[3年生]縄跳び大会 その2

 天候にも恵まれ、寒さも忘れて元気よく跳んでいます。最高記録を目指して頑張っています。
画像1
画像2
画像3

[3年生]縄跳び大会 その1

 2月1日(水)1時間目に、3年生縄跳び大会が開催されました。前とびやあやとび、二重とびなど5種類の跳び方で連続で跳べた回数を計測しました。最後まであきらめずに跳び続けることができました。
画像1
画像2
画像3

[1年2組] お店屋さんごっこ

31日(火)2時限目、国語の時間に『お店屋さんごっこ』を行いました。6グループに分かれ、お店や売る品物、値段を決めて行いました。中には、割引を実施しているグループや「2つでいくら!」と売っているグループもあり、客と店の人になって売り買いのやりとりをしました。子どもたちは笑顔で、訪ねたり応答したりしました。
画像1
画像2
画像3

【校長室便り】大きくなったかな

 校長室へ来た一昨年は8センチほどだったウーパールーパー。今回の計測では23センチ近くにもなっていました。
 本校の子どもたちも、ウーパールーパーに負けない成長を願う次第です。
 
画像1

[3年生]体育〜縄跳び&ポートボール〜

今週、3年生は縄跳び大会を行います。今日の体育では、縄跳び大会に向けての練習を行いました。1分間で連続何回跳べるかをペアで数え合いました。後半は、バスケットボールを使って、シュート練習を行いました。水曜日の大会では、自分のベストを尽くして頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

第5回PTA役員会・常任委員会

29日(日)午前中に、第5回PTA役員会・常任委員会が行われました。今回は経過報告の後、会計中間報告・PTA活動の反省について協議されました。また、常任委員会後には、新地区委員さんにも来校していただき、来年度に向けての話し合いを行いました。お忙しいところありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

[全校]なわとび集会

27日(金)3時限目に、全校で『なわとび集会』を行いました。短なわを使った技の個人記録に挑戦したり、たてわり班で長なわとびの連続記録に挑戦したりしました。また、なわとびクラブの人たちが、みんなのお手本となるような上級技の数々を発表してくれました。なわとび集会だけでなく、これからも休み時間などを利用して積極的になわとびを行い、健康な体つくりをしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

[5年生] 電磁石のはたらき

電磁石を強くするにはどうしたらよいかな?
電池を2個直列つなぎにして、電流の強さをつよくする?
コイルの巻き数を増やしたらどうなる?
画像1
画像2
画像3

【2年生】はみがき教室を行いました!

26日(木)3時間目に、2年1組で「おとなの歯をピカピカにみがこう」というテーマではみがき教室を行いました。保健室の先生から歯ブラシの持ち方や上手な磨き方についてのお話を受け、前歯と6歳臼歯の染め出しを行いました。その後、鏡を見ながら歯垢が残っているところを細かく磨きました。染め出しを行った結果、歯が赤く染まった子がとても少なく、日ごろから丁寧に磨けている子が多いことが分かりました。今日のお話を元にして、これから生えてくるおとなの歯(永久歯)を特に大切に磨いていけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

[3年生]国語〜ありの行列〜

3年生の国語では、「ありの行列」という説明文を勉強しています。これまで、説明の仕方や、内容をまとめる学習をしてきました。今日は、図書室へ科学的な読み物を調べに行きました。動物、昆虫、魚など様々な本があり、子ども達は驚いていました。科学的な読み物を読む機会はこれからもあると思います。そのときには、今回勉強したことを生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

[6年生] 租税教室

1/26(木)2時限目、『租税教室』に参加しました。DVDを見たり、話を聞いたりして、税についての知識を深めることができました。講師の先生、ありがとうございました。
画像1
画像2

[1年生]お店屋さんパート2

お店の看板と商品が完成しました。いよいよ、お店がスタートです。
画像1
画像2
画像3

[3年生]外国語活動

今日の外国語活動では、いろんな教科について学びました。英語での言い方を学んだ後、自分の好きな教科を英語で言う練習をしました。最後には、すごろくゲームをペアで行い、みんなで盛り上がりました。これからも楽しみながら学べるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

[3年生]社会科 洗濯板の体験

1/24(火)3・4時限目に、社会科「古い道具と昔のくらし」で洗濯板の体験をしました。初めて洗濯板を見て、板の重さやギザギザした部分がカーブしていることに気付き、洗濯板の工夫を考えることができました。洗濯物をゴシゴシ泡立てて、きれいにすすぎ終わると、達成感と手の痛さを感じていました。体験を通して、昔の人の大変さを理解することができました。
画像1
画像2
画像3

[1年生]新1年生を迎える会にむけて

『新1年生を迎える会』の練習が始まりました。学習発表会の時と同じように、講堂のひな壇に並び、セリフや歌を一生懸命練習しました。幼稚園や保育園のお友達にかっこいい姿が見せられるようにがんばります。
画像1
画像2
画像3

[1年生]お店やさん

国語の「ものの名前」と算数の「お金」の学習を合わせた『お店やさん』の活動に取り組みました。グループに分かれ、それぞれがお店をきめて商品の名前を考えたり、値段を考えたりしました。これからは、お金の模型を使い実際に定員さんとお客になりきったり、商品を絵にかいたりして、学習していきます。
画像1
画像2
画像3

[PTA] 教養部社会見学

1/20(金)社会見学で『セラミックパークMINO』に行ってきました。マグカップ等に転写シートを貼り付け、カラフルな作品に仕上げました。できあがりがとても楽しみです。また、バスの中では楽しく懇談できました。参加していただいた皆様方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

〔6年生〕薬物乱用防止教室

1/17(火)6時限目に「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物についてのDVDを見たり、話を聞いたりして、薬物使用の怖さを十分に感じました。薬物について理解を深め、絶対に使わないと心に誓うことができました。
画像1
画像2

【校長室便り】リアル避難訓練

 1月18日に実施した避難訓練では消防署の協力の下、実際に発煙させ(一番目の写真)、警報音の響く中、自動的に閉まった防火扉をくぐって避難しました(二番目の写真)。この体験で、本校の児童は防火扉の仕組みを理解したと思います。
 3枚目の写真は、3階図書室に設けた救助袋の様子です。子どもたちの感想にもありましたが、乗り移る際は「怖さ」を感じます。
 煙ハウスも含め、こうしたリアルな体験をしておくことが児童にも、そして児童の命を預かる職員にも大事だと思います。
画像1
画像2
画像3

[全校]避難訓練

18日(水)に、校舎内で火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。今回は、救助袋を使った訓練も行われました。図書室から、垂直式の救助袋を使い、6年生4名と教師1名が避難をしました。最後には、子どもたち全員が煙体験をしました。煙体験は、身をかがめて避難することを教えていただきました。ハンカチの重要性も再確認できたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480