最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:11
総数:170588
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

ブラスバンド部 ドリル練習

 ブラスバンド部は夏休み、運動会に向けてドリル演奏の練習に励んでいます。

 「早く覚えよう!」「ポーズをかっこよくきめよう!」と意気込み、暑い中一生懸命に取り組みました。

 本番まで残り1ヶ月です。みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。
画像1
画像2

4年生 社会見学下見

 4年生の秋の校外学習の下見に行ってきました。

 木曽三川公園はとても広く、綺麗な芝生が広がる公園でした。広場には遊具があり、思いっきり遊ぶことができます。展望タワーでは、近くを流れる大きな川の様子を一望することができます。
 雨天の場合は、河川の歴史について学ぶことができる資料館にも行く予定です。

 4年生の皆さん楽しみにしていてください!
画像1
画像2
画像3

平成28年度 おやじの会

 PTA「おやじの会」で、校内整備を行いました。今年は雨が降ったためトイレ掃除と図書室の本の整理を行いました。

 トイレ掃除では、便器や床をブラシやぞうきんを使ってピカピカに磨きました。また、普段なかなか掃除することのできない、網戸やスリッパなどもきれいにしました。
 図書室では、新しい本をラミネートで包み補強したり、バーコードを貼ったりする作業をしました。

 ご協力いただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

1・2年生 秋の遠足下見

 1・2年生の秋の遠足の下見に行きました。
 
 大きなそり滑り台や木の遊具など、さまざまな遊具があります。
 かわいい動物たちもいました。

 さて、ここはどこでしょう。
 お楽しみに!
画像1画像2

親子除草

 8月24日出校日に、親子除草を行いました。

 猛暑が続く中、雑草の成長も早くたくさんの草が生えていました。子どもたちは、お家の方と協力して一生懸命に草を抜きました。

 暑い中、たくさんの保護者の方に参加していただきました。おかげで学校がきれいになり、子どもたちも気持ちよく、元気よく遊ぶことができます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

バスケ部 練習試合 vs栗島小

 8月10日バスケ部は、栗島小へ行き練習試合を行いました。

 今回は、これまでの練習試合での課題を生かせるようにそれぞれの役割を確認して挑みました。
 序盤から、相手の勢いに押されてしまいましたが、パスカットをしたりリバウンドをとったりなどそれぞれの仕事を頑張りました。しかし、まだまだ課題が残る結果となりました。

 今日の練習試合で、夏休み前半の部活動は最後になります。後半の練習まで日にちが空きますが、今回の練習試合で収穫したことが生かされるように、しっかり体を動かして後半の練習に臨みましょう!
画像1
画像2

「学び合い」について学びました

8月2日、現職教育の今年度のテーマである「学び合い」について、小牧市立篠岡中学校教頭の栗木智美氏をお迎えして研修会を行いました。
「聴く」ことが大切であること、わからないことが言い合えること等、「学び合う学び」について学習を深めました。教師の役割について考えていきたいと思います。
画像1
画像2

子育て講演会

8月4日、教員・保護者向けの子育て講演会を行いました。「子どもの可能性は無限大 大人の可能性も無限大」という演題で、大嶋啓介氏にお話をしていただきました。
わくわく感満載の笑いあり涙ありの1時間半となりました。
子ども達の可能性を存分に伸ばしていくために、できることを考えていきたいと思いました。
大嶋氏から、「遠方ですが8月26日(金)18時より桑名市民会館で講演会がありますので、ぜひお越しください」とのことでした。
申込み先 https://www.event-form.jp/event/970/sD9fKmJyGEk3
画像1
画像2
画像3

バスケ部 練習試合 vs師勝北小

 8月5日、バスケ部は師勝北小学校へ行き練習試合を行いました。

 今回の練習試合では、粘り強いディフェンスを目標にゲームに挑みました。
 序盤から、パスカットをするなどしつこいディフェンスをすることができ、自分たちのペースで試合を運ぶことができました。しかし、2試合目では気持ちが切れてしまい課題が残る結果となりました。

 今日得たものや新たな課題を、次の試合で生かせるように頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

バスケ部 練習試合 vs師勝小

 8月8日、バスケ部は師勝小へ行き、練習試合を行いました。

 立ち上がりから相手の勢いに押され、自分たちのペースを掴むことができず、思うようなプレーができませんでした。
 試合が進むにつれて落ち着きを取り戻しましたが、練習してきたことを生かしたプレーがなかなかできませんでした。

 練習でやってきたことを試合で出すことが、いかに大変かということを再確認した試合だったと思います。
 また、ひとつひとつの練習で試合を意識し、さらにレベルアップできるように頑張りましょう!!
画像1
画像2
画像3

3年生 はじめてがいっぱいの1学期

 3年生は、理科・社会・習字の授業・リコーダー、そして深いプールでの水泳が始まり、初めての事ばかりの1学期でした。力いっぱい取り組んでいたみなさんに、担任の先生からメッセージがあります。

 4月にドキドキしながらみなさんと出会いましたね。休み時間にみせてくれる笑顔やドッジボールに夢中な顔、授業に集中している顔、どの顔も先生は大好きです。夏休み、しっかり楽しんで、二学期からまたいっしょに頑張りましょうね。

 3年生は、初めて体験することが多い、ドキドキわくわくの毎日でした。理科、社会を楽しそうに学習したり、リコーダーを一生けんめい演奏したり、深いプールに入ってねばり強く泳いだりするなど、みんなのきらきらした笑顔とがんばる姿が見えてうれしかったです。2学期は行事がもらだくさんです。一緒に力いっぱい頑張りましょう。

 健康、安全に気を付けながら、楽しい夏休みにしてくださいね!

画像1
画像2

5年生 力を合わせた1学期

 5年生になり高学年の仲間入りをして、野外学習をはじめ、たくさんのことに全員の力を合わせ、一生懸命に取り組んだ1学期でした。活動を通して少しずつ成長できたみなさんに、担任の先生からのメッセージです。

 高学年として学校を引っ張る立場になり、様々な場面で活躍する姿が見られました。顔つきからも、頼もしさが感じられるようになってきました。2学期から、またみなさんの活躍する姿が見られることを楽しみにしています。当たり前のことを当たり前に行い、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

 一人ひとりが何事にもがんばる姿がたくさん見られた1学期でした。野外学習では、友達と協力し、支え合って活動できました。団結したときのエネルギーには、みんなのさらなる可能性を感じました。みなさんの心にも先生の心にも残る野外学習となりました。2学期にはさらなる成長を期待しています。夏休みにしかできないこと、たくさんやってくださいね。

有意義な夏休みをすごしてくださいね!
画像1
画像2

6年生 最高学年としての1学期

 4月、最高学年としてスタートをきった子どもたち、1学期間いろいろな場所で力いっぱい頑張りました!活躍したみなさんに、担任の先生からのメッセージです。

 最高学年としての一学期が終わりました。修学旅行では、約束や時間を守り、集団としての学びの多い旅行となりました。名所の見学、体験学習、友達と過ごした時間は、みなさんにとっても最高の思い出となったことでしょう。
 学校では、通学団や縦割り班の班長として活躍しました。下級生の面倒を見ながら活動に励む姿はとても立派でした。

 二学期には運動会や作品展など、大きな行事が続きます。積極的に取り組み、充実した二学期を過ごしましょう!
画像1
画像2

ブラスバンド部 楽器のお手入れ講座

 ヤマハ師勝音楽センターの方と中部楽器専門学校の方をお招きして、「楽器のお手入れ会」が開かれました。

 使っている楽器の掃除や修理の様子を見させていただいたり、楽器の手入れの仕方を詳しく教えてもらいました。楽器は柔らかい布で丁寧に拭くことや、ロッドに布の巻き方などを、子どもたちは一生懸命にメモを取りながら聞いていました。積極的に質問をする姿も見られました。

 これからも楽器を大切にして練習できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

出校日 除草作業

 8月2日、夏休みに入ってから1回目の出校日でした。

 朝、元気に登校してきた子どもたちは、さっそく運動場に出て、ドッチボールやおにごっこをして遊んでいました。「家族で川に行ったよ!」「宿題毎日頑張ってるよ!」と、嬉しそうに話してくれる子もいました。学活の時間には、宿題の提出や日誌の答え合わせを行いました。

 除草作業も行いました。学年ごとに分かれて、校舎や体育館の周り、学年園や花だんの草を、一生懸命に抜きました。汗をいっぱいかきながら「このあたりの雑草を全部抜くぞ!」「たくさん抜けた!」と、草でいっぱいになった袋を見せてくれました。みんなで頑張った甲斐あって、学校がとてもきれいになりました。

 夏休みはまだまだあります。遊ぶときはたくさん遊び、勉強をするときはきっちり勉強する、メリハリのある充実した夏休みを送りましょう!
 次の出校日は、8月24日(水)です。
画像1
画像2
画像3

4年生 成長した1学期

 終業式の後、楽しみにしていた通知表やがんばり賞、皆勤賞の賞状が配られました。子どもたちは、それぞれ1学期間頑張った成果を振り返っていました。
 頑張った子どもたちに担任の先生からメッセージです。

 あいさつやってみ隊の活動にみんなで参加したり、たくさん本を読んで、大勢の子が多読賞に選ばれたり、1学期は、クラス全員が同じ目標に向かってがんばることができましたね。2学期も、何事にも進んで取り組み、楽しい思い出をいっぱい作りましょう!!
                              
 長いようであっという間に終わる夏休み。やるべきことをしっかりとやって、楽しく元気に夏休みを過ごしてください。2学期、笑顔で会いましょう!!                             
画像1
画像2

1年生 できることがふえた1学期

 あっという間に1学期が終わりました。1日も休まないで学校に来れた子には皆勤賞がもらえ、全員にがんばり賞がもらえました。初めての賞状に子どもたちはとても喜び、大きな拍手が湧いていました。

 頑張った子どもたちへ担任の先生からのメッセージです。
 4月に入学して4ヶ月。すっかり学校生活にも慣れてきましたね。ひらがなを書いたり、10までのたし算やひき算をしたりすることもできるようになってきました。1学期間でみんなが大きく成長したことをとても嬉しく思います。
 小学校に入学してから初めての夏休みです。健康に気をつけて楽しく過ごしてくださいね!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/5 入学式準備(5年)
4/6 入学式

学校(全学年)

豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519