最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:23
総数:170521
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

分団水泳 最終日

 天気は晴れで最終日にふさわしい日となりました。
 猛暑の中の水泳だったので、子どもたちはとても気持ちよさそうに泳いでいました。
 自由時間には、ビート板やフラフープを使って遊んだり、水中おにごっこをしたりしまし、学年の枠を越えて仲良く遊ぶ姿も見られました。

 3日間行われた分団水泳は、全日晴れ、とても充実した時間となりました。登下校の付添をしてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

分団水泳

 29日から、分団水泳が始まりました。天候にも恵まれ、多くの子ども達が参加してくれました。

 はじめに全員で準備運動をしました。その後、低学年と中学年・高学年のグループに分かれ、バタ足やクロール、平泳ぎの練習をしました。
 お待ちかねの自由タイムでは、ロングビート板やビート板を使って楽しそうに泳いでいました。「水の中で前回りができるよ!」 と特技を披露してくれる子もいました。

 明日は分団水泳最終日です!安全に楽しく泳ぎましょう!
画像1
画像2
画像3

夏休み部活動練習スタート

 部活動の夏休み練習が始まりました。

 サッカー部・バスケットボール部は、約2週間ぶり練習だったので、体力を取り戻すことを重視した練習を行いました。来週から練習試合が続くので、今週中にしっかり感覚を取り戻し、試合に向けて調子を上げていきましょう。 

 ブラスバンド部は、運動会での発表に向けて練習をしています。全体練習ではみんなの心を一つにして演奏し、パート練習では上級生が下級生に教えてあげたり、友達同士アドバイスをし合ったりして練習に励んでいます。

 暑さに負けないように体調管理をしっかりして、それぞれの目標に向かって頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

親子除草

 出校日に親子除草を行いました。猛暑のなか、たくさんの保護者の方に参加していただきました。

 学年ごとに分かれて、校舎や体育館の周り、学年園や花だんの草を、保護者の方と一生懸命に抜いてくれました。汗をいっぱいかきながら「まだまだ抜くぞ!」「3袋目だよ!」と、草でいっぱいになった袋を見せてくれました。みんなで頑張った甲斐あって、学校がとてもきれいになりました。

 参加して下さった保護者の皆様、暑い中本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

出校日

 今日は、夏休みに入ってから1回目の出校日でした。

 朝、元気に登校してきた子どもたちは、さっそく運動場に出て、ドッチボールやおにごっこをして遊んでいました。「家族で海に行ったよ!」「宿題もうすぐ終わりそう!」と、嬉しそうに話してくれる子もいました。学活の時間には、宿題の提出や日誌の答え合わせを行いました。

 夏休みはまだまだあります。遊ぶときはたくさん遊び、勉強をするときはきっちり勉強する、メリハリのある充実した夏休みを送りましょう!
 次の出校日は、8月24日(月)です。元気いっぱいなみんなに会えるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

夏休み 飼育園芸当番

 夏休み前半の飼育園芸当番は6年生です。

 園芸と飼育の当番に分かれ、水やりとうさぎ小屋の掃除をしました。子ども達は汗だくになりながら、一生懸命お世話をしてくれました。そのおかげで、ひまわりなどの植物はすくすくと育ち、うさぎのリリちゃんも元気いっぱいです。

 6年生の当番は8月5日までです。暑い日が続きますが、引き続き当番よろしくお願いします!
画像1
画像2
画像3

1・2年生 秋の遠足の下見

 1・2年生の秋の遠足で行く場所へ、下見に行ってきました。
 この建物には、高い塔があったり、橋があったりして、子ども達が夢中になりそうな遊び場がたくさんあります。また、屋外には広い芝生と秋にはどんぐりを拾える場所があります。
 さて、ここはどこでしょうか?まだまだ先になりますが、秋の遠足もお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

重要 本日の水泳教室について

 本日予定していました水泳教室ですが、悪天候のため中止といたします。
 よろしくお願いします。

6年生 ひまわりが咲きました!

 終業式には、まだつぼみだったひまわりが咲きました!

 飼育園芸当番の6年生の子どもたちがひまわりを見て「ついに身長抜かされちゃった!」「やっと咲いた!」と、とても嬉しそうでした。

 みんなが大切に育ててきたひまわりが、とてもきれいに咲いています。夏休み中に、ぜひ見に来てくださいね!
画像1
画像2
画像3

水泳教室 2日目

 水泳教室2日目は、小雨の降る中行いました。

 はじめにボビングやバタ足などで水慣れをした後、ビート板を使って息継ぎの練習をしたり、クロールの練習をしたりしました。昨日の練習で、なかなか上手く息継ぎが出来なかった子もコツをつかみ、自分にあったペースで泳ぐことができました。

 2日目は、13人の子が合格することができました!合格した子どもたちは「最後まであきらめなかったよ!」と笑顔でとても嬉しそうに話してくれました。
 明日は最後の水泳教室です。悔いの残らないように頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

水泳教室 1日目

 今日から3日間、水泳教室が行われます。
 元気いっぱいに登校してきた子どもたちは「25m泳ぐぞ!」と、とても張り切っていました。

 泳力別に分かれて、バタ足やクロールの手の動き、息継ぎの練習をしました。3年生は15m、4年生以上は25mを目標に一生懸命に練習をしました。はじめは、不安そうな表情だった子どもたちも、練習を重ねるにつれて段々と顔つきが変わり、泳力測定では11人の子どもたちが目標を達成することができました。

 残り2日間です。目標を達成できるように頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

6年生 学びの多かった1学期

 6年生の1学期は、体験活動が充実し、学びの多い学期となりました。

4月 最高学年として先頭に立ち頑張りました。
5月 修学旅行に向けて勉強を頑張りました。
6月 修学旅行や和菓子作り体験を通して学びました。
7月 修学旅行や和菓子作り体験で学んだことを振り返りまとめました。

 4月から大きく成長した6年生。最高学年としての自覚を持ち、低学年に優しく接し、通学団や縦割り活動など、様々な場面で活躍しました。

 修学旅行では、学習意欲の高さに驚かされました。暑さに負けず、ガイドさんの話をメモする姿がすばらしかったです。
 和菓子作り体験では、和菓子の作り方だけでなく、働くことの意義・大切さを学びました。 
 「ひまわり里親プロジェクト」では福島県の復興を願ってひまわりを植えました。観察日記をつけ、毎日様子を見に行きました。見る度に大きくなっているひまわりに、驚きと喜びを感じていました。

 夏休みは、みんなが成長するためのチャンスがいっぱいあります!チャンスをつかみとって、2学期には、成長したみんなに会えることを楽しみにしています。
 楽しい夏休みを過ごしてくださいね!
画像1
画像2

5年生 挑戦した1学期

 5年生になり高学年の仲間入りをして、野外学習をはじめたくさんのことに挑戦する1学期でした。活動を通して、少しずつ成長できたみんなに、担任の先生からのメッセージです。

 5年1組の子たちと出会ってから3ヶ月と少し。あっという間の1学期でした。
 野外学習では、5分前行動を心がけ、誰にでも気持ちのよいあいさつをすることができました。スタンツの練習では、出し物が決まらなかったり、意見の違いでぶつかり合ったりして、話し合ったこともありました。しかし、本番ではどのグループも協力して、素晴らしい発表ができましたね。また、みんなが一生懸命応援する姿が見られ、一体感が生まれました。協力することの大切さを学ぶことができましたね。
 さて、これから夏休みに入ります。ぜひ、命を大切に、楽しく充実した夏休みをすごして下さいね。

 元気いっぱい、やる気いっぱいの5年生のみなさん!充実した1学期になりましたね。野外学習では、大切な「仲間」とかけがえのない時間を過ごせました。グループで協力しておいしいカレーライスが出来上がりました。キャンプファイヤーでは、スタンツやゲームで大盛り上がりでしたね。ハイキングでは自然に触れたり、友達と楽しく遊んだりできましたね。どれも深く心に残った、最高の思い出になりました。
 野外学習で学んだことを活かして、2学期はさらに飛躍してほしいと思います。5年生が学校の中心となり、学校を引っ張ってくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

4年生 高学年に近づいた1学期

 終業式の後、楽しみにしていた通知表やがんばり賞、皆勤賞の賞状が配られました。子どもたちは、それぞれ1学期間頑張った成果を振り返っていました。

 4年生となり、小学校生活も折り返し地点を迎えた子どもたち。少しずつ自分たちで考え、行動できるようになってきており、成長を感じています。2学期もたくさんの活躍を期待しています。

 始業式の日、「一番の願いは、皆さんが休まずに学校に来てくれること」と話したことを覚えていますか?1学期は、その目標を達成した人がとても多くいました。心も身体も健康であったという証です。2学期はより多くの人に皆勤賞を渡せたらいいなと思います。また、本を読むことが好きな人が多いことに感心しました。今後もこのよい習慣は続けていきましょう。

 長いようであっという間に終わる夏休みです。体調に気をつけながら、勉強も遊びも力いっぱいがんばりましょう!          
画像1
画像2

3年生 あっという間の1学期

 あっという間に1学期が終わりました。

 3年生になり、理科・社会・総合・書写の授業が増え、勉強も大変になりましたが、みんな元気いっぱい生活することができました。
 1学期を元気いっぱい過ごした子どもたちへ担任の先生からメッセージです。

勉強や運動、そして掃除や係活動など、何事にも笑顔でがんばるみんなと一緒に、楽しく過ごせた1学期でした。夏休みを思う存分楽しんで、9月にまた元気な笑顔を見せてくださいね。
                         1組

 夏休みは長いようで、あっという間です。何か一つでも目標が達成できるよう1学期のように力いっぱい楽しく過ごしてください。2学期にみんなの笑顔が見られることを楽しみにしています。
                         2組 
画像1
画像2
画像3

2年生 お兄さんお姉さんになった1学期

 終業式が終わり、教室で通知表や皆勤賞、がんばり賞の賞状を担任の先生からもらいました。受け取った子どもたちはとても嬉しそうにしていました。

 1学期に一生懸命がんばった2年生に、担任の先生からメッセージです。

 2年1組のみなさん、1学期で一番思い出に残ったことは何ですか。1年生と遊んであげたことかな。春の遠足かな。町たんけんをしたことかな。育てた野菜を収穫したことかな。いろいろなことがありましたね。長い夏休み、普段の生活ではできないことにいっぱいチャレンジして、9月にお話を聞かせてくださいね。 

 2年2組のみんなへ。明るく元気いっぱいのみんなと過ごした1学期が、本当にあっという間でした。2年生になって、勉強が難しくなったり、1年生のお兄さんお姉さんとしてがんばったり、とても成長することができましたね。
 夏休みの間、規則正しい生活をして元気よくすごしましょう。そして、2学期に元気いっぱい笑顔いっぱいのみんなに会えるのを楽しみにしています。
画像1
画像2

1年生 できることがふえた1学期

画像1
画像2
 入学して4ヶ月、あっという間に1学期が終わりました。1日も休まないで学校に来れた子には皆勤賞がもらえ、全員にがんばり賞がもらえました。初めての賞状にとても喜び、大きな拍手が湧いていました。

 入学してから初めてのことばかりの中で、一生懸命頑張った子ども達に、担任からのメッセージです。
 1学期が終わりました。ひらがなが書けるようになり、たし算やひき算もできるようになりました。あさがおの観察もよくがんばりましたね。4ヶ月でできることが、ずいぶん増えました。長い夏休みがやってきます。楽しい夏休みにしてくださいね。

1学期最後の給食

 1学期最後の給食でした。

 子どもたちは、いつものようにみんなで協力して準備をしました。最後の給食ということで、「全部好きなメニューだ!」「冷凍パイン美味しい!」と嬉しそうに食べていました。また、余ったおかずのじゃんけん大会が開かれるなど、楽しい給食の時間になりました。

 1学期最後の給食をみんなで楽しく食べることができましたね。
画像1
画像2
画像3

1学期 終業式

 台風が接近しているため、予定より1日早く、平成27年度1学期終業式が行われました。

 校長先生からは、「『進んで学ぶ子』『仲良く助け合う子』『元気でたくましい子』になれましたか」という話や、「修学旅行、野外学習、委員会活動など、学校行事で大きく成長できましたね」という話をしていただきました。
 生徒指導の先生からは、「交通ルールや家族のルール、志水っ子の約束を守る」「不審者に気を付ける」「危ないところには近づかない」という3つの話をいただきました。
 式の最後には校歌を歌いました。元気いっぱいの歌声で、1学期の締めくくりができました。

 先生方からの話を忘れず、たくさん遊んで、たくさん勉強して、有意義な夏休みを過ごせるといいですね。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 7月

 あいにくの雨でしたが、1学期最後のあいさつ運動をしました。

 暑い日が続いていますが、見守り隊の子どもたちは元気なあいさつで、登校してくる子たちを迎えてくれました。
 今日は、雨が降っていたので『あいさつやってみ隊』の活動はありませんでしたが、登校してくる子どもたちは「今日もやりたかったな」「2学期もあいさつやってみ隊がんばる!」と、楽しみにしている子もいました。

 2学期も、志水小学校をみんなの元気なあいさつでいっぱいにしましょうね!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/5 入学式準備(6年)
4/6 入学式
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519