[PTA]おやじ・おふくろの会「サッカー・バスケット交流会」

18日(土)おやじ・おふくろの会「サッカー・バスケット交流会」が行われました。6年生を中心に3年間部活動で学んだチームワークや技術で保護者チームに挑みました。保護者の方は子どもたちに負けないように、真剣に熱くプレーされていました。子どもたちと保護者の方が笑顔でスポーツをする機会となり、スーパープレーも随所に見られました。応援の方を含め30名以上の保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

[1年生]生活〜いろはかるた〜

生活科の授業で、グループに分かれて「いろはかるた」をしました。昔の字を使った「ゑ」や「ゐ」などに惑わされながらも、読み手の声をしっかり聞いて、かるたをとっていました。
画像1
画像2
画像3

[全校] 通学団会議・現地指導

16日(木)の午後、通学団会議を行いました。6年生の卒業を前に、新班長や副班長を選出したり、登下校の仕方や班員の並び方について確認したりして、来年度に向けて準備しました。また、新1年生のお迎えについて打ち合せをしました。
画像1
画像2
画像3

[3年生]CAP教室

16日(木)にCAP教室を行いました。「安心」「安全」「自信」をキーワードに、もし危険な目にあったときには何ができるのかを学びました。具体的な場面を通して、大きな声の出し方や危険を回避する方法を教えていただきました。子どもたちは、考えを発表したり、真剣な表情で聞いたりすることができました。今回学んだことをしっかり覚えておき、これからの生活に生かしていけるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

[1年生]学校クイズを考えました。

国語の授業で、学校にあるものを使ってクイズを作りました。「四角い形です。緑色です。これは、何でしょう」と問題をだし、ほかの子が「どんな時に使いますか」など質問して答えを当てていました。
画像1
画像2
画像3

[2年生] 書写 〜学年のまとめ〜

書写の学習も学年のまとめに入り、文字の形や画の書き方などに気を付けて書きました。2年生で学習した漢字も復習していきます。
画像1
画像2

[1年生]新1年生を迎える会

14日(火)の2時限目に「新1年生を迎える会」を行い、来年度本校の1年生になる子どもたちが来校しました。1年生の1年間の紹介や歌のプレゼントをし、ぶんぶんゴマと大縄跳びで一緒に遊びました。来年度2年生になる子どもたちは、お兄さん、お姉さんとして優しく声を掛けることができました。今日来てくださった子どもたちに4月にまた会えるのをとても楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

[全校]卒業生を送る会に向けて

本日より24日(金)に行われる卒業生を送る会に向けて、朝のチャレンジタイムでの練習が始まりました。今日は、卒業生の入場の仕方を練習しました。来週の本番に向けて素晴らしい会をつくっていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【3年生】国語 資料発表会

10日(金)6時限目に、国語の「資料から分かる、小学生のこと」で発表会をしました。小学生に関する資料を自分で選び、そこからわかること、考えたことを読み取りました。資料を指し示したり、全員の顔を見ながらゆっくり話をしたりと、伝える工夫をしていました。全員の前で話をすることはとても緊張することだと思いますが、全員しっかりと発表することができていました。
画像1
画像2
画像3

[3年生]体育〜ラインサッカー〜

 3年生の体育では、ラインサッカーをしています。今日は、ボールを使って、様々な動きを行いました。足の色々な部分を使ってボールをコントロールしたり、ペアで股の下にボールをくぐらせたりするなど、みんな楽しそうに運動していました。次は、ゲームを行う予定です。チームワークを大切にみんなで頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

[6年生] 親子ふれあい給食

 9日(木)に6年2組、10日(金)に6年1組が『親子ふれあい給食』を行い、保護者の方と一緒に楽しく給食を食べました。おかわりを希望する子どもたちが多く、残っていた保護者分の給食をいただいたり、牛乳じゃんけんで盛り上がったりしていました。給食後には、栄養主任の先生から「朝ごはんの大切さ」についての話を聞き、食育についても学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

[環境美化委員会]ワックスがけ

10日(金)の授業後に、教室のワックスがけを行いました。環境美化委員会の子どもたちは、担当の先生と一緒にワックスをかけ、モップを洗って干すまで一生懸命頑張りました。教室の隅々までピカピカ!になりました。ご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

[1年生]練習の間の息抜き

毎日の練習を頑張っている1年生。練習の合間に少しだけドッジボールをして楽しみました。男女に別れて、クラス対抗で勝負しました。男子チームは1組、女子チームは2組が勝ちました。
画像1
画像2

[1年生]新1年生を迎える会にむけて パート2

もうすぐ本番ということで、みんな張り切っています。長縄では、新1年生も跳べるように、縄の回し方やタイミングを工夫して練習しています。プレゼントの「ぶんぶんごま」も喜んでもらえる素敵な仕上がりになりました。
画像1
画像2
画像3

[3・4組]お食事会2

 今回の調理実習は、校長先生や教頭先生を招いて、お食事会を開きました。
 レシピを調べるところから自分たちで行いました。4回目ということもあり、全員手際よくおいしい料理を作ることができました。また、招待状も作り丁寧なおもてなしで、「とてもおいしかったですよ」と校長先生、教頭先生に喜んでもらうことができました。

画像1
画像2
画像3

[3・4組]お食事会

 お食事会に向けて、招待する校長先生と教頭先生に手作りの招待状を渡しました。頑張って、おいしい料理でおもてなしをしたいです。
画像1
画像2

[3年生]総合〜パソコン〜

 今日の総合は、平仮名を打った後、漢字に変換する方法を学びました。最初は戸惑うことも多かったですが、練習を行っていくにつれ少しずつ慣れていきました。中には、どんどん打つスピードが速くなってきている児童もいました。次は、画像の貼り付けを行う予定です。この調子でどんどん覚えていきましょう。
画像1
画像2
画像3

[3年生]理科〜つくってあそぼう〜

 3年生の理科では、今まで学習してきた内容を生かしたオリジナルのおもちゃ作りを行っています。子ども達は、風やゴム、電気や磁石などの性質を利用して、試行錯誤しながら作っていました。集中してやっているからでしょうか、床には様々なごみが・・・どんなおもちゃができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

[2年生]算数 10000までの数の学習

8日(水)2時限目の算数の授業の様子です。ペットボトルのキャップがいくつあるか数えています。200こずつの袋を作って、全部でいくつになるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

【3年生】社会見学〜歴史民俗資料館〜

 2月7日(火)、社会科の「古い道具と昔のくらし」を学習をするために、北名古屋市の歴史民俗資料館に社会見学に行きました。教科書に載っている古い道具だけでなく、昔の家の中の様子や、昭和30年ごろの教科書やお菓子などを見ることができました。「あんぱん1つ10円」など、お金の価値の違いに驚く児童も多かったです。道具の変化が生活の変化にもつながっていることを知り、今の生活の豊かさを改めて認識することができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 卒業生を送る会
2/24 卒業生を送る会
豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480