう!

また、委員会による発表がありました。各委員会の委員長と副委員長、活動内容についての紹介や、みんなへお願いすることの発表がありました。

全校児童も話をしている人の方を見て、しっかり聞くことができていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 給食終了(6年)
3/17 給食終了(1年〜5年)
3/18 卒業証書授与式
木津川市立南加茂台小学校
〒619-1127
京都府木津川市南加茂台12丁目11
TEL:0774-76-3400
FAX:0774-76-8232