[6年生] 福祉実践教室 〜点字体験〜

6年生は、点字の学習を行いました。講師の先生から、点字の読み方、打ち方などのお話を聞いた後、実際に点字を読んだり、自分の名前を点字で表したりと点字体験を行いました。みんな意欲的に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

[3〜6年生] 福祉実践教室 〜開講式〜

18日(木)1、2時間目に、豊山町社会福祉協議会の皆様のご協力を得て、福祉実践教室を行いました。開講式では、会長さんのあいさつの後、講師の代表の方のお話を聞きました。「自分にできることは、なんだろう」ということをしっかりと考えていこうと思う、とても勉強になるお話でした。
画像1
画像2
画像3

[講堂]

完了検査も終わり、今日から講堂を使用可になりました。床もぴかぴかです。
画像1
画像2
画像3

[教育相談]

今日から教育相談週間です。一人一人から時間をとって、しっかり話を聞きます。
画像1
画像2
画像3

[3組]算数

画像1
担任の先生が、面積を求める教具を作りました。高さや底辺を固定して、操作しながら考えられる優れものです。

[6年2組]社会〜世界に歩み出した日本〜

生活や社会の変化をデジタル教科書を用いながら知ります。
画像1
画像2

[6年1組]書写〜配列を整えて書く〜

春はあけぼの・・・。
画像1
画像2
画像3

[4年1組]社会〜木曽三川分流工事〜

木曽川、長良川、揖斐川、平田靱負・・・。
画像1
画像2
画像3

[3年2組]算数〜1けたをかけるかけ算の筆算〜

212×3=?
画像1
画像2
画像3

[3年1組]理科〜風やゴムで動かそう〜

ゴムを伸ばして、車が動く距離を調べます。
画像1
画像2
画像3

[6年2組]理科〜てこのはたらき〜

テストです。しっかり何度も何度も見直しをしましょう。
画像1
画像2
画像3

[PTA] 町文化展

14(土)・15(日)町社会教育センターで行われた町文化展に、「紙すき作品」「お花のナチュラルアレンジ〜ブーケ〜」を出品しました。どの作品も力作ばかり!出品者ならびにお手伝いいただいたPTAの役員様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

[PTAおやじの会] ペンキ塗り

14日(土)おやじの会主催 奉仕活動「ペンキ塗り」が行われました。PTA会長さん、顧問さん、職員を含め、総勢18名の方に参加していただきました。子どもたちも6名協力してくれました。今回は、廊下・階段をきれいにしていただきました。ありがとうございました。おやじの会は、今後もちつき会やサッカー・バスケット交流会を計画します。ご参加よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

秋本番の校庭

11月13日(金)の校庭の様子です。朝晩を中心にめっきり寒くなりました。今年も東門近くの花壇に、2mを超える植物「皇帝ダリア」が美しい花を咲かせました。うすい紫の花を植物の一番高い所につけています。また、校舎南には紅く色づいた「ハナミズキ」が夕日に照らされると一段ときれいです。そして、作法室の窓際では、校内で実った柿を干し柿にしています。来校時には、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

[4年1組]図工〜ギコギコ名人〜

のこぎりに挑戦です。
画像1
画像2
画像3

[4年2組]算数〜がい数とその計算〜

熊本県と宮崎県の人口は?
画像1
画像2
画像3

[2年1組]図工〜鑑賞〜

みんなの力作をしっかりと鑑賞します。
画像1
画像2
画像3

[6年2組]理科〜てこのはたらき〜

上皿てんびんの正しい使い方は?
ピンセットで分銅を持ち・・・。
画像1
画像2
画像3

[4年2組]国語〜慣用句〜

国語辞典を使いこなします。
画像1
画像2
画像3

[5年2組]算数〜面積〜

今日は台形の面積の求め方を考えます。
タブレットで図形に補助線を引き、説明します。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480