[2年生]算数 10000までの数の学習

8日(水)2時限目の算数の授業の様子です。ペットボトルのキャップがいくつあるか数えています。200こずつの袋を作って、全部でいくつになるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

【3年生】社会見学〜歴史民俗資料館〜

 2月7日(火)、社会科の「古い道具と昔のくらし」を学習をするために、北名古屋市の歴史民俗資料館に社会見学に行きました。教科書に載っている古い道具だけでなく、昔の家の中の様子や、昭和30年ごろの教科書やお菓子などを見ることができました。「あんぱん1つ10円」など、お金の価値の違いに驚く児童も多かったです。道具の変化が生活の変化にもつながっていることを知り、今の生活の豊かさを改めて認識することができました。
画像1
画像2
画像3

[3年生]クラブ見学

 2月6日(月)6時限目に、クラブ見学を行いました。全部で9つのクラブを見学しました。子どもたちは、4月からどのクラブに入ろうかを考えながら、夢中になって見学していました。4年生から始まるクラブ活動が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

[3年生]算数〜小数〜

 3年生の算数では、小数を学習しています。今日は小数と分数の大きさを比べる学習を行いました。グループの考えをホワイトボードにまとめました。最後には発表をして、みんなで確認しました。次は、どんな問題が出てくるのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

[全校]児童朝礼

 6日(月)講堂にて児童朝礼が行われました。先生方と「おはようございます」と元気の良い挨拶をした後、校長先生から「4日の土曜日は立春と言って暦の上では春ですが、一方2月のことを寒さで着物を更に重ねて着ることから「きさらぎ」(衣更着。一般的には『如月』と書く)といい、まだまだ寒い日が続きます。インフルエンザにかからないための予防としてあるお医者さんが3つのポイントを言われていました。1つ目は歯磨きをして口の中をきれいにする。2つ目は金柑や柿を食べる。3つ目は笑顔とのことです。インフルエンザにかからないように元気よく生活をしていきましょう」とのお話がありました。そのあと、保健委員会からインフルエンザ予防のための方法にとして、くしゃみをするときには袖口を口に当てて飛び散らないようにするとよいとの発表がありました。
 まだまだ寒い日が続きます。規則正しい生活を送り、かぜやインフルエンザに負けないようしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

[3年生]縄跳び大会 その2

 天候にも恵まれ、寒さも忘れて元気よく跳んでいます。最高記録を目指して頑張っています。
画像1
画像2
画像3

[3年生]縄跳び大会 その1

 2月1日(水)1時間目に、3年生縄跳び大会が開催されました。前とびやあやとび、二重とびなど5種類の跳び方で連続で跳べた回数を計測しました。最後まであきらめずに跳び続けることができました。
画像1
画像2
画像3

[1年2組] お店屋さんごっこ

31日(火)2時限目、国語の時間に『お店屋さんごっこ』を行いました。6グループに分かれ、お店や売る品物、値段を決めて行いました。中には、割引を実施しているグループや「2つでいくら!」と売っているグループもあり、客と店の人になって売り買いのやりとりをしました。子どもたちは笑顔で、訪ねたり応答したりしました。
画像1
画像2
画像3

【校長室便り】大きくなったかな

 校長室へ来た一昨年は8センチほどだったウーパールーパー。今回の計測では23センチ近くにもなっていました。
 本校の子どもたちも、ウーパールーパーに負けない成長を願う次第です。
 
画像1

[3年生]体育〜縄跳び&ポートボール〜

今週、3年生は縄跳び大会を行います。今日の体育では、縄跳び大会に向けての練習を行いました。1分間で連続何回跳べるかをペアで数え合いました。後半は、バスケットボールを使って、シュート練習を行いました。水曜日の大会では、自分のベストを尽くして頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

第5回PTA役員会・常任委員会

29日(日)午前中に、第5回PTA役員会・常任委員会が行われました。今回は経過報告の後、会計中間報告・PTA活動の反省について協議されました。また、常任委員会後には、新地区委員さんにも来校していただき、来年度に向けての話し合いを行いました。お忙しいところありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

[全校]なわとび集会

27日(金)3時限目に、全校で『なわとび集会』を行いました。短なわを使った技の個人記録に挑戦したり、たてわり班で長なわとびの連続記録に挑戦したりしました。また、なわとびクラブの人たちが、みんなのお手本となるような上級技の数々を発表してくれました。なわとび集会だけでなく、これからも休み時間などを利用して積極的になわとびを行い、健康な体つくりをしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

[5年生] 電磁石のはたらき

電磁石を強くするにはどうしたらよいかな?
電池を2個直列つなぎにして、電流の強さをつよくする?
コイルの巻き数を増やしたらどうなる?
画像1
画像2
画像3

【2年生】はみがき教室を行いました!

26日(木)3時間目に、2年1組で「おとなの歯をピカピカにみがこう」というテーマではみがき教室を行いました。保健室の先生から歯ブラシの持ち方や上手な磨き方についてのお話を受け、前歯と6歳臼歯の染め出しを行いました。その後、鏡を見ながら歯垢が残っているところを細かく磨きました。染め出しを行った結果、歯が赤く染まった子がとても少なく、日ごろから丁寧に磨けている子が多いことが分かりました。今日のお話を元にして、これから生えてくるおとなの歯(永久歯)を特に大切に磨いていけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

[3年生]国語〜ありの行列〜

3年生の国語では、「ありの行列」という説明文を勉強しています。これまで、説明の仕方や、内容をまとめる学習をしてきました。今日は、図書室へ科学的な読み物を調べに行きました。動物、昆虫、魚など様々な本があり、子ども達は驚いていました。科学的な読み物を読む機会はこれからもあると思います。そのときには、今回勉強したことを生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

[6年生] 租税教室

1/26(木)2時限目、『租税教室』に参加しました。DVDを見たり、話を聞いたりして、税についての知識を深めることができました。講師の先生、ありがとうございました。
画像1
画像2

[1年生]お店屋さんパート2

お店の看板と商品が完成しました。いよいよ、お店がスタートです。
画像1
画像2
画像3

[3年生]外国語活動

今日の外国語活動では、いろんな教科について学びました。英語での言い方を学んだ後、自分の好きな教科を英語で言う練習をしました。最後には、すごろくゲームをペアで行い、みんなで盛り上がりました。これからも楽しみながら学べるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

[3年生]社会科 洗濯板の体験

1/24(火)3・4時限目に、社会科「古い道具と昔のくらし」で洗濯板の体験をしました。初めて洗濯板を見て、板の重さやギザギザした部分がカーブしていることに気付き、洗濯板の工夫を考えることができました。洗濯物をゴシゴシ泡立てて、きれいにすすぎ終わると、達成感と手の痛さを感じていました。体験を通して、昔の人の大変さを理解することができました。
画像1
画像2
画像3

[1年生]新1年生を迎える会にむけて

『新1年生を迎える会』の練習が始まりました。学習発表会の時と同じように、講堂のひな壇に並び、セリフや歌を一生懸命練習しました。幼稚園や保育園のお友達にかっこいい姿が見せられるようにがんばります。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480