最新更新日:2024/05/27
本日:count up7
昨日:31
総数:441123
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

東京に来ています

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、7時32分名古屋発ののぞみで東京に来ました。本日のお目当ては、二人の授業を参観することです。

早渕白輝先生(清瀬第六小学校)と松田真紀子先生(東久留米下里中学校)の授業を参観しました。

お二人とも愛のある授業を展開していました。

ありがとうございました。

早渕先生の学校では、校長先生が「私の学校では音声計算は全学級でやっています。」と話されました。学力アップのために全学級が取り組むことが素晴らしいです。

早渕先生の授業の導入で音声計算をしていましたが、そのときの話しかけが素晴らしいのです。
答えを聞く立場の人へ向かって、
「答えが合ってたらうなずいてあげような。そうすると、相手は自信がつくよね」
とさりげなくはなされた。
この言葉がけに二人練習の意義が子どもの心にストンと落ちる。
これこそ、協働の心がけです。

教職大学院 志水研究室ゼミ

画像1 画像1
写真は、志水ゼミの学生です。

M2は応用領域で現職の教員(小学校・音楽科)と基礎領域学生(数学科)

M1は基礎領域学生(社会科、体育科)です。

この他に、M1応用領域で現職の教員(小学校教諭、中学校数学科教諭)がいます。

次元の制約

画像1 画像1
1/11 今日のひとこと
たいていの悩みは、ある場所に固定されるから起きる。
たとえば、ある一点に立ちすくむ。これは0次元の世界。
ある道筋だけを歩く。これは1次元の世界。
ある場所でうろつく。これは2次元の世界。
このように、3次元、4次元の世界がある。

0次元の世界にいるときは、一歩踏み出してもよいことを知らないし、一歩踏み出さない。実は、踏み出してみると、意外に歩ける。つまり、1次元は目の前にあるけれど、その本人には見えない。
これは他の次元も同様である。

だから、悩みの解消には、今はどの次元で立ちすくんでいるかを考える必要がある。
そして、その次元が決まれば、新しい物差しの見方で次元を広げればよい。
そうすると、さっきまでの悩みは・・・。終わりとなる。
次元の制約から脱したい。

減増

画像1 画像1
1/10 今日のひとこと
減らず口をたたくというが、
際限がない。
むしろ、増える口である。

主人公

画像1 画像1
1/9 今日のひとこと
ある管理職について話を聞いていて思ったこと。
『どんな地位についても主人公でいたいんだなあ』
ということ。

それは理解できる。人間のさがとして理解できる。

でも、部下を育てることも上司の役割である。
上司がいつもいつも指示を出していたのでは、部下は育たない。
部下が主人公になるような場の設定が大事なんだよ。

3つの要素

画像1 画像1
1/8 今日のひとこと
医療の役割は、診断→治療が普通である。
ところが、ある医師の講演を聴くと、診断の前に予防があるという。
なるほど、そうだ。
病気かどうかを診断する前に、病気にならないつまり健康でいられる状態をつくりだすことの方が価値がある。
つまり、予防→診断→→治療
の3つの要素が不可欠である。

医療と教育も似たところがある。
授業前に予防、授業中に診断そして治療をほどこすのが教育である。

すると、算数の授業前に予防措置をとることである。
これは、志水メソッドで言えば、「どの子もできる10分間プリント」で計算技能や知識を事前にそろえておくことである。
また、ヒント包含法も予防に当たる。
このあたりのことを「算数授業のユニバーサルデザイン−指導技術編」(明治図書)に書いた。60のアイデアでどの子も「わかる」「できる」ように「かわる」。




第29回 音声「悠・愉」を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブ会員のみなさまへ

明けましておめでとうございます。

第29回 音声「悠・愉」を配信します。

今回は5年生「割合」の指導について志水先生にお話をしていただきました。

どうぞお聞きください。

今年もよろしくお願いします。

授業力アップわくわくクラブ事務局

  志水廣・近藤雅子

新年のご挨拶が届きました

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブ
志水廣様・近藤雅子様

 新年明けましておめでとうございます。
昨年は、研修の機会を得ることができて、○付け法や意味付け復唱法等の奥義に触れることができ、職員共々感謝申しあげます。今後とも、志水メソッドを実践して、「分かる・できる授業づくり」を目指し、「算数が楽しい」「勉強大好き」な子どもたちを育てていきたいと思います。いつも、志水先生のホームページや「悠愉」から元気を貰っています。今年もどうぞよろしくお願い申しあげます。仕事始めの今日、お昼の食事タイムを活用して職員全員50名で仕事始めの儀式:初興し(沖縄では「ハチウクシー」といいます)を行います。
                 小禄南小学校 廣 幸和 


思いを伝える教育

画像1 画像1
1/6 今日のひとこと
何かを通して伝えたいことがある。
その思いが文化をつくる。

算数の世界で言えば、数と計算という領域がある。
数は、何かの量の大きさを表したいとき、こんだけ、あれだけと言った表現では正確に表すことはできない。多い少ないをきっちり表したいときに「数」が生まれたと思う。
この「何々したい」という思いを伝えることが算数である。
単に、1.2.3.4.・・・とありますと伝えるのでは弱い。

思いを子ども達に伝えよう。
その方法は語りでもよいし、発見的につたえてもよい、問題解決的に伝えてもよい。
とにかくその概念の成り立ちを伝えることで、次の世界を創造していく子どもに育ってほしい。

アイデアのもと

画像1 画像1
1/5 今日のひとこと
よいアイデアは、空腹の時にはでない。
お腹が満たされてこそ、頭の余裕、心の余裕が生まれる。

動かす

画像1 画像1
1/4 今日のひとこと
やはり、人を動かすには、
その人の魅力、そして、ビジョンである。
魅力とは、あんな人になりたいなという人間性の高いこと。
ビジョンとは、今からやる行動が何かのお役に立つこと。
これがあれば人は奮い立つ。
だから、リーダーは、人格とビジョンの二つを持ち合わせることである。

お互い様

画像1 画像1
1/3 今日のひとこと
大自然は、全ての生命が勝手に生きているようで調和している。
お互いが支え合って生きている。
足りないものを補っている。
あなたの足りないものは、ある人にとって得意なもの。
だから、ピコ太郎のように「う−!」っと合体すればうまく行く。
だから心配ないの。
うまくいくようになっているの。


「度」は一回のこと

画像1 画像1
1/2 今日のひとこと
「度」とは、「何度か繰り返された中の一回」のこと。(大辞林)

「お目出度う」とは、1年のはじめに一回出会うこと。1年のはじめを出会えたことに感謝の意を表していると思う。
今年も一期一会の「度」を祈念しております。



元旦 「起」

画像1 画像1
1/1 今日のひとこと
明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

「知」と「心」も新しくスタート。

漢字一文字で表すと、昨年は「駆け抜ける」の「駆」であり、

今年は、リバースの意味、また起承転結のスタートという意味で「起」とします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

配布物