最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:11
総数:170586
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

6年生 ひまわりの種まき

 6年生は、5月27日にひまわり里親プロジェクトのひまわりの種まきをしました。

 みんなで協力して、花壇を掘り起しきれいにした後、全員で花壇の前に並び、一人一粒ずつ配られた種を大事にまきました。「大きくなりますように」と願いを込めてまいたひまわりが、きれいに大きく咲くように大切に育てましょう!
画像1
画像2
画像3

体育委員会 プール掃除

 来月から始まる水泳に向けてプールの掃除を行いました。

 更衣室やトイレのほこりを掃き出し、ロッカーの中を拭いたり、デッキブラシで床を磨いたり、プール開きを心待ちにしているみんなのために一生懸命掃除をしていました。

 体育委員会のみんなのおかげでとてもきれいになりました。プールが始まるのが楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

第31回 たんぽぽ会 「歩け歩け運動」

 5月28日(土)、PTA活動の一つである、たんぽぽ会「歩け歩け運動」が行われました。80名近くの児童、保護者、教員が参加し、曇り空の下、学校から歩いて庄内緑地公園を目指しました。

 子どもたちは、元気いっぱいで学校を出発しました。蛇池公園での休憩をはさんで、参加者全員、目的地の庄内緑地公園にたどり着きました。がんばって歩き切った子どもたちは、疲れも見せず、うれしそうでした。

 庄内緑地公園では、お弁当を食べたあと、水遊びをしたり、サイクリングをしたり、ボールで遊んだりするなど、それぞれ楽しく遊びました。

 たんぽぽ会にはPTAの役員の皆様をはじめ、多くの保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 町探検

 3年生が、5月20日、27日の2日間で、町探検に出かけました。

 「みんなが勉強している時間、町の人たちはどんな仕事をしているのだろうか。」「みんなが歩いている道は、どんな形をしているだろうか。」「どんな車が通るだろうか。」など、地域の地図を確認しながら探検しました。

 
画像1
画像2
画像3

2年生 町探検

 5月26日、2年生が町探検へ行きました。

 天使幼稚園、ひまわり、神戸公園、サークルケイサンクス、味食研、志水児童遊園、富士保育園、秀清堂、下戸公園、ナフコ、郵便局、ロケット公園に、グループで分かれて見学しました。
 子どもたちは、一生懸命メモをとったり、積極的に質問をしたりしました。地域のことを知り、有意義な学習をすることができました。

 見学に協力して下さった皆様、引率にご協力して下さった保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 春の遠足

 3年生は遠足で愛知健康プラザに行きました。

 はじめに、係の人から食べ物の働きとおやつの取り方についてのお話を聞きました。おやつのカロリーを聞いたり、野菜を食べる理由を考えたりしながら、学習することができました。子どもたちはしっかり耳を傾けしおりのメモ欄いっぱいにメモをとったり、お話の中でクイズや体を使った遊びに盛り上がったりして、楽しく学習することができました。

 健康科学館の見学では、グループで協力してクイズラリーや臓器の役割や秘密がわかる展示物を体験したり、身長体重を測ったり、歩くときの姿勢、瞬発力を測るゲームを楽しみました。

 昼食は、施設内の広場で、愛情のこもったお弁当を嬉しそうに食べていました。
 午後はアスレチック場で遊びました。大きなローラ―すべり台などの遊具があり、所狭しと動き回りながらとても楽しそうに遊んでいました。

 帰りのバスでは、疲れ切った様子でビデオを観ながらうとうとしていました。楽しい1日になりました。


画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学

 4年生は校外学習で名古屋市五条川工場と犬山浄水場に行きました。

 五条川工場では、ごみの分別からごみの焼却の仕組みを学び、実際にごみが運ばれてくる様子や大きなクレーンでごみを焼却炉へ運ぶ様子も見ることができました。子どもたちはごみピットの深さや、大きなクレーンが動いている様子を見て「一度にあんなにたくさんのごみを掴めるんだね!」と驚いていました。
 お昼ご飯は犬山ひばりヶ丘公園で食べました。お家の人に作ってもらったお弁当はとても美味しかったようで皆で楽しく食べていました。昼食後は、公園の遊具で遊びました。
 午後は、犬山浄水場へ。普段使っている水が浄水場できれいにされて、家に届くまでには多くの工程と時間がかかっていることを知り、資源の大切さを改めて感じました。
画像1
画像2
画像3

4年生 部活動見学

 18日、4年生は部活動(サッカー部、バスケ部、ブラスバンド部)の見学を行いました。

 すでに入りたい部活動を決めている子も、どの部活動に入ろうかまだ迷っている子もいましたが、5・6年生が熱心に練習する姿を見て、「すごいなあ!」「部活に入れば僕もできるようになるかな!」と、入部することを楽しみにしていました。

 部活動見学をして感じたことがたくさんあると思います。おうちの方とよく相談して、自分に合った部活動に入部してほしいと思います。
 4年生の部活開始日は、6月1日(水)です。
画像1
画像2
画像3

5年野外学習 解団式

志水小学校へ戻ってきました。
この二日間で、5年生一人一人、それぞれが一回り成長しました。
仲間への思いやり、協力、学年や学級の団結力、とても素晴らしかったです。
この経験を、今後の学校生活で、おおいに生かし、さらなる成長を期待しています。
二日間の野外学習を、かげから支えていただいた保護者に皆様方、本当にありがとうございました。
画像1

5年野外学習 退所式

画像1
画像2
画像3
あっという間の、旭高原での二日間でした。
自然の家に戻り、退所式です。
代表校長先生や所長さんから、
”素敵な思い出がたくさんできたのも、皆さんが仲間と協力して生活できたからです”
というお話をしていただきました。
また、代表児童の言葉とともに、みんなでお世話になった自然の家の方々へお礼のあいさつをしました。
いっぱいの思い出を胸に、今から学校へ帰ります。

5年野外学習 昼食〜フリータイム

ハイキングのゴールは、元気村。
今日のお昼ごはんは、おにぎりです。
アッという間に食べ終わり、フリータイムです。
元気村いっぱいに、歓声が響いています。
画像1
画像2
画像3

5年野外学習 ハイキング

今日のメインは、ハイキング。
鳥のさえずり、虫の声、小川のせせらぎ、土の匂い、おいしい空気。
自然を全身で感じながら、歩きました。
画像1
画像2
画像3

5年野外学習 清掃

朝食後は、お世話になった施設の清掃です。
来た時よりも美しく!みんな一生懸命です。
画像1
画像2
画像3

5年野外学習 バイキングの朝食

朝食は、バイキング。
おかわり続出で、みんなよく食べます。
みんな、元気です。
全員、予定どおりバイキングへ行けそうです。
画像1
画像2
画像3

5年野外学習 洗顔〜シーツたたみ

自然の家の約束事は、いろいろあります。
時間を有効に使って洗顔。
そして、シーツたたみも一苦労。
画像1
画像2

5年野外学習 朝のつどい

昨夜は、1日の疲れから、みんなよく眠れたようです。
さわやかな目覚め、そして、朝のつどいです。

画像1
画像2
画像3

5年野外学習 起床前

画像1
画像2
おはようございます。
旭高原の朝です。
起床は6時半。
子どもたちは、まだ夢に中?
今日もいい天気です。ウグイスのさえずりが、すぐ近くで聞こえます。

5年野外学習 キャンプファイヤー3そ

クライマックスは、6人の代表によるトーチトワリング。
練習の成果を発揮した見事な演技に、みんなから大歓声があがりました。
そして、最後は火文字。真っ黒な中に浮かび上がった輪の文字を見つめながら、クラスの輪、学年の輪がより大きく、確かなものになったことを、全員で確認しあいました。

いま、子どもたちは、宿舎に戻り、お風呂に入っています。
今日1日、思い切り楽しみ、みなテンションはマックスです。
このあとゆっくりと体を休め、明日に備えたいと思います。
大きなケガや体調を崩している子はいません。みんな元気です。

本日の更新は、ここまでといたします。
明日も現地から、できる範囲でアップしますので、是非ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

5年野外学習 キャンプファイヤー2

スタンツ、ゲームタイム進行中。
5年のものすごいパワーと団結力に圧倒されそうです。
画像1
画像2

5年野外学習 キャンプファイヤー1

画像1
画像2
キャンプファイヤーが始まりました。
5年生の大きな呼びかけの声にこたえて、旭高原に火の神様が来てくださいました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/5 入学式準備(5年)
4/6 入学式

学校(全学年)

豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519