[1・6年生]長縄練習

30日(木)の放課の時間に、1年生と6年生が長縄練習を行いました。初めての長縄にに挑戦する1年生に、6年生が優しく跳び方を教えました。始めは回していない縄を跳び越えることから練習し、最後は回している縄に入って一回跳び、出るところまで、段階を踏んで上手に教えてあげていました。6年生のお兄さん、お姉さんが成功したら褒めたり、失敗しても上手に励ましたりして、どの子も笑顔で練習する姿が見られました。

画像1
画像2
画像3

「校長室便り」みんなの願いごと

画像1
画像2
 「季節を感じる会」に向けて、短冊に込められた子どもたちの願いごと。自分のこと、家族のこと、世界平和のことなど、子どもらしく素直な表現で書かれていました。
 では、本校の教職員の願いは?もちろん、皆様と同じです。

[PTA] 社会見学in西尾市みそパーク

6/28(火)PTA社会見学で西尾市みそパークに行ってきました。プチ職人気分で「手作りたたみ体験教室」に参加し、コースターやティーマット作りに励みました。味噌料理自然食ランチを堪能して、「味噌知る!ツアー」で味噌蔵を見学し、みそができるまでを学びました。有意義な一日となりました。
画像1
画像2
画像3

「校長室便り」すてきな木彫作品をいただきました。

 校長室の扉の横に掛けた木彫作品。「相手のきもちになって考えてみよう」など、5つの素敵なメッセージが、イラストとともに彫られています。
 作者は、浮彫の彫刻家として有名な柳本素石という方のご子息です。この木彫作品を眺めると、気持ちがホッコリしてきますよ。
画像1
画像2

【園芸委員会】みどりの少年団として役場へお花を届けました。

6月27日(月)の授業後、園芸委員会の子どもたちが、現在育てている花のプランターを役場へ届けに行きました。リヤカーにプランターを乗せ、大事に役場まで運びました。代表児童が、「私たちが大切に育ててきた花を、役場の方も大切に育ててください。」と、想いをしっかりと伝えることができました。役場でも、学校でも、きれいな花で周りの人たちが癒され元気づけられるよう、みどりの少年団として、今後も大切に育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

[6年生] 水泳〜クロール・平泳ぎ〜

絶好のプール日和! 6年生は、クロールの泳力の向上と平泳ぎの泳法の習得をめざして、練習しています。みんな力強いです。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

 6月20日から24日まで3年生によるあいさつ運動が行われました。登校する児童に元気よくあいさつをしており、さわやかな笑顔と明るい声が響き渡りました。このあいさつ運動をきっかけに、朝だけでなく教室や廊下、学校の外でも明るくあいさつをしていきます。
画像1
画像2
画像3

[環境美化委員会]ワックスがけ

24日(金)の授業後にワックスがけを行いました。環境美化委員会の児童が豊山小学校をよりきれいにしようと一生懸命取り組みました。各教室の床がピカピカになりました。
画像1
画像2
画像3

[6年1組]調理実習

調理実習で『野菜炒めwith目玉焼き』を作りました。班ごとに協力して、意欲的に取り組んでいました。とてもおいしそうに作ることができて、大成功です!!
画像1
画像2
画像3

[全校]あいちシェイクアウト訓練2016

今日は豊山町一帯で「あいちシェイクアウト訓練2016」に取り組んでいます。本校もあいちシェイクアウト訓練では、「1しせいをひくく、2あたまをまもり、3じっとする」の合言葉で10:15の訓練放送を聞き、各クラスで取り組みました。災害はいつやってくるかわかりません。自分の命は自分で守ることが大切です。非常時に正しい行動がとれるよう、日頃から放送など周囲の情報をしっかり聞いて、安全に学校生活をおくれるようにしていきましょう。
画像1
画像2

[全校]避難訓練

22日(水)2時間目放課、放課時に地震が発生したとの想定で避難訓練が行われました。避難開始の放送から避難完了までは4分弱でした。校長先生からは「放課の時には授業中と違って先生方は近くにいないことが多いです。高学年の子たちは自分だけのことではなく低学年の子たちのことも面倒がみられるとよいですね」とお話がありました。
画像1
画像2
画像3

【3・4組】さつまいもを植えたよ!

今日は、サツマイモの苗を植えました。みんなで協力して、畝にマルチをかけました。マルチの上からスコップで穴をあけ、その穴へ苗を差し込みました。マルチの中で秋までに大きく育って全員で芋ほりをするのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

「校長室便り」本の修繕

 この写真は、職員が本の修繕をしている光景です。
 傷んだ本を新品に買い換えるのは簡単ですが、まだ読めるうちは、こうして修繕をし、多くの子どもたちが手にとれるようにすることも大事だと考えます。
 本が好きな子どもが増えていくといいな、と思います。
画像1

[1年生]グループ学習

1年1組では、国語と音楽でグループ学習を行っています。3人から5人のグループに分かれ、「おむすびころりん」の音読と歌を合わせ、身振りを付けた音楽劇を行います。どのように読むか、どんな身振りを付けるかなどをグループで話し合いながら練習を進めています。グループで協力して素敵な音楽劇を作り上げられるよう、頑張っています!
画像1
画像2
画像3

[1・5年生] 水泳2回目

プールの時間に合わせて、絶好の天気に! 2回目の今日のメニューは? 1年生は水遊びで水慣れ中心。5年生は、グループに分かれて泳力アップを目指しました。
画像1
画像2

[全校]なかよし読書会

17日(金)朝のがんばりタイムの時間に、読み聞かせボランティア「おひさま」の皆さんによる『なかよし読書会』が行われました。どの教室でも、子どもたちは朗読に聞き入っていました。ありがとうございました。
ただいま、読み聞かせボランティア「おひさま」では、読み聞かせをしていただける方を募集しています。ご興味のある方、見学されたい方は、学校までお問い合わせ下さい。
画像1
画像2
画像3

【児童会】しらゆりの里を訪問しました!

6月16日、豊山町にあるデイサービスセンターしらゆりの里の方が心を込めて作った雑巾やアクリルたわしを、豊山小学校に寄付してくださいました。小学校を代表して児童会役員がしらゆりの里を訪れ、贈呈式を行いました。児童会長さんが「いただいた雑巾やアクリルたわしで、豊山小学校をきれいにしていきたいと思います」と、立派に挨拶しました。これから大切に使わせていただきます。しらゆりの里のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

[2年生] 書写「画の方こう」

画(はらい)の方向の違いに気を付けて、正しく書きました。書く姿勢が大切ですね。
画像1
画像2

【6年生】FDA11号機の機体見学会

 本日の午後、6年生は県営名古屋空港に出かけ、FDAの機体見学を行いました。児童の皆さんは、飛行機を目の前にして終始興奮した様子で見学していました。圧巻だったのは、コクピットに入らせていただき、操縦席にまで座らせてもらえたことでした。
 FDAの職員の皆さんの説明もわかりやすく、児童からの質問にもとても丁寧にこたえていただきました。
 貴重な体験をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【園芸委員会】花いっぱい運動〜東門・校舎南〜

15日(水)の朝放課に、花いっぱい運動2日目を行いました。途中で雨がふってきてしまいましたが、昨日よりも一人一人が手早く作業ができ、全ての花を植えることができました。登校してきた児童も、花壇の花を眺めてくれていました。これから、園芸委員会全員で、しっかりと育てていきたいと思います!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 通学団会議、現地指導
豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480