最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:23
総数:170521
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

1年生 一人一鉢運動

 1年生は、一人一鉢運動でチューリップの球根を植えました。

 1学期はアサガオの種をまき、とても立派な花を咲かせました。2学期は、チューリップの球根を、赤・白・黄・ピンクの中から好きな色を選び大事に植えました。
 子どもたちは「玉ねぎみたいなのに、チューリップが咲くの?」と、初めて見る球根を不思議そうに眺め、「早く咲かないかな」とみんなで水をあげました。

 毎日しっかり世話をして、きれいなチューリップを咲かせましょう!
画像1
画像2
画像3

全校集会 多読賞表彰

 全校集会で、多読賞の表彰が行われました。
 多読賞は、9月から読書週間最終日までに図書室の本を1〜3年生は20冊以上、4〜6年生は15冊以上読んだ児童に贈られました。図書委員の児童が多読賞の児童の名前を読みあげると、子どもたちは嬉しそうに返事をして立ちました。
 これからも学級文庫や図書室を利用して、本をたくさん読んでくださいね!
画像1
画像2

6年生 調理実習

 6年生は、家庭科で「炒り卵」と「野菜炒め」の調理実習を行いました。

 炒り卵は、油を入れ忘れたり、バターを熱しすぎて焦がしてしまったりと、いろいろとハプニングはありましたが、友達のアドバイスを聞きながら作っていました。
 野菜炒めは、班で役割を分担し、野菜を切る係、炒める係に分かれて協力して行うことができました。自分たちで作った野菜炒めは格別で、野菜が苦手な子も残さず食べることができました。後片付けもクラス全員で協力して行うことができました。

 調理実習で作った「炒り卵」と「野菜炒め」、ぜひお家の人に作ってあげてくださいね!
画像1
画像2
画像3

4年生 自然体験講話

 4年生は、総合学習で環境について調べてきました。そこで、鉄崎幹人さんをお招きし、私たちの身近にある自然についてお話をしていただきました。

 初めに、動植物のクイズをしました。クイズをしながら、カニのオスとメスの見分け方や、メスしかいない魚、オスにもメスにもなれるカタツムリなどについて知り、子どもたちはとても驚いていました。
 次に、鉄崎さんが体験した自然にまつわる話をしていただきました。カエルの面白い写真を撮る方法や、食べるとおいしい昆虫などのお話に、子どもたちは「私も写真撮りたい!」「怖いけど、セミ食べてみたいな。」と、とても興味を持っていました。
 最後に、大山川の汚れの現状や、絶滅危惧種になってしまった動植物の話、私たちができることなどを聞きました。子どもたちは「人間が捨てたごみを食べて死んじゃう動物がいるなんてかわいそう。」「何年後かには食べるものがなくなって、人も昆虫を食べるようになってるのかな。」と人間と動植物の関わりの深さを感じている様子でした。

 自然について、楽しく、そして深く考えることのできた時間でした。私たちにとっても、動植物にとっても大切な自然を、これからみなさんで守っていきましょうね! 
画像1
画像2
画像3

アルミ缶・エコキャップ回収 11月

 11月のアルミ缶・エコキャップ回収を行いました。

 子どもたちは、大きな声であいさつをしたり、持ってきてくれた子に「ありがとうございます!」と声をかけたりしながら、一生懸命取り組んでいました。
 今回もみなさんのご協力のおかげで、アルミ缶は1日目が711個、2日目は307個、エコキャップは1日目が約1320個、2日目が約920個集まりました。ご協力ありがとうございました。

 次回の回収は、12月15・16日です。ご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科

 3年生の理科では、太陽の光について調べています。

 これまでの学習では、陰の動きを調べ、太陽は東から西へ少しずつ動いていることを学習しました。
 今回の単元では、太陽の光を調べるために温度計を使って日向と日陰の温度を比べたり、日光の当たった部分の温度の変化を観察したり、日光を集めて紙を焦がす実験をしたりしました。

 班で協力し合って役割を分担し、楽しく実験を行うことができました。実験で学んだことをこれからの学習にいかしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

4年生 算数

 4年生は、算数の授業でがい数を勉強をしました。

 まず、「四捨五入」を覚え、愛知県の人口や面積をがい数にしました。
 学習を進めていくと、子どもたちからは「わかりにくい大きな数も、がい数にすると、だいたいの大きさがわかるので便利!」「見積もると、計算が楽になる!」という声が聞かれ、がい数を上手に利用することができるようになりました。
 また、「がい数って言葉は難しいけど、『およそ』とか『約』とか、よく使うよね!」「新聞やテレビ番組でもよく見かけるよ!」とがい数が身近にあることにも気付いたようでした。
画像1
画像2
画像3

2年生 マット運動

 2年生は、体育でマット運動を行っています。

 はじめに、ゆりかごやかえるのポーズをして、マットの上で体を動かすことに慣れていきました。
 次に、技の練習をしました。前転では、頭の後ろを地面につけることや、へそを見て回ること、後転では、しっかりと手の平を開くことや、最後に足を閉じることなどに気を付けて練習しました。子どもたちは、「もっと勢いよく回ったらできるよ!」「足はしっかり曲げた方がいいよ!」とアドバイスし合いながら取り組んでいました。

 次の授業では、連続技に挑戦します!技を磨いて、発表会ではかっこいい演技を見せてくださいね!
画像1
画像2
画像3

1年生 体育

 1年生は、体育の時間にボールを使った運動をしています。

 はじめは、ペアになってボールを転がしたり、バウンドをつけたりするキャッチボールをしました。子どもたちは「○○ちゃんいくよ!」と、名前を呼びながら、相手が取りやすいボールを投げられるように練習しました。
 次に、バウンドをつけずに上から投げる練習をし、その後ドッジボールをしました。休み時間にもドッジボールで遊ぶ程大好きな子どもたちは、楽しそうに取り組んでいました。

 もっと遠くへボールを投げられるように、練習していきましょう!
画像1
画像2
画像3

5年生 算数

 5年生は、算数の授業で『平均とその利用』について勉強しています。

 はじめに、コップに入った異なる量のジュースを、同じ量にするにはどうしたらいいのか考えました。子どもたちからは、「多いコップから少ないコップに移せば同じになるよ」という意見が出ました。
 その後、同じ数量にならすことを『平均』ということ、平均は公式を使って求めることができることを学びました。

 2学期は、面積の公式や平均の公式など、覚えることが沢山あります。
 何回も繰り返し声に出したり、何度も書いたりして、みなさん頑張って覚えましょう。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 11月

 11月のあいさつ運動を行いました。

 見守り隊の元気なあいさつで、登校してくる児童もいつもより大きな声であいさつをする姿がありました。
 また、『あいさつやってみ隊』の活動も、回を重ねるごとに参加する児童も増え、とても良い雰囲気で一日がスタートしました。

 校舎の中でも、進んであいさつをしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 いつ起こってもおかしくないと言われている東海地震が発生し、家庭科室から火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。
 また今回は、消防署の方に来ていただきました。

 運動場に避難する際は、「お・か・し・も」をきちんと守って真剣に取り組んでいました。
 その後、消防署の方の話を聞きました。「非難する時に気を付ければいけないこと」「地震や火事が起こった場合、まずどうしなければいけないのか」といったことを教えていただきました。

 体験学習では、1年生から5年生は煙体験ハウスに入り、煙の恐ろしさを体験しました。中は、実際の火災時と同じような状況が再現されていて、1m先が見えないほど煙が充満していました。子どもたちからは、「全然前が見えない!」「歩きにくい。」などといった声が上がり、実際に体験してみないとわからないことを学びました。

 6年生は地震体験ハウスで、東海地震を想定した揺れを体験しました。
 体験では、あまりの揺れの大きさに「こんなに揺れるのか!怖かった!」とびっくりした様子でした。

 今回の貴重な経験を忘れず、もし本当の災害が起こってしまった時に生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

3年生 かけ算の筆算

 3年生の算数では、かけ算の筆算を行っています。

 これまで足し算や引き算の筆算を勉強してきた子どもたちは、「かけ算にもやっと筆算が現れたか!」とばかりに目を輝かせ、意気揚々と授業を受けていました。はじめのうちは掛ける順序や解き方に苦戦していた子どもたちでしたが、問題に慣れてくると3桁×1桁の計算や繰り上がりのある計算をすらすらと解けるようになりました。

 たくさん練習問題を解いて、筆算名人を目指しましょう!
画像1
画像2
画像3

5年生 情報モラル教室、親子ふれあい給食

 情報モラル教室と親子ふれあい給食を行いました。

 情報モラル教室では、携帯電話やインターネットを利用するときに注意することを学びました。高校生が巻き込まれたインターネットのトラブルの事例をもとに話をしていただき、インターネットの恐ろしさを知りました。

 親子ふれあい給食では、親子で学校生活のことを話しながら楽しく会食しました。その後、栄養士の方から食育に関する話があり、楽しく学ぶことができました。

 参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 秋のフェスティバル

 1年生を招待して「秋のフェスティバル」を開催しました。

 2年生は、1年生に楽しんでもらえるように、ゲームの内容や景品を考え、ボーリングや魚釣りなどの店を出しました。景品には、おりがみやビーズのアクセサリーなど手作りのものが用意されていました。
 本番では、1年生の子に優しくルール説明をしたり、「順番に並んでね!」と声を掛けたりして、お兄さんお姉さんらしい姿を見せてくれました。
 フェスティバルが終わると、1年生も2年生も「楽しかった!」と笑顔で喜んでいました。

 とても楽しいフェスティバルになってよかったですね!2年生のみなさん、準備や片付けよく頑張りました!
画像1
画像2
画像3

3年生 体育

 3年生は、キックベースを行っています。

 はじめは、遠くまで蹴れなかったり、狙った所へボールを投げられなかったりしました。しかし、グループやペアでの練習を通して、友達同士でアドバイスをし合い、徐々に上手になってきました。
 試合では、事前にチームで立てた作戦を意識して、試合に臨んでいます。どのチームも「がんばれー!」と応援したり「捕ったら一塁に投げよう!」とチームで声を掛け合いながら、楽しく試合を行っています。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数

 1年生は、「繰り上がりのあるたし算」の勉強をしています。

 今までは指を使って計算していましたが、答えが10より大きな数になるので「指が足りないよ!」と、悩んでいました。
 しかし、たくさん練習し、徐々に繰り上がりの足し算にも慣れてきました。

 難しい問題にも、たくさん挑戦していきましょうね!
画像1
画像2
画像3

6年生 比例と反比例

 6年生の算数では、比例と反比例について勉強しています。

 5年生の時に、表の『規則性』を見つけること学習した経験から、問題を解き始めると「横に見ていくと・・あ!2倍、3倍になってる!」「きまった数がすべて同じだから比例しているね!」といろいろなことに気づき、楽しそうに解いていました。
 また、比例や反比例の関係を表す式を考える際は、「xの値」や「yの値」など聞き慣れない言葉に戸惑っていましたが、問題を解くうちに慣れていきました。

 今後はさらに反比例について深く学習していく予定です。
画像1
画像2
画像3

4年生 豊山太鼓出前講座

 尾張豊山太鼓の皆さんをお招きし、和太鼓の出前講座を行いました。

 はじめに、尾張豊山太鼓の皆さんの演奏を聞きました。子どもたちは、迫力ある太鼓の音に圧倒されているようでした。
 その後、子どもたちは「たいこばやし」という曲を実際に演奏しました。和太鼓をたたくのはほとんどの子が初めてでしたが、「ドコドコドコドン」と声を出しながら、楽しそうに取り組んでいました。
 最後に、全員でたいこばやしを演奏し、とても楽しい時間を過ごせました。
 太鼓のたたき方だけではなく、構え方や立ち位置、掛け声なども含めて、全身で太鼓を楽しむことができました。
 
 日本の伝統芸能である和太鼓を教えてもらい、貴重な体験をすることができましたね。尾張豊山太鼓の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 ちゃきんしぼり作り

 先日掘り出したさつまいもで、ちゃきんしぼりを作りました。

 はじめに、茹でて柔らかくなった芋をスプーンで潰し、砂糖とバターを加えました。子どもたちは、班のみんなと協力し「いち・に!いち・に!」と声かけながら取り組み、とても楽しそうでした。

 しっかり芋を潰すことができた班から、その芋をラップに包んで丸める作業に取り掛かりました。「スプーン3杯分をのせましょう。」という先生の言葉を聞いて、「これじゃ大きいかな?」と周りの子の大きさと見比べながら、増やしたり減らしたりし調節していました。
 出来上がったちゃきんしぼりを食べると、「おいしいね!」「お家でも作りたい!」と話しながら、嬉しそうにしていました。

 みんなが大切に育てたさつまいもを、みんなで調理し、おいしいちゃきんしぼりを作ることがができてよかったですね!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/5 入学式準備(6年)
4/6 入学式
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519