最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:23
総数:170524
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

卒業証書授与式1

 第38回卒業証書授与式を挙行しました。

 体育館中に響く盛大な拍手の中、卒業生は、自分たちで育てた花で彩られたステージを降り、入場しました。どの子も緊張しながらも卒業生として顔を上げ胸を張って、堂々としていました。

 卒業証書授与では、担任の先生から名前が呼ばれると、はきはきとした大きな声で返事をし、卒業証書を受け取りました。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式2

 記念品授与と卒業記念品として、「テント」の目録贈呈を行いました。代表児童は、立派に役割を果たすことができました。

 校長先生の式辞では、入学してからこれまで、持ち前の素直さで大きく成長したことや、挑戦することの大切さを学んだことを振り返りました。「これからも挑戦することを忘れず、力いっぱい頑張ってください。」と、お言葉をいただきました。

 続いて、豊山町教育委員会委員後藤明美様と豊山町教育委員会教育長西川徹様から、ご祝辞をいただきました。子ども達は、真剣な表情で話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式3

 卒業生・在校生お別れの言葉では呼びかけと合唱を行いました。

 卒業生は小学校生活を振り返り、今までお世話になったお家の方、先生方、地域の方々への感謝の言葉や、小学校生活の思い出を呼びかけました。6年間の思いがつまった呼びかけとなりました。
 在校生も卒業生の呼びかけに応えるように、感謝の気持ちを伝えることができました。卒業生のように、「これからの志水小学校を引っ張っていく」という意志が伝わってきました。

 合唱では「校歌」「明日へつなぐもの」「最後のチャイム」「はばたこう明日へ」を歌いました。卒業生と在校生が合唱した「はばたこう明日へ」は、綺麗な歌声が体育館中に響いていました。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式4

 門出式では、気持ちの良い天気の中、ブラスバンド部の演奏と共に、5年生・保護者・先生方に見送られながら行われました。

 花のアーチの中を、どの子も嬉しそうに笑顔で歩いていました。
 また、ブラスバンド部の子どもたちは、感謝の気持ちを込めて演奏することができました。6年生がいなくなって初めての演奏で不安でしたが、精一杯の思いを込めました。

 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
 中学校へ行っても、「挑戦」し続けてください!
画像1
画像2
画像3

6年生 感謝の会

 6年生は、担任の先生に今までの「ありがとう」の気持ちを伝えるために、感謝の会を行いました。

 子ども達にエスコートされながら入場した先生達を、拍手で迎え、感謝の会がスタートしました。
 はじめに、今までの感謝の気持ちや先生との思い出を込めた呼びかけを行いました。思い出の中には、先生からの助言であったり笑顔になれるエピソードであったりと、とても和やかな雰囲気の中呼びかけが行われました。
 その後、思い出の曲である『ひまわりの約束』を歌いました。歌っている途中、2年間の想いが甦り、涙を手で拭っている子、成長した姿を見せようと一生懸命歌っている子、子どもたち全員が感謝の気持ちを伝えるために歌いました。みんなの歌声に、聴いていた先生達の目にも涙が浮かんでいました。
 最後にみんなのメッセージを書いた寄せ書きと、首飾りをプレゼントしました。先生達の喜ぶ表情を見て子ども達もとても嬉しそうでした。

 明日は、いよいよ卒業式です。支えてくれた人への感謝の気持ちを心に、6年間で成長した姿を見せられる最高の卒業式にしましょう!
画像1
画像2
画像3

5年生 卒業式 準備

 明日はいよいよ卒業式です。明日に向けて5年生が準備をしました。

 体育館・昇降口・6年生の教室の担当に分かれ、椅子並べや一鉢運び、掃除や飾り付けなどの仕事をしました。どの子も意欲的に動き、一生懸命働く姿から、「もうすぐ6年生」という自覚が感じられました。

 今まで、様々な場面でお世話になった6年生に、最高の卒業式を迎えてもらうために、感謝の気持ちを込めて一生懸命に準備しました。明日は、これまでの感謝の気持ちを全て伝えられるような、歌や呼び掛けで6年生を送り出しましょう。

画像1
画像2
画像3

6年生 お楽しみ会

 6年生は、2クラス合同でお楽しみ体育を開催し、1組・2組対抗のフラッグフットボール大会とスポーツ鬼ごっこを行いました。

 フラッグフットボールは、昨年のお楽しみ会で戦って以来、1年越しの対決となりました。前回は2対2で引き分け、その後、体育でフラッグフットボールをする度『どうすれば高得点が取れるか』をめあてに作戦を考え、試合後は作戦の改善点を話し合ってより良い作戦を練る、ということを続けてきました。
 両クラスとも、今までに練った作戦を基に精一杯戦いました。

 スポーツ鬼ごっこは、自陣内にあるボールを相手に捕られないように守る鬼ごっこです。子どもたちは初めて行う鬼ごっこに始めのうちは慣れず、なかなかボールを奪えずにいましたが、少しずつ慣れていき、「攻撃する人をもっと増やそう!」「そっちから敵来てるよ!」とチーム内でアドバイスし合うなど、とてもいい雰囲気でした。

 小学校生活最後の体育は両クラスが今までの練習の成果を出し合って精一杯戦い、「楽しかったね!」と笑顔で振り返れる良い時間になりました。
画像1
画像2
画像3

ブラスバンド部 門出式の練習

 ブラスバンド部は門出式に向けて練習をしています。

 実際に運動場に出て演奏すると、室内で演奏する時より大きな音で演奏しなければならないことや、強弱が伝わりにくいことなどに気づきました。
 雨天の場合は校舎内で演奏するため、校舎内での立ち位置の確認や、音の出し方の練習もしました。

 子どもたちは、卒業生が花のアーチの中を歩く姿を想像しながら、感謝の気持ちが届くように一生懸命練習に取り組んでいます。
 旅立つ6年生に、笑顔で卒業してもらえるように、本番も頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

サッカー部 6年生が来てくれました

 卒業を目前に控えた6年生が練習に参加してくれました。

 アップ後、5年生主体のチームと6年生主体のチームに分かれて試合をしました。6年生の素早いパス回しやドリブルに圧倒されながらも、5年生チームは負けないように精一杯戦いました。

 6年生に追いつき、追い越せるように、これからも練習をがんばっていきましょう
画像1
画像2
画像3

2年生 体育

 2年生は、体育で一輪車と竹馬に取り組んでいます。

 一輪車に初めて乗る児童も多いため、「バランスが取れない」「難しいな」という声が聞こえました。
 また、竹馬では、友だちが練習するのを支える姿や、「30歩けたよ。新記録!」と報告し合う姿が見られました。

 少しでもできるようになろうと、子どもたちは一生懸命練習に励んでいます。放課などにも練習をして、早く乗れるようになるといいですね!
画像1
画像2
画像3

卒業式予行練習

 いよいよ4日後に迫った卒業式の予行練習を行いました。

 入場から始まり、卒業証書授与、お別れの言葉、退場まで通して行い、本番の動きを確認しました。
 子どもたちの表情からは緊張している様子が見て取れましたが、どの子も大きな声で返事をしたり、しっかりと前を向いて歩いたりし、卒業式を成功させようとする気持ちがひしひしと伝わってきました。
 
 小学校生活も残り4日です。
 少しでも思い出を増やして胸を張って卒業式を迎えましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生 作品集作り

 1年生は、1年間で描いた絵を張り合わせて『作品集』を作りました。

 太陽の絵、遠足に行った時の絵、自分の似顔絵など、1年間でたくさんの作品を作りました。1学期から3学期の作品を振り返ってみると、色の塗り方や、線のひき方、描くもののバランスなど、少しずつ成長した様子が感じられます。
 子どもたちは、自分の作品集を見て「太陽の絵懐かしいな」「遠足でどんぐり拾ったなぁ」と、懐かしんでいました。

 それぞれに、思いが詰まった大切な作品集ができましたね。
画像1
画像2
画像3

見守り活動お礼の会

 1年間、子どもたちの下校を見守ってくださった、安心クラブの方々への感謝の会を行いました。

 安心クラブの方から「みんなの元気な姿を見て、私たちが元気をもらっていました。」「これからも、安心安全に登校しましょうね。」と、お話をいただきました。
 最後に、子どもたちから安心クラブの方々にお礼の言葉と感謝の手紙を渡しました。子どもたちと安心クラブの方たちは、笑顔でいっぱいでした。

 1年間、無事に登下校することができました。
 安心クラブの皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

縦割りお楽しみ会

 縦割りお楽しみ会が行われました。

 縦割り班が各教室に分かれて、ゲームをして楽しみました。児童会が企画したイラスト当てゲームを行い、6年生が司会進行をしました。
 イラストは、くじで選ばれた子が描き、「上手に描けるかな」と言いながらも、楽しそうに取り組んでいました。
 また、6年生の「せーの!」の声に合わせて、大きな声で答えを言う子どもたちの表情は、笑顔でいっぱいでした。

 楽しい雰囲気の中行うことができ、縦割り班の絆も深まったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育

 5年生は、体育でバスケットボールをしています。

 ボールに慣れてから、ドリブル練習やシュート練習をしました。思うようにドリブルできなかったり、シュートもなかなか入らなかったりと、まだまだうまくいきませんが、バスケ部の子にコツを教えてもらって、がんばって取り組んでいます。

 ゲームは、全員にパスが回ったら1点など、みんながボールに触れる工夫をし、いろいろなルールで行っています。まだ思うようにパスが通せませんが、それでも声をかけあって、なんとかボールをつないでいます。また、シュートが決まったときはとても嬉しそうにしていました。

 チームで協力して、たくさんシュートを決められるようになるといいですね!
画像1
画像2
画像3

通学団リーダー指導会

 6年生の分団長・副分団長は、8日が最後のお仕事でした。登校した後6年生から、新分団長、新副分団長に分団旗が引き継がれました。

 リーダー指導会では、分団旗を持って、横断歩道での立ち方や笛の吹き方を確認し、練習をしました。
 また、分団の安全を守るために、分団長・副分団長の心構えを学びました。

 本日より新分団長と新副分団長の仕事が始まりました。しっかりと安全に登校させてくださいね。
 そして、今まで安全に登校させてくれた6年生のみなさん、お疲れ様でした!
画像1
画像2

6年生 バイキング給食

 子どもたちがとても楽しみにしていたバイキング給食を行いました。

 子どもたちは、栄養バランスや摂取カロリーを考えて給食を取りながらも、好きな料理はついつい多めに取っていました。
 いただきますの後は、お世話になった先生方や友達と話を楽しみながら会食しました。
 最初に取った量だけでお腹いっぱいになった子もいましたが、おかわりタイムになると、ゼリーや揚げパンなど最初に取り切れなかったおかずをどんどんおかわりしていました。
 子どもたちは、美味しい給食をお腹いっぱい食べられて大満足のようでした。
 思い出に残る、バイキング給食になりましたね。
画像1
画像2
画像3

今年度最後のワックスがけ

画像1
画像2
画像3
 整美委員会、4・5・6年生の代表児童、バスケットボール部を中心に、今年度最後のワックスがけを行いました。

 子どもたちは、1年間お世話になった教室や体育館をきれいにするために「隅までしっかり塗ろう!」「まだ、塗れてない所もあるよ。」など声を掛け合いながら、一生懸命ワックスをかけてくれました。
 おかげで床がきれいになりました。協力してくれたみなさん、ありがとうございました。

3年生 洗濯板で洗濯しました

 3年生は、先日歴史民俗資料館へ見学に行き、昔の道具や暮らしについて勉強をしました。学校へ帰ってきてからは、さらに昔の生活のことについて学習を深めたり、学んだことを劇にして発表したりしました。

 今回は、昔の生活を体験するため洗濯板を使って洗濯をしました。
 冷たい水を使っての洗濯だったので「少しの量の洗濯なら出来るけど、大量の洗濯物を毎日は大変だなあ。」「昔の人は、こんな大変な思いをして洗濯をしていたんだね!」と昔のくらしの大変さを肌で感じることができました。
 普段の生活では体験できない貴重な経験になりましたね!
画像1
画像2
画像3

平成28年度 前期児童会役員選挙

 来年度の前期児童会役員を決める立ち会い演説会が行われました。
 役員に立候補できるのは、来年度、志水小学校を引っ張って行く4年生と5年生です。

 立候補した児童は、緊張した様子でしたが、「元気いっぱいのあいさつができる学校にしたい!」「お楽しみ集会に力を入れたい!」などそれぞれの思いを力強くしっかりと伝えていました。
 投票をしたのは3・4・5年生です。初めて立ち会い演説会を見た3年生は、立候補者の演説に興味津々でした。4・5年生も一生懸命演説をする友だちを見守るように真剣に聞いていました。
 
 立候補者のみなさん、応援演説者のみなさん、そして、選挙の司会やポスターの掲示、開票をしてくれた選挙管理委員会のみなさん本当にお疲れ様でした!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/18 卒業式
3/23 給食最終
3/24 修了式
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519