最新更新日:2024/06/20
本日:count up8
昨日:11
総数:170590
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

運動会 Part4 係の仕事

 運動会では5・6年生の児童が、委員会ごとにいろいろな仕事をして、運動会を支えました。

 委員会ごとに仕事を担い、器具の準備や片付け、放送、敬老席での接待、ピストル・ゴールテープの準備、得点の採点と記録、得点板の掲示、着順案内、応援などで活躍しました。
 本番では、子どもたちが自分たちの仕事を一生懸命行い、運動会がスムーズに進行できました。 
画像1
画像2
画像3

運動会 Part3 1・2年生

画像1
画像2
画像3
 1・2年生は、「志水っ子!元気いっぱいガッツでおどろう!」、「かけっこ」、「親子でGoGo!玉入れ大作戦」の3種目を行いました。

 「志水っ子!元気いっぱいガッツでおどろう!」では、クラスごとに違う色鮮やかなポンポンを付けて、踊りました。少し緊張しながらも、キレのあるかっこいいダンスを披露することができました。何度も練習した隊形移動では、音楽に合わせて行進し、大きな5つの輪をつくることができました。
 
 「かけっこ」では、力いっぱい走ることができました。自分の全力を尽くして最後まで走り切る姿は、どの子も輝いていました。

 「親子でGoGo!玉入れ大作戦」では、高いかごめがけて、必死に玉を投げました。保護者の方々も一生懸命投げてくださり、子ども達の応援もヒートアップしました。ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 
 「1回1回の練習を大切にする」という目標を立てて、取り組んできた運動会。暑い日も長い練習にも耐え、一生懸命練習しました。本番では、練習の成果を発揮し、成長した姿を見せることができました。 

運動会 Part2 3・4年生

 3・4年生は『笑顔で運ぼう 大玉みこし』『志水っ子タイフーン』『徒競走』に出場しました。どの種目も運動会当日までに一生懸命練習してきました。

 『笑顔で運ぼう 大玉みこし』では「せーの!」と声を掛け合って、大玉を乗せたみこしを運びました。保護者の方々と協力して一生懸命運ぶことができました。

 『志水っ子タイフーン』では、4人組になり棒を持って走りました。「がんばれ!」「しゃがんで!」など、声を掛け合って練習の成果を発揮することができました。どのクラスもチームワークの良さが光りました。

 『短距離走』では、手に汗握る接戦がたくさんありました。子ども達は最後の最後まで全力で走りました。諦めずに走る姿が素晴らしかったです。

 3・4年生は運動会の練習を通して、時間を守ることや早く並ぶことなど、集団としての行動ができるようになり、大きく成長しました。また、クラスとしての絆が深まりました。
 親子演技に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

平成28年度 後期児童会役員選挙

 後期の児童会役員を決める、立ち会い演説会が行われました。

 立候補者と応援演説者は緊張した様子でしたが、立候補した理由を分かりやすく伝えるために、いろいろな道具を準備し演説の仕方を工夫したり、なりたいという熱い思いを積極的に伝えたり、どの児童も一生懸命に演説していました。
 選挙管理委員会の子たちは、今日までに選挙ポスターを掲示したり、演説会の準備や進行をスムーズに進めてくれたりと、影ながら支えてくれました。

 投票を行うのは、4・5・6年生の児童です。選挙の結果は明日の朝発表されます。選ばれた人たちは、志水小のために力いっぱいがんばってください!
画像1
画像2
画像3

運動会 Part1 開会式

 9月24日、平成28年度志水小学校運動会が行われました。どの学年も、この日のために一生懸命練習に取り組んできました。

 入場では、横一列に整列してかっこよく行進ができました。校歌は、大きな口を開けて元気よく歌うことができ、学級での練習、全体練習での成果が出せました。ラジオ体操も指先まで意識することができました。

 選手宣誓、国旗掲揚、校歌の指揮、ラジオ体操の代表児童は、最高学年らしい堂々とした態度で、全校児童を前にとても立派でした。


画像1
画像2
画像3

避難訓練

 9月7日の2時間目に、避難訓練がありました。

 今回の訓練では、地震の揺れから家庭科室で火災が発生した時の避難訓練を行いました。
 地震が発生したときの緊急放送が流れると、静かに机の下にもぐり頭を守ることができました。
 火災を知らせる放送後に、素早く整列し口をハンカチで抑えながら真剣な表情で避難していました。

 震災があった時に自分の身は自分で守れるように、しっかり訓練していきましょう。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 運動会の練習

 3・4年生合同で学年演技の台風の目と親子演技の大玉みこしの練習を行っています。

 協力してコーンを回ったり、息を合わせて走ったりとチームワークがとても大切となります。クラスみんなで声をかけあって練習しました。また、自分のクラスが終わるとまだ終わっていないクラスを応援する姿が見られました。

 台風の目では跳ぶ時に棒が高かったり、しゃがむのを忘れていて棒に当たってしまったりする子がいました。いっぱい練習して競技に慣れて、本番では白熱した勝負ができるようにしましょう!
画像1
画像2
画像3

運動会の準備

 5・6年生は6時間目に運動会の準備をしました。委員会ごとに、分担された仕事を行いました。

 6年生は、先生方の様子を見て積極的に動き、一生懸命仕事をしていました。5年生も「次は何をしたらいいですか」と仕事を探し、積極的に動いていました。

 短い時間ながら、みんなのがんばりのお陰で運動会の準備がスムーズに進みました。明日の運動会でも、係の仕事をよろしくお願いします!
画像1
画像2
画像3

3年生 算数

 3年生は算数の授業で、長さ調べをしています。

 はじめに、短い定規でも長い巻尺でも、20cmは同じ長さであることを知りました。次に、長さをはかる様々な道具を使って、廊下が何メートルなのか、廊下を歩くと何秒かかるかなどを調べました。「廊下は50メートルのメジャーじゃ足りなかった!」「3年生の教室の縦の長さより音楽室の縦の長さの方が長いよ!」と友だち同士報告し合いながら楽しそうに長さ調べをしていました。


画像1
画像2
画像3

運動会 全体練習

 運動会の練習もいよいよ大詰めです。どの学年も練習に勤しんでいます。9日、12日、21日に全校で全体練習を行いました。

 全体練習では、運動会の流れを入場から退場まで、国歌斉唱や手話、児童宣誓を含めた流れの練習を行いました。入退場の行進では、横の人と揃って歩くことの難しさを知り、手を大きく振ること、足を高くあげることを意識しました。校歌斉唱では、大きく口を開け元気よく歌うことを意識して練習しました。

 運動会まで残り僅かです。一日一日の練習に精一杯取り組み、本番大成功させられるように頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

運動会 予行練習

 15日、運動会の予行練習を行いました。

 開会式から閉会式まで、本番通りの動きを練習しました。また、5・6年生は係の仕事の動きや役割の確認を行いました。

 運動会での一番最初の演技になるラジオ体操では、どの子も元気よく体操することができ、運動会に対する意気込みが伝わってきました。しかし、入退場のかけ足や行進ではなかなか揃わず、列が乱れたりする場面もありました。本番でかっこよく行進できるように、しっかり練習していきましょう。

 運動会まであと少しです。本番で最高の演技ができるように、残りの練習を精一杯頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

5・6年生 運動会の役割確認

 9月13日の志水タイムに、5・6年生は運動会で行う当日の係分担の確認をしました。委員会ごと集まり、担当の先生から話を聞きました。

 得点板の使い方や、お茶の出し方、器具の置き方など、それぞれに覚えることがたくさんあるため、子どもたちは一生懸命メモを取っていました。

 運動会が成功するよう、当日も頑張りましょうね!

 
画像1
画像2
画像3

1・2年生 運動会の練習

 1・2年生も、運動会に向けて練習を頑張っています。

 1・2年生の運動会の種目は、学年演技のダンス、親子演技の玉入れ、そしてかけっこの3種目行います。
 ダンスの練習を始めた頃は、先生のお手本についていくのに必死な子どもたちでしたが、何度も練習するうちにみるみる上達してきています。
 玉入れやかけっこの練習では、2年生が頑張ってお手本になってくれています。素早く立ったり、行進では肘を伸ばしたりと、張り切って練習しています。

 運動会まで残り少ないですが、1日1日の練習を力いっぱい頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

4年生 版画指導

 9月6日、4年生は版画制作に向けて、外部の講師の方に来ていただき、下絵の描き方を学びました。絵を描くときには、イメージを捨てて、見たままを線で表すことが大切であると教えていただきました。

 まずは、自分の手を見てスケッチしました。見たままを書くことが難しく、苦戦していた子どもたちでしたが、どの子も集中して取り組むことができました。

 次に鏡を使って自分の顔を描きました。鼻や目など、パーツの大きさや形に気をつけながらスケッチを行いました。どの子も自分の顔の特徴をよく掴んでおり、個性豊かなスケッチに仕上がりました。

 今回の学習を生かして、これから版画の制作をがんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 運動会の練習

 9月5日、5・6年生合同で行う運動会学年演技の練習が始まりました。今年のテーマは『団結』です。

 はじめに、演技を行う心構えと、テーマである『団結』について話をしました。子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
 次に、運動会のプログラムの1番であるラジオ体操を指先まで意識しながら行いました。
 さいごに、1学期から練習に取り組んでいるソーラン節。体を大きく使うことや、大きな声を出し迫力ある演技をすることに気を付けながら踊りました。

 1日1日の練習に全力で取り組み、全員で頑張っていきましょう!

画像1
画像2

1年生 授業スタート!

 楽しい行事が盛りだくさんの2学期が始まりました。
 2日、各教科の教科書を配付したり、体育では運動会に向けてリレーの選手を決めたりしました。

 新しい教科書が配られると嬉しそうにページをめくったり、「難しそう」と友だちと一緒に見たりしている子もいました。
 授業では、まだ「上」の教科書を使います。「下」の教科書は使う時まで、大切に保管しておいて下さい。

 リレーの選手決めでは、ゴール目指して一生懸命走りました。
画像1
画像2
画像3

給食スタート!

 9月2日、給食がスタートしました。

 今日のメニューは、はりはり漬け、さけの塩焼き、豚汁、ごはん、デザートにミニゼリーがでした。子どもたちは、あっという間に給食を食べ終え、おかわりの行列ができるほどでした。
 夏休みが終わり、久しぶりの給食に「やっぱり給食はおいしい!」「みんなと一緒に食べるの久しぶりだなあ!」と、大満足の様子でした。

 これから、運動会の練習が始まるとともに、夏の疲れも出てきます。好き嫌いせず、しっかり栄養をとり、元気に練習に励みましょう!
画像1
画像2
画像3

平成28年度 始業式

 9月1日、長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。子どもたちは日焼けした顔で元気に登校してきました。

 この日は「防災の日」だったので、始業式では実際に緊急地震速報を聴き、校長先生から防災についてのお話がありました。また、「2学期は運動会や学習発表会などたくさん行事があるので、友だち同士心を一つにして、力いっぱい頑張りましょう。」とお話がありました。
 
 学活の時間には、夏休みの宿題を提出したり、夏休みの思い出を発表したりしました。通学団会議では、集合する場所や時間、自転車の乗り方を確認しました。

 2学期も力いっぱい頑張りましょう!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/5 入学式準備(5年)
4/6 入学式

学校(全学年)

豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519