最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:9
総数:170581
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

1年生 鉄棒

 1年生の体育では、鉄棒を行っています。

 布団干しやツバメといった簡単な技から始めた子どもたちですが、今では逆上がりや地球周りなど難しい技にも挑戦しています。最近では「先生できた!」と笑顔で報告してくれたり「こんな技もできるようになったよ。」と嬉しそうに披露してくれたりするようになりました。
 
 中には、休み時間を使って友だちと練習している子もおり、上級生のお兄さん、お姉さんに教えてもらっている場面も見られました。
 たくさん練習して、いろいろな技に挑戦していきましょう。
画像1
画像2
画像3

2年生 茶巾絞り作り

 2年生は、1学期から生活科の一環で、さつまいもを育ててきました。そして、ようやく収穫の時期を迎え、たくさんのさつまいもを収穫することができました。
 そこで、さつまいもを使って「茶巾しぼり」を作りました。

 茹でたさつまいもを、班ごとにしゃもじやへらを使ってつぶしました。ボウルにたくさん入っているさつまいもを、こぼさないように気を付けてつぶしました。
 バターや砂糖を入れて、丁寧にラップで包み、ココアパウダーやきな粉をまぶして完成です。

 自分たちで収穫したさつまいもで作った「茶巾しぼり」は、とても甘く「おいし!!」と大満足でした。
 最後は、班で協力してきれいに片づけをすることができましたね。
画像1
画像2
画像3

ブラスバンド部 産業祭り

 10月23日(日)、ブラスバンド部は、豊山町産業祭りのオープニングセレモニーで演奏をしました。

 曲目は「スターウォーズ」「365日の紙飛行機」「銀河鉄道999」です。たくさんのお客さんを前に緊張する子もいましたが、最後には全員満面の笑顔でした。3曲の演奏が終わると、アンコールの声がかかったので、「となりのトトロ」を感謝の気持ちを込めて演奏しました。

 温かく見守ってくださった地域のみなさん、応援に駆け付けてくださった保護者のみなさん、本当にありがとうございました。

 これからブラスバンド部は、12月に行うクリスマス集会に向けて頑張っていきます!
画像1
画像2
画像3

サッカー部 競技会 2日目

 22日、サッカー部は競技会2日目に臨みました。

 準決勝は師勝西小と対戦しました。前半に志水が先制点を決めると、すぐに師勝西に1点を返され1−1で前半を折り返しました。後半も攻めつ、攻められつ両校なかなか得点に結びつきませんでしたが、後半終了間際、コーナーキックからゴールへ押し込み2点目を決めるとその流れのまま追加点を奪い、勝利することができました。

 決勝は師勝小と対戦しました。前半は終始一進一退の攻防が続きました。先制点を師勝小に奪われると、なんとか追い付こうとシュート数も稼ぎ、チーム一丸となって前線へボールを運びますが決定打にならず、後半には追加点を奪われ敗れました。

 今大会では惜しくも決勝戦で敗れてしまいましたが、準優勝という輝かしい成績を収めることができました。たくさんのご声援をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 町探検 SEIYU見学

 14日、3年生は社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習でSEIYUへ見学に行きました。
 はじめに店長さんから見学する際のルールや説明を聞きました。
 その後、店内やバックヤードの見学を行いました。「あの機械は何だろう。」「あの人は何をしてるのかな?」と目を輝かせ、隅々まで観察していました。
 また、お店の人や買い物に来ていたお客さんにインタビューをしました。「何種類の商品がありますか?」との質問に対して、「10万種類以上です。」というお店の人の答えが返ってきて、子どもたち「えー!!」と声をあげ驚いていました。お客さんに「SEIYUが人気な訳を教えてください。」と質問すると「いつでも安くて、24時間営業しているからだと思うよ。」と答えてくださいました。子どもたちは多くのお客さんに、積極的にインタビューすることができ、とても嬉しそうでした。
 お忙しい中、ご協力して頂いたSEIYUの皆さま、保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

全校集会 後期委員長任命式

 10月17日、全校集会で後期委員会の委員長任命式がありました。

 委員長に選ばれた児童は、名前を呼ばれると大きな声で元気に返事をして、壇上に上がりました。任命状は一人ひとり校長先生から渡され、みんな真剣な表情で受け取っていました。

 これから、委員会のリーダーとしていろいろな仕事に積極的に取り組み、みんなを引っ張っていきましょう。
画像1
画像2

5年生 調理実習 ご飯とみそ汁

 調理実習でご飯とみそ汁を作りました。ご飯は炊飯器で炊くのではなく、鍋を使って炊き、みそ汁はにぼしで出汁をとりました。

 お米は洗った後に水に30分以上つけておく必要があるため、ご飯係の児童は朝一番に家庭科室に来て準備をしました。お米をあらう過程では、水をきる時にお米をこぼさないよう、慎重に行いました。 
 みそ汁担当の児童は大根の皮をむいたり、切ったりするときには慣れない手つきながらも、「猫の手」を意識しながら一生懸命行いました。
 
 鍋の底が焦げてしまった班も多くありましたが、初めて炊いたご飯とみそ汁をおいしそうにいただきました。
画像1
画像2
画像3

バスケ部 競技会

 10月15日に、北名古屋市総合体育館で競技会が行われました。一回戦は、師勝小学校と対戦しました。

 序盤から、攻めの姿勢で挑むことができ、先制することができました。中盤までは、粘り強いディフェンスや強気なオフェンスで、両者一歩も譲らない試合展開となりましたが、後半になると少しずつ相手チームのペースになってしまい点差をつけられてしまいました。14対40という結果で負けてしまいましたが、終了のブザーが鳴るその瞬間まで、諦めずに戦うことができました。

 3年間、日々の練習の中で苦しかったり辛かったり、上手くいかないことが多かったと思います。それでも、仲間を信じて互いに励まし合い、バスケのプレーだけではなく、人として成長してくれたことが一番嬉しいことでした。残りの小学校生活、この悔しさを糧に、後悔のないよう全力で頑張ってほしいと思います。
 本当に、本当に、よく頑張りました。

 保護者の皆さま、子どもたちへのたくさんの応援や励ましをしていただき、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

サッカー部 競技会

 15日、サッカー競技会が白木小で行われました。今まで練習してきた成果を発揮し、チーム一丸となって頑張りました。

 1回戦目は、師勝南小と対戦しました。立ち上がりから志水小のペースで試合が進みまひたが、シュートを打つものの決定打にならず0−0で折り返しました。後半に入ると、少しずつ選手たちに疲れが見え始め、師勝南にペースを握られる場面もありました。しっかりと防ぎ切り、試合は延長戦にもつれ込みました。延長戦の終了間際、絶妙なパスを受けてゴールを決め、勝利しました。

 2試合目は、白木小と対戦しました。1試合目の疲れもあった二試合目でしたが、前半、先制点を決めるとそのままペースを掴み、集中力を切らすことなくその後も2得点を決め、勝利しました。

 2試合とも、前へ前へとチーム一丸となってボールを運びシュートで終わる、という意識が感じられ、またどれだけ攻めこまれようと決してあきらめずヘディングで弾いたり、相手に抜かせまいと粘り強いディフェンスをする姿が見られ、とても良い内容の試合でした。

 来週はいよいよ準決勝・決勝戦です。あと2勝!残り一週間優勝目指して練習頑張りましょう!
 今日来てくださったたくさんの保護者のみなさま、応援ありがとうございました!来週も宜しくお願いします!
画像1
画像2
画像3

サッカー部大会前

10月14日(金)、大会1日前の練習風景です。練習試合をする前に、「勝つ」イメージを高めます。

詳しくは、こちらをクリックしてください。

動画なので、ダウンロードに1分間ほどかかりますが、ぜひ見てください。

明日、これまでの練習の成果をしっかり発揮できるよう応援します!

見守り隊の活動

 生活委員会の提案により、全校児童がくつの整頓ができるように、「学校見守り隊」(生活委員+代表委員)が昇降口で呼び掛けを行いました。

 児童が登校してくる朝の時間と長い放課の時間に、昇降口で「くつのかかとをそろえましょう」と、声を揃えて元気よく呼び掛けをしました。
 1年生にくつのそろえ方をやさしく教える姿が見られ、お兄さんお姉さんとしても良いお手本となっています。

 見守り隊の活動により、昇降口の靴はとてもきれいに整頓されています。これからも一人一人が意識して靴をそろえることにより、落ち着いた学校生活をおくりましょう。
画像1
画像2
画像3

音楽鑑賞会 おもしろ民族楽器

 10月13日に音楽鑑賞会を行いました。『音楽工房』のみなさんをお招きして、世界のおもしろ民族楽器を楽しみました。
 
 南アフリカ、日本、中国、西アジア、アメリカなど、たくさんの地域の音楽を聴かせていただきました。子どもたちは、聴き馴染みのある歌では、大きな声で歌を歌い、初めて聴く他国の音楽には、手拍子をしながら楽しそうに体を揺らしていました。

 体験コーナーでは、全員でフラメンコを踊りました。笑顔と笑い声いっぱいの会場で、子どもたちは元気よく体を動かしていました。

 最後に、今日の演奏会で使われていた民族楽器を近くで見せていただきました。子どもたちは、楽器の王様と呼ばれている『ウード』という楽器を見て、「かわいい!」「顔が違うね!」と言いながら、珍しい楽器に興味津々でした。

 音楽工房のみなさん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 ハードル走

 4年生は体育の時間に、ハードルを行っています。

 はじめは、ハードルを越えるときの踏み切りの足がどちらになるのか確認してから、跳び越すときの手と足の形を地面に座って練習しました。
 ハードルを使った練習では、ハードルの遠くから踏み切ることや抜き足を素早くする練習を行い、徐々にハードルの数を増やしたり、ハードル間の距離を伸ばしたりして練習を行いました。

 歩幅が合わず同じ足で踏み切れなかったり、必要以上に高く跳んでしまったりしましたが、練習を重ねるにつれて跳び方が上手になり、速く走れるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

サッカー・バスケ部 競技会がんばってねの会

 10月15日(土)に競技会を控えている、サッカー部・バスケ部の児童を全校のみんなで激励するために「サッカー・バスケ部がんばってねの会」が行われました。

 はじめに、校長先生から、「家族の方や先生たち、そして一緒に励んできた仲間たちへの感謝の気持ちを思い出して、みなさんの全力を出し切ってきてください。応援しています。」とお言葉をいただきました。
 
 次に、選手の代表として、それぞれのキャプテンが決意表明を述べました。「今までの練習の成果を発揮してくるので、応援お願いします!」「これまで、厳しい練習にも、仲間と協力して頑張ってきました。競技会は優勝を目指して力いっぱい頑張ります!」と力強い決意を聞くことができました。
 
 最後に、全校児童から選手のみんなにエールを送りました。この日のために結成された6年生の応援団を筆頭に、全校児童が大きな声で激励し、選手の健闘をたたえ、心を込めて校歌を歌いました。
画像1
画像2
画像3

全校集会 後期委員長任命式

 月曜日の全校集会で、後期の児童会役員、代表委員、学級委員の任命式が行われました。

 学級委員は2年生以上の各学級、代表委員は4年生以上の各学級で、男女1名ずつ選出された児童です。任命された児童らは、名前が呼ばれると大きな声で元気よく返事をすることができました。
 学級、学校の代表として、任された仕事に責任をもって取り組み、よりよい志水小になるよう、力いっぱい頑張ってほしいと思います!
画像1
画像2
画像3

運動会 Part10 閉会式

 閉会式では、紅白対抗リレーの表彰と、総合優勝の表彰がありました。
 紅白対抗リレーは、低学年の部は赤組、高学年の部は赤白両組の代表児童が校長先生からトロフィーをもらいました。

 待ちに待った総合優勝の発表では、全児童が緊張の面持ちで発表を待っていました。結果、『紅組86点・白組94点』で白組が総合優勝しました。白組の児童は飛び跳ねて喜んでいました。

 赤組、白組、どの子も最初から最後まで力いっぱいがんばりました。今年の運動会も、みんなで心を一つにして、全力で取り組むことができた最高の運動会となりました。
画像1
画像2
画像3

運動会 Part9 紅白対抗リレー

 9月28日に、雨で延期となってしまった紅白対抗リレーを行いました。

 低学年の部は、黄、青、赤、白の順番でゴールしたため、赤組の勝ちとなりました。最後までどちらも一歩も譲らず、僅差の勝負でした。

 高学年の部は、白、黄、赤、青の順番でのゴールとなり、結果は引き分けでした。

 どの選手も最後まで一生懸命走り切りました。また、応援する児童も力いっぱいの声援を送っていました。運動会から少し時間が経っていましたが、再び全校児童が団結し、今年も手に汗握る白熱した戦いが見られました。
画像1
画像2
画像3

運動会 Part8 5・6年演技 「団結」

 7月から練習を開始し、力いっぱいがんばってきました。

 休み時間を利用して練習したり、実行委員中心に話し合ったり、子ども達の力で作り上げてきた演技となりました。手作りのはっぴをまとい、懸命に演技する姿は、高学年らしくとても立派でした!

 運動会で培った「団結力」で、これからも志水小学校を引っ張っていってください!
画像1
画像2
画像3

運動会 Part7 5・6年生

 5・6年生の『短距離走』では、トラック1周を全力で走りました。どの子も緊張した表情でスタートに立ちましたが、一位を目指して最後まで力いっぱい走りました。

 親子演技の『親子で挑戦!大玉送り』では、親子で仲良く入場し、力を合わせて大玉を送りました。熱戦を繰り広げ、勝負は3回戦までもつれましたが、今年は白組に軍配が上がりました。大玉を力いっぱい送る姿に、親子のパワーの大きさを感じました。

 演技中は大きな声で「がんばれー!」と応援し、力を出し切った仲間に笑顔で拍手を送っていました。
画像1
画像2
画像3

運動会 Part6 ブラスバンド部ドリル演奏

 半年間、一生懸命練習をしてきたブラスバンド部。
 緊張感や期待感など、様々な気持ちをもち、とても良い表情で入場門に立ちました。「となりのトトロ」で入場し、「スターウォーズ」と「365日の紙飛行機」のドリル演奏をし、「校歌」を演奏しながら退場をしました。
 ドリル演奏では、夏休みの頃から暑い中、位置や動き、ベルの高さなどを合わせられるようにたくさん練習をしてきました。友達同士、声を掛け合いながらより良いフォーメーションになるように、粘り強く練習してきました。
 本番では、全員が息をぴったり合わせたドリル演奏をすることができました。演奏も強弱や音の長さに気を付けることができました。

 練習の成果が出し切ったドリル演奏は、とても素晴らしいものでした。感動をありがとう。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/5 入学式準備(5年)
4/6 入学式

学校(全学年)

豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519