最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:11
総数:170582
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

1・2年生 食育

 6月14日に、1・2年生とその保護者の方を対象に「学校保健委員会」を開催しました。
 食育クラブ「ぐぅ〜goo!」の方をお招きし、『からだのことを知って、きちんとたべよう。』をテーマに講演をしていただきました。

 講演では、食事の大切さと体のつくりやその働きについて、劇や歌を通して楽しく教えていただきました。また、「まごわやさしいこ」というバランス良く食べるための合い言葉を知りました。

 食育クラブ「ぐぅ〜goo!」の方々、ご参加頂いた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

草取り大作戦

 6月9日の朝、「草取り大作戦」を行いました。

 学級ごとに分担された場所の草を、協力しながら抜きました。

 わずか15分の活動でしたが、子どもたちが一生懸命取り組み、たくさんのごみ袋が雑草でいっぱいになりました。
 
画像1
画像2
画像3

1年生 絵の具教室

 6月10日、1年生は図工の時間に絵の具教室を行いました。

 最初に、2クラス合同で絵の具の使い方を勉強しました。パレットの使い方、水入れの使い方、筆の洗い方など実際に先生が子どもたちの前で絵の具を使って説明をしてくださいました。また、「赤、青、黄、白」の4色でいろいろな色が作れることを学びました。先生が「青と黄色を混ぜると何色になるかな?」と質問するとたくさんの手が挙がりました。

 その後各教室で、自分の絵の具セットを使って色を塗りました。先生に教えてもらったことをしっかりと守り、縁取りしてある線からはみ出ないように意識して、綺麗に色を塗ることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 算数

 6年生は、算数の授業で『分数のかけ算・わり算』を勉強しています。

 これまで分数と整数を使ったかけ算やわり算は勉強してきましたが、分数同士の計算は初めてです。どのように計算したらいいのか、なぜそのようになるのかをみんなで話し合いました。
 グループに分かれ「分数×整数と同じで上は上、下は下にかければいいんだよ」「なんでそうなるんだろ?」などと、疑問をもったり、積極的に考えたり真剣に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

縦割りウォークラリー

 6月10日、児童会行事であるお楽しみ集会として「縦割り班でウォークラリー きずな」を行いました。

 縦割り班でチャレンジするのは「あきかんつみ」「キャップつかみ」「笑顔で写真撮影」「ペットボトルボウリング」「ジェスチャーゲーム」「お手玉投げ」「マジックボックスゲーム」「ピンポン玉運び」「タイムゲーム」の9種目です。班のメンバーで力を合わせて取り組みました。種目によって挑戦できる学年が決まっているものもあり、他の学年の子が挑戦している時は「がんばれ!」と応援したり、「こうすれば高得点がとれるよ!」とやったことのある子がアドバイスをしたりする姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生 公園探検

 6月1日、1年生が、生活科の学習で志水ふれあい公園へ行きました。道中は「花がきれい!」「犬がいる!」「ここ通ったことあるよ!」と、様々な発見がありました。
 公園では、遊具で遊んだり、ボール遊びをしたりしました。仲良く遊具をゆずり合いながら、元気に楽しく遊ぶことができました。

画像1
画像2
画像3

1年生 親子ふれあい給食

 6月6日、1年生は親子ふれあい給食を行いました。給食が始まってちょうど1ヶ月。給食の準備が4月に比べると早くできるようになりました。ふれあい給食でもいつも通り一生懸命準備をしました。

 給食中は、いつも苦手な牛乳や野菜を残してしまう子が「今日は頑張る!」と、お家の人にいいところを見せようと張り切っていました。

 また、栄養士の先生から「給食が作られるまで」の話をしていただきました。給食の野菜は3度洗われ、加熱しないと出せないことやを給食センターでは1日1500人分の給食を作っていることなどを知りました。お話の合間の問題には「やった。当たった!」「知らなかった、次は正解するぞ!」と、一喜一憂する子どもたちの姿も見られました。

 保護者のみなさま、お忙しいところ参加していただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 消防署見学

 6月2日、4年生は社会科の勉強で北名古屋市にある東部消防署へ行きました。

 消防署では、グループごとに見学しました。火事の現場に出動する特殊な車のそれぞれの役割を知ったり、火災の時に着る防火服を着せてもらったりと、貴重な体験をしました。建物の7階まで届く大型のはしご車に乗せてもらった際には「こんなに高くまで上がれるんだ!」と上からの眺めに驚いたり、「こんな高いところで作業するのは怖いなあ。」と仕事の大変さを知ったりすることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 チョウの観察

 3年生は、理科の授業で、モンシロチョウとアゲハチョウの観察をしています。

 学校にあるみかんの木から、幼虫や卵を見つけ、虫かごやプラスティックケースで飼いはじめました。休み時間になると、幼虫のえさになるみかんの葉を取ってきたり、虫かごの掃除をしたりしてお世話をしています。
 卵から幼虫になり、大きく成長しさなぎになり、ついに成虫になって虫かごを飛び回っているアゲハチョウもいます。
 子どもたちは、チョウの成長をとても楽しみにしながら、毎日嬉しそうに観察をしています。


画像1
画像2
画像3

4年生 部活動開始

 6月1日、4年生の部活動が始まりました。
 期待に胸を膨らませ、待ちに待った部活動への参加。子どもたちは朝からとても楽しみにしている様子でした。

 初めての部活は、5・6年生に準備運動や基礎練習を教えてもらいました。子どもたちは真剣そのもので、早く上手になりたいという気持ちが伝わってきました。

 部活動が終わり、初めて部活動に参加した感想を聞くと、みんな「楽しかった!」「これからもがんばれそう!」と答えていました。
 今のやる気を大切に、これから3年間部活動に励んでいきましょう!
画像1
画像2
画像3

修学旅行 到着の式

一回り成長して、戻ってきました。
この二日間、6年生の良さをたくさん見ることができました。
気持ちのいいあいさつ、時間を守ろうと互いに声を掛け合って協力する姿。
頼もしい6年生です。
今後も志水小の最高学年として、自信をもって学校をリードしてくれることでしょう。

6年生の保護者の皆様、修学旅行に際し、陰からお支えいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 多賀サービスエリア

多賀サービスエリアを出発します。
京都市内が渋滞していたため、予定より30分ほど遅れています。
あと1時間くらいで帰ります。
近くまで帰った時点でメールでお知らせいたしますので、よろしくお願い申し上げます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 予定通り学校へ向かいます

驚異的な人混みの中、子どもたちは班別で買い物を済ませ、バスに戻ってきました。
今から、多賀サービスエリアを経由して、学校へ向かいます。
画像1

修学旅行 最後の買い物タイム

この人混みの中、班別の買い物。
時間内に、欲しいものをゲットできるでしょうか?
画像1

修学旅行 昼食は湯豆腐

修学旅行最後の昼食は、湯豆腐。
京都ならではメニューです。
食後は、班別で買い物タイムとなります。
雨にも降られず、順調です。
そして、全員元気です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 清水寺

清水寺です。
大変な人ごみですが、予定通り順調に見学が進んでいます。
みんな並んで、不動明王のお水もいただきました。
きっと御利益があるはずです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 金閣寺

金閣寺です。
土曜日の、しかもお昼前。修学旅行生も観光の一般のお客さんも、外国人の観光客も、ピーク。
金箔が施された歴史的遺産と人の多さに圧倒されました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 体験学習

アミタ本店に到着しました。
ここでは、京風七味の調合、七宝焼きのアクセサリー絵付け、土鈴人形の絵付けから、一つ選んでの体験をします。
世界で一つだけの、素敵な完成品目指し、みんな思い思いに挑戦中です。
どんなものができたかは、それぞれ持ち帰りますので、お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

修学旅行 銀閣寺

今日の最初の見学は、銀閣寺。
やはり実物を自分の目で見るって、すごいこと。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 御殿荘退館式

朝食をおいしくいただいた後、お世話になった御殿荘の方々にみんなでお礼のあいさつをして、出発です。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/5 入学式準備(5年)
4/6 入学式

学校(全学年)

豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519