最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:11
総数:170584
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

1学期 終業式

 7月20日、平成28年度1学期の終業式が行われました。

 校長先生からは、1学期を振り返って、各学年の成長したところを褒めていただきました。最後に、「元気いっぱいあいさつができるところが、志水小学校のみなさんのいいところです。これからも続けていきましょう。」とお話をしていただきました。

 生徒指導担当の先生からは、「命」「もの」「時間」を大切にして夏休みを過ごすようにというお話がありました。

 たくさん遊んで、たくさん勉強して、有意義な夏休みを過ごせるといいですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 水中運動会

 7月15日、5年生がクラス対抗水中運動会を行いました。

 はじめに、元気いっぱいの開会式が行われました。選手宣誓の代表に選ばれた2人は、力いっぱい宣誓をし、周りからは大きな拍手と歓声が上がりました。
 種目は、「25メートル走」「ロングビート板競争」「パドリング競争」「宝さがし」「ビート板運び」の5つに加え、各クラスの代表児童による「リレー」が行われました。
 
 どの種目も、笑顔と歓声が絶えることなく、みんなとても楽しそうでした。思い出に残る、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 最後のプール

 6月14日、水温、気温ともに高く、心地のよい温度の中、1年生最後の水泳学習が行われました。

 はじめに、バタ足やワニ歩きなど水慣れの運動をした後、滑り台を使って遊んだり、碁石拾いをしたりしました。友達と手をつないで滑り台を滑ったり、碁石拾いでは「いっぱい拾えた!」と嬉しそうに教えてくれたり、子どもたちはとても気持ちよさそうにプールを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 水泳の授業が終わりました

 6月15日(金)、4年生は、最後の水泳の授業を全力で楽しみました!

 はじめに泳力測定を行いました。これまでの練習の成果を出すためにどの子も一生懸命25メートルを目標に泳ぎました。頑張って泳ぐ友だちに「がんばれ!あと少し!」と、クラス一丸となって応援する姿もありました。

 次は『お楽しみタイム』です。ロングビート板を使ってみんなでバタ足、水中鬼ごっこなど、思い思いに4年生最後の水泳学習を満喫しました。

 みんな思う存分楽しめたようで、みんな笑顔でした。夏休みも怪我に気をつけて、たくさん泳げるといいですね!
画像1
画像2
画像3

第127回 どんぐり読書会

 7月11日(月)、保護者の方と5・6年生の児童が読み手となり、第127回どんぐり読書会が行われました。

 読み手の子どもたちは、本の見せ方を工夫したり大きな声でゆっくりと丁寧に読んでくれたりしました。
 保護者の方の読み方はひと味違い、子どもたちは絵本の世界に入り込んで聞いていました。

 5・6年生の読み手のみなさん、お疲れ様でした。
 お忙しい中、参加して下さった保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 合同体育

 2年生は、プールに入れない日の体育の授業は、体育館でドッジボールをしています。

 3クラス合同でするドッジボールがとても嬉しいようで、どの子も張り切っていました。ドッジボールが得意な子が、連続で当てると「すごい!」と、歓声が上がるなどとても楽しそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 七夕集会

 6日(水)に、1年生は七夕集会を行いました。

 はじめに、七夕のビデオを見ました。七夕の由来を知った子どもたちは「7日の夜、星を見るぞ!」と張り切っていました。
 次に「たなばたさま」を歌いました。どの子も大きく口を開けて元気いっぱい歌うことができました。
 歌を歌った後は自分の願い事を発表しました。『猫を飼いたい』『一人暮らしをしたい』などいろんな願い事がありました。
 最後に猛獣狩りゲーム、じゃんけん列車をして楽しみました。

 みんなで楽しめた七夕集会になりました。短冊に込めた願い事が叶うと良いですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 下水道出前講座

 4年生は、社会の上水道についての学習に引き続き、下水道についても勉強するために、「愛知 水と緑の公社」の方と、愛知県建設部下水道課の方を講師としてお招きし、出前講座を行いました。

 最初に、「なぜ水が汚くなるのか」「汚くなるとどうなってしまうのか」「水を少しでも汚さない方法」について勉強しました。
 次に、下水道処理で出た汚泥にはどんな微生物がいるのか観察しました。微生物を発見するたびに「いっぱいいる!」「動いてる!」などと驚いている様子でした。
 最後に、水道水・下水道の水・学校の池の水・牛乳の4種類を、水で2000倍に薄めどの水が1番きれいかという実験を行いました。色が変わっていく様子に、子どもたちは「紫になった!」「青っぽいから汚い水だ!」と、楽しそうに実験をしていました。

 みんなが使い終わった水をきれいにするために、下水道処理場ではどんな工夫がされているのかを知ることができました。
 環境を守るためにも、水を大切に使い、汚れた水を出さないようできることを見つけて実践していきましょう!
画像1
画像2
画像3

3年生 水泳開始

 6月17日から3年生も水泳の授業が始まりました。

 今年から深いプールで授業を行うため、どの子も張り切って泳いでいます。

 3年生の目標は15メートルです。少しでも記録が伸びるよう、頑張っていきましょうね!
画像1
画像2
画像3

6年生 和菓子作り

 6月21日、6年生は秀清堂の渡邉さんを講師に迎え、和菓子作り出前講座を行いました。はじめに、和菓子職人という仕事や和菓子についてのお話を聞きました。子どもたちは、一つ一つの話に興味津々で耳を傾けていました。

 和菓子作りの体験では、「あじさい」と「川遊び」の二つを作りました。あんや寒天、餅などの感触を楽しんでいる子や、あんを餅で包む難しさを知り、職人技に驚いている子など、とても貴重な体験をすることができました。

 お忙しい中、講師として貴重な授業をしていただいた渡辺さん。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

シェイクアウト訓練

 6月23日、地震に備えて町内一斉シェイクアウト訓練に参加しました。

 子どもたちは「まず低く・頭を守り・動かない」この言葉を覚え、実践しました。

 地震はいつどこで起きるかわかりません。今いる場所で、直ちに自分の身を守ることが出来るよう心がけましょう。
 
画像1
画像2
画像3

第126回 どんぐり読書会

 21日、1・2年生を対象に今年度最初のどんぐり読書会が開かれ、絵本の読み聞かせをしていただきました。

 普段の読み聞かせの時間より多くの絵本を読んでもらえるので、子どもたちはとても喜んでいました。
 感動するお話では真剣なまなざしで絵本を見つめ、面白いお話では声を出して笑い、みんなとても楽しんでいました。次のどんぐり読書会も楽しみですね。

 読み手として参加していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 プール開始!

 14日、1年生の水泳学習が始まりました。朝から暖かく、絶好のプール日よりでした。廊下や教室で先生に会うなり、「プール入れる?」「プールバックかっこいいでしょ!」と、子どもたちはとてもうきうきした様子でした。

 はじめに、プールを使う時のきまりを聞き、きまりを守って楽しくプールを使うことを約束しました。準備運動をしっかりして、シャワーを浴び、そっとプールの中に入りました。足をバタバタさせたり、電車ごっこをしたり、ワニ歩きや肩まで沈んで歩いたりしました。
 
 子どもたちはとても楽しんでいました。きまりをしっかり守って、楽しいプールの時間にしましょう!
画像1
画像2
画像3

4年生 プール開き

 14日、4年生の水泳が始まりました。
 子どもたちは、登校してくる時からとても嬉しそうな様子で、授業になるとみんなとても元気よく泳いでいました。 

 バタ足などの練習をしたあと、どのくらい泳げるのか泳力測定をしました。子どもたちは25mを目指し一生懸命泳ぎました。待っている子や、終わった子は友だちが頑張っている姿を見て「がんばれー!」「あとちょっと!」と応援していました。

 これからの水泳も頑張って行きましょう!
画像1
画像2
画像3

6年生 水泳開始!

 6月15日に、6年生も水泳の授業が始まりました。

 子どもたちは「もっと速く泳げるようになるぞ」「今年こそ25メートル泳ぐぞ」と、やる気十分でした。
 最初の水泳ということで泳力テストを行いました。さすが6年生、25メートルを泳げる子がたくさんいました。

 最後の自由時間では、とても楽しそうに水中鬼ごっこやリレーをしていました。

画像1
画像2
画像3

バスケ部 練習試合vs豊山小

 6月18日(土)、バスケ部は、豊山小学校と今年度初めての練習試合を行いました。

 序盤はとても緊張した様子で、思うようなプレーができず、相手にペースを握られてしまいました。
 しかし、必死にボールを追いかけ、序々にシュートに行けるようになると、自分達のペースを掴み、試合を進めることができました。

 今回の試合で今まで練習してきたことができた場面もたくさんありましたが、課題も見つかりました。反省を胸に刻んで、今後の練習に取り組みましょう!
画像1
画像2

2年生 プールスタート!

 6月15日(水)に、2年生も今年初めての水泳の学習を行いました。子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました。

 バタ足やワニさん歩き、水中じゃんけんをする子どもたちはとても楽しそうでした。顔を水につけるのが苦手な子も、バディーの子に手を持ってもらいながら頑張っていました。

画像1
画像2
画像3

サッカー部 練習試合 vs師勝南小

 サッカー部は新チームになって初めての練習試合を行いました。子どもたちは少し緊張した様子でしたが、練習してきた成果を出そうと一生懸命戦いました。

 Aチーム戦では、序盤は相手のペースで試合が進みましたが、ディフェンスが得点を許さず、前半は0−0で折り返しました。後半に入り、ボールを回すことができるようになりました。先制点はとられたものの、パスをつないでゴールを奪った子どもたちは、とてもうれしそうでした。

 5年生が主体のBチーム戦では、ドリブル突破から2得点をあげることができました。課題も多いですが、必死になってプレーする姿がたくさん見られました。

 初めての練習試合で、すべてが良い経験になったと思います。試合の時の緊張感、プレーする喜び、ゴールを奪ったときの達成感など、一つ一つをよく覚えておき、これからの試合につなげていきましょう!
画像1
画像2
画像3

3年生 社会教育センター見学

 6月16日、3年生は社会科の勉強で、豊山町社会教育センターへ見学に行きました。

 社会教育センターでは、職員の方に施設内を案内してもらいました。館内には、図書館や郷土資料室、茶室、調理室などたくさんの部屋があり、子どもたちは「こんなにたくさんの部屋があったんだ!」と驚いたり「スポーツ少年団でここに入ったよ!」と、教えてくれたりしました。
 また、質問をする時間では積極的に手を挙げてたくさんの質問をすることができました。

 施設内の案内や部屋の説明、子どもたちのためにご協力いただいた社会教育センターの皆様、大変ありがとうございました。
 豊山町のことをまた1つ知ることができましたね!今日見学したことを今後の学習に役立てていきましょう!
画像1
画像2
画像3

5年生 水泳スタート

 6月14日(火)5年生は、今年度初めての水泳の学習を行いました。

 子どもたちは、久しぶりにプールに入ることができて嬉しそうでした。

 それぞれに目標をもって、楽しく頑張っていきましょう!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/5 入学式準備(5年)
4/6 入学式

学校(全学年)

豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519