最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:17
総数:170460
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

5年生 魚大好き!命の講座

 北部市場の方々に来ていただき、「魚大好き!命の講座」の出前授業を行いました。

 はじめに、大きなマグロと生きたタイをさばく様子を見学しました。初めて見る光景を興味津々で見つめる子もいましたが、目を背けてしまいそうになる子もいました。

 次に、イワシをさばいたり、甘エビの殻をむいたりする体験をしました。講師の方にコツを教えてもらい、イワシの骨を抜いたり、エビの頭をとったりしていました。

 最後に、みんなで一から作ったイワシのつみれ汁と煮つけ、講師の方がさばいて下さった新鮮な刺身を美味しくいただきました。今回の講座で、命をいただいていることを体験した子どもたちは「いただきます」と、感謝の気持ちをもって食べていました。

 北部市場で働いている方の仕事への思いを知るとともに、食べ物に対する感謝の気持ちをもつことの大切さを学ぶことができました。講師の先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 茶店もっちー

 志水祭では、6年生は「もちつき」と「茶店もっちー」を担当しました。もちつきは普段なかなか体験できないことなので、とてもいい経験になりました。

 杵が思ったより重く、持ち上げる時が大変そうでしたが、おいしいおもちになるように一生懸命につきました。みんなで協力してついたおもちは、お母さん達の手によって次々と丸められていきました。

 「茶店もっちー」では、係が元気よく「いらっしゃいませー!」と呼び込みをし、みんな笑顔でおもちを配りました。お客さんからは、「甘くておいしい!」「もちもちでおいしい!」と大好評でした。

 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。たくさんのおもちを作ることができました。

 「もちつき」も「チャレラン大会」も多くの方のご協力があり、成り立っています。6年生の子どもたちにとって、心に残る志水祭になったことと思います。今回の感謝の気持ちを胸に、残りの小学校生活を大切に過ごしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 チャレラン大会

 チャレラン大会では、5年1組が『豆つまみ皿うつし』、2組が『ぞうきんがけ競争』を担当しました。

 『豆つまみ皿うつし』では、箸で豆を慎重につまみ、真剣な表情でお皿にうつしていました。教室は少し緊迫した雰囲気でしたが、新記録目指して楽しく取り組んでいました。

 『ぞうきんがけ競争』では、良いタイムを出そうと裸足で走ったり、新記録がでると歓声が湧いたりして、とても盛り上がりました。

 5年生は、自分の仕事だけではなく積極的に他の仕事の手伝いをするなど、みんな一生懸命取り組みました。
画像1
画像2
画像3

3年生 チャレラン大会

 チャレラン大会では、3年1組が『紙ちぎりのばし』、2組が『六角えんぴつ積み』を行いました。

 『紙ちぎりのばし』では、少しでも長くちぎれるようにみなさん頑張っていました。「細くちぎっていこう!」「わぁー!ちぎれた!」といろいろな声が飛び交い、にぎやかな雰囲気でした。

 『六角えんぴつ積み』は、積んだえんぴつが倒れないように、息を止めて慎重に積み上げていました。少しピリッとした雰囲気の中、新記録が出ると「すごーい!」と歓声があがっていました。

 3年生のみんなは、ポスター作りや、看板の準備をしたり、お客さんにルールの説明をしたりと、自分の仕事を一生懸命していました。その姿から、また一歩成長した様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

2年生 チャレラン大会

 チャレラン大会では、2年1組は「洗面器お手玉投げ」、2組は「エスパーサイコロ」3組は「声のばし」を行いました。

 1組の「洗面器お手玉投げ」は、5点、10点、30点と書かれた洗面器に向かってお手玉を投げます。ルールや投げる場所がよくわからない1年生にはわかりやすく教えていて、お兄さんお姉さんらしい姿を見ることができました。

 2組の「エスパーサイコロ」でも、係を分担し、一人一人が責任をもって仕事をしていました。お客さんはもちろん、係をやっている子達も楽しんで行うことができました。

 3組の「声のばし」は、お客さんを並べたり、時間を計ったり、しっかり自分たちの仕事を行い、大成功のチャレラン大会にすることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 はじめての志水祭

 1年生にとって、はじめての志水祭でした。1組は『じゃんけん連続勝ち』、2組は『わりばしダーツ』を担当しました。

 今日まで一生懸命係の練習をしてきました。本番では、大きな声で元気よくルールの説明をしたり、お客さんを案内したりと自分の役割に責任をもって取り組むことができました。終わったあとは、「楽しかった!」「来年は表彰されるように頑張るぞ!」と笑顔を見せていました。

 参加してくださった保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2

志水祭

 1月21日(土)、温かい日差しの中、志水祭が行われました。

 今日まで、志水祭に向けて審判・記録・計時など学級ごとにチャレラン大会に向けての練習をしてきました。  
 本番では、張り切って仕事をする児童の姿が見られました。また、みんなが楽しんで種目に挑戦することができました。新記録が出ると、クラス中から大きな拍手がおくられるなど、よい雰囲気でした。

 閉会式では、表彰式を行ったあと、おうちの方へ感謝を込めて「ともだちはいいもんだ」を歌いました。元気な歌声が体育館中に響きました。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育 バスケットボール

 5年生は、体育でバスケットボールを学習しています。

 ボールに慣れるために、ドリブル鬼ごっこやシュートゲームをしました。思うようにドリブルできなかったり、シュートもなかなか入らなかったりですが、バスケ部の児童にコツを教えてもらいながら、がんばって取り組んでいます。

 これからは試合も行っていきます。チームで協力して、たくさんシュートを決められるようになるといいですね!


画像1
画像2
画像3

6年生 志水祭準備

 明日はみんなが楽しみにしている志水祭です。6年生は「茶店もっちー」を担当します。今日は「茶店もっちー」と餅つき会場の設営を行いました。

 餅つき会場と「茶店もっちー」の会場の設営では、床一面にビニールシートを敷き、ぞうきんで綺麗に水拭きをしました。
 また餅つきで使う道具をきれいに洗ったり、もち米とたくさんの水が入ったバケツを運んだりしました。みんな小学校生活最後の志水祭に向けて、一生懸命取り組んでいました。

 児童の皆さん、チャレラン大会に疲れたら、「茶店もっちー」にお餅を食べに来てくださいね!6年生がおいしいお餅を用意して待っています!
画像1
画像2
画像3

4年生 志水祭の準備

 いよいよ明日に迫った志水祭に向けて会場の設営や仕事の確認を行いました。

 さすが4年生!全員で協力し合ってテキパキと進め、瞬く間に設営できました。仕事の確認では、「いらっしゃいませ!」と元気よく呼び込みをする人、大きな声でルールを説明する人など自分の役割をしっかりと把握し、各々の仕事を一生懸命に練習しました。
 準備を終えた子どもたちは「明日が楽しみ!」「はやく明日にならないかなあ。」と心待ちにしている様子でした。

 1組は4−1教室で『あきかん積み』2組は体育館で『シャトル飛ばし』を行います。
画像1
画像2

6年生 バスケットボール

 6年生は、体育の時間にバスケットボールをしています。

 はじめは、ボールを高く投げてキャッチする練習や、ボールを片手でついたりする練習をしました。ボールに慣れてきたら、ハンドリングやドリブルをして、ボールを運ぶ練習をしました。
 次にシュート練習をしましたが、さすがは6年生、これまでの体育の時間に学習したポイントをよく覚えており、どんどんシュートを入れていました。

 今後は、チームをつくりルールを考えてからゲームをします。チームでよく話し合い、作戦をたてていきましょう!
画像1
画像2
画像3

2年生 ボールゲーム

 2年生は、体育の時間のボールゲームで『ボール蹴りゲーム』をしています。

 はじめは、足の裏でボールをタッチしたり、足の内側を使ってドリブルしたりする練習をしました。足でボールを扱うことに慣れていないので、なかなか思ったようにはいきませんが、サッカーの上手な子のやり方を見てみんな一生懸命に練習していました。

 ボールに慣れてきたら、チームに分かれて得点を競うゲームを行います。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育

画像1
画像2
画像3
 3年生では、体育の授業で体づくりの運動をしました。

 はじめに、縄跳び、鉄棒、うんていを取り入れたサーキットトレーニングや、サッカーボールをドリブルしながらのランニングをしました。
 次に、キャッチボールをしました。相手が取りやすいボールを投げることに気を付けながら、声を掛け合って行いました。
 最後にしっぽとり。しっぽを取られないよう走り方を工夫したり、「後ろ危ないよ!」と同じチームの友だちに声をかけたりしていました。

 外や体育館はとても寒いですが、しっかりと体を動かして、筋肉をほぐしましょう!

 

1年生 ボールけりゲーム

 1年生の体育では、ボールをける運動を行っています。

 初めは、足の甲や内側でける練習をしました。まだまだ自分の蹴りたい方向にはうまく蹴られないですが、声を掛け合い、とても楽しそうに練習をしています。子どもたちの中にはお父さんや兄弟に教えてもらった子もおり、教えてもらったことを友だちに教えている姿も見られました。
また、ドリブルでは「頑張れ−!」「前を見て!」とアドバイスをし合い、仲良くプレーしています。

 これから様々なボールけりゲームをしていきます。たくさん練習して上手に蹴られるようにがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

3学期 始業式

 今日から3学期が始まりました。子どもたちは「おはようございます!」と、寒さを吹き飛ばすような元気な挨拶をして登校してきました。

 始業式では、校長先生から新年の挨拶と「目標をもって生活しましょう」という話をしていただきました。
 また、1年間、校歌の伴奏をしてくれた6年生に感謝を込め拍手を送りました。

 始業式の後は、各クラスで学級活動を行いました。宿題を提出したり、3学期の過ごし方についての話を聞いたりしました。

 3学期は3ヶ月しかありません。一日一日を大切にし、有意義に過ごせるようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

明けましておめでとうございます

画像1
新年、明けましておめでとうございます。
 
2017年もよろしくお願いします。

3年生 挑戦した2学期

 終業式の後、楽しみにしていた通知表や皆勤賞の賞状が配られました。子どもたちは、それぞれ2学期間頑張った成果を振り返っていました。
 頑張った子どもたちに担任の先生からメッセージです。

 2学期は、運動会や作品展、社会科の見学など、次から次にたくさんの行事がありましたね。どの行事にも一生懸命取り組み、日々、成長していく姿に感心しました。冬休みは短いですが、お家の方との時間を大切にして過ごし、3学期から、また一緒に頑張っていきましょう。

 運動会、作品展、社会見学などたくさんの行事があった2学期。1つ1つの行事に全力手取り組み、やり切った後にはとびきりの笑顔を見ることができました。リコーダーやローマ字など、新しい学習も始まり、大変なことも多くあったけれど、いつも前向きに頑張ることができました。まとめの3学期、思いっきり力いっぱい過ごせるように、冬休みにパワーをたくさん充電しましょう。
画像1
画像2

6年生 大活躍の2学期

 2学期は、運動会や作品展など行事がたくさんありました。その度に、成長していく姿を見ることができました。頑張ったみなさんに、担任の先生からのメッセージです。

6年1組
 運動会・校外学習・作品展・・・行事が多くあわただしく過ぎ去った2学期。最高学年として学校を引っ張り、自覚をもった行動が様々なところで見られました。自分たちで気付き、考え、話し合い、実行する姿は大変たくましく感じました。心も体も大きく成長しましたね。
 いよいよラストスパートの3学期。6年間の思いを込めて、何事にも「力いっぱい」がんばりましょう。

6年2組
 運動会、校外学習、作品展、クリスマス集会…
 2学期は、たくさんの行事がありましたが、どれもみんなの力で作り上げ、成功に導くことができましたね。よく話し合い、協力して取り組む姿がとても立派でした。
 いよいよ三学期です。卒業に向かって、まっすぐ進んでいけるよう、有意義な冬休みを過ごしましょう。
画像1
画像2

5年生 仲間と協力した2学期

 終業式が終わり、教室で通知表や皆勤賞の賞状を担任の先生からもらいました。

 2学期一生懸命頑張った5年生のみなさんへ、担任の先生からのメッセージです。

 運動会や作品展、サッカー・バスケ競技会、産業祭りでのブラスの演奏、クリスマス集会など、本当に多くの行事であなたたちの活躍する姿を見ることができました。同時に、大きく成長したと思います。みんなのために考えて行動できる集団になりつつありますね。本当によくがんばりました!
 あと3か月もすれば、あなたたちは最高学年です。ここからは、素敵な6年生になるための準備をしっかりしていきましょう!

 たくさんの行事を通して大きく成長しました。特に運動会での一致団結した姿が強く印象に残っています。普段の授業や学校生活でも、みんなのために、学校のためにがんばろうとしていることがよく分かります。学校のためにがんばろうとする仲間をどんどん増やしていき、5年生みんなで学校を引っ張っていけるようになるといいですね。期待しています。
 冬休みは短いですが、楽しいイベントもたくさんあります。大いに楽しんでくださいね。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/5 入学式準備(5年)
4/6 入学式

学校(全学年)

豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519