激励会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで頑張ってきた自分を信じ、仲間を信じて頑張ろう!

激励会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の自分を超えよう!

県中総体・吹奏楽コンクール激励会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
対戦する相手に敬意をもとう!相手も勝つために頑張って練習してきたんです。

2年生の理科の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲のできかたの勉強です。真空ポンプをシュコシュコやって、人為的に気圧を下げて雲を作っていました。今の理科の実験は、なんでもかんでもやってみて実際に自分の目で見ること観察することから始まるんですね。

先生方も募金します。

わたしも毎日、募金します。支援の輪を広げよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「おはようございます。九州北部豪雨災害の支援募金よろしくお願いしまーす」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の日まで行います。

中庭なす通信!

画像1 画像1
画像2 画像2
だんだんなすらしくなってきました。

おや!なんだこれは。かぼちゃにしては葉っぱが小さいなと思っていたら、プリンスメロン植えていたんですね。このままだと腐っちゃいますよー!

今日もまめに!

画像1 画像1
マメな努力と根性だ!がんばれー!

中庭の涼しさをおすそわけ!

画像1 画像1
画像2 画像2
あしじさいの水滴が、ホームページの画像圧縮で見えるかしら?
きれいな水滴がすずしげです。

里芋の葉っぱはどうしてこうコロンコロンとした大きな水のかたまりになるのか、小学校の時に自由研究で調べたことがあります。その当時は、インターネットとかなくて調べるの大変でしたねー!そのことを書いてある本を見つけるのが大変なんです。

なかなかその本が見つからず、推測で「小さい毛がたくさん生えていて水をはじきます」とか勝手に書いていました。そして、
「実際にさわってみました。表面がさわさわします。毛が生えている証拠です。キュウリの葉っぱはざらざらしていました。里芋の葉っぱより太い大きな毛が生えています」とか、嘘八百の自由研究でした。

どうして水をはじくのかは自分で調べてみてください。

吹奏楽部の朝のおそうじ!

画像1 画像1
7時前から来て、お掃除しています。いつもありがとう。
今日は県中総体激励会があるので、楽器の準備等あっていつもよりちょっと早めの行動です。

今日の三年生小さな黒板

画像1 画像1
九州北部豪雨災害への義捐金、よろしくお願いします。

今週いっぱい半袖・ハーフパンツの登校です。

今日の盛岡の最高気温は、34.8度。今日も灼熱でした。

同じような猛暑がつづく予報ですので、生徒の健康面を考え
今週いっぱい半袖・ハーフパンツの登校とします。

よろしくお願い致します。
画像1 画像1

「明日から募金活動を行います」

生徒会長の西里さんから全校生徒に向け、以下のような提案がありました。

「先日、九州北部の豪雨で多くの人が被災し、たくさんの方が亡くなられました。避難生活をしている方達もたくさんいます。私たちは、6年前の東日本大震災でたくさんの義捐金をいただき支援してもらいました。今回の九州地方の皆さんへ、私たちのできることを考え、生徒会執行部とSKET委員会とで協力し、募金活動を行います。期間は明日から終業式の日までです。みなさんのご協力をよろしくお願い致します」

素晴らしい取り組みだと思います。どうぞ、生徒一人ひとりの願いが九州に届くといいですね。ご協力をよろしくお願い致します。

(写真は1−4の七夕の短冊です。小林先生の「世界平和」がいいですね)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−6研究授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
見ている先生達も「あれ?なんでしたっけ?」と一つひとつ確認しながら、一緒に勉強しました。

3−6の皆さん、そのあとの研究会で「すばらしい生徒さんたちですね」と指導主事の先生が大絶賛していきましたよ!

今日の5校時3−6は、研究授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほんとうに暑い中、3−6の生徒たちはよく頑張りました。
塩井先生の生徒への今日の授業のおろし方もとてもよく、みんなしっかり学習していました。

今日の授業は、「遺伝の規則性」について。エンドウ豆がつるつるの丸いものと、しわしわのものとがあるのをメンデルさんが「なぜだろう?」と思い、9年かけてつきとめたことを生徒たちも探っていきました。


暑い中、数学をすらすら解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
「1次式の数の乗除の計算をしよう」

5a×3=15a
となる計算です。

わたしは、中学1年生の時、1次式と数の加減の計算より、めんどくさくなくてすらすら解けた気がしたんですけど、どうだったかな?

縄文時代と弥生時代、どっちに住む?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の歴史の時間です。縄文時代・弥生時代のお勉強が終わり、その単元のまとめをしていました。
「もし住むとしたら縄文時代と弥生時代のどちらに住むか?」
なかなか難しい課題です。

理由をつけてプリントに記入し、先生に見せていました。
見せた生徒は先生から「漢委奴国王」(かんのわのなのこくおう)のスタンプをもらっていました。いいなぁ−!

わたしは食いしん坊だから、やはり弥生時代かな。

おはようございます。半袖・ハーフは涼しいですか?

画像1 画像1
「はい!涼しいです」と朝一登校してきた吹奏楽部の皆さん。

ほかの吹奏楽部の皆さんにも聞いてみました。

「もうずっとこれでいいんじゃないですか」
「涼しい!制服いりません」
「太陽が暑い!」
「楽ちんです」
・・・・

宮澤先生にありがとう!ですね。

今日の3年生小さな黒板

画像1 画像1
暑い暑いとばかり言っても何も生まれてきません。集中力を欠いてケガしないようにね!
そして、こんなに暑い時はお弁当には梅干しですよね。あ、今は保冷剤ですか?

地区懇談会、大変ありがとうございました。

地区懇談会、ご参加大変ありがとうございました。また準備していただいたお母さん方お陰様でございました。無事すべてのブロックの懇談会を終えることができました。お悩みのことがあれば、お気軽に担任または学年等、学校へご連絡ください。誠意をもって対応致します。

青山活動センターの玄関を出ると、オレンジ色の十六夜月。「うわー街灯かと思ったわー。すごい色だわー」とお母さん方が感動してらっしゃるので、「ホームページにあげますか?」と言うと「ぜひお願いします」(と言われたような気がしたので・・)あげてみました。

昨日の満月(下)と今日の十六夜月(上)です。
明日も暑くなりそうです。熱中症対策として、冷たい飲み物などぜひ水筒にもたせてください。(中身はお茶か水です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
盛岡市立北陵中学校
〒020-0633
岩手県滝沢市穴口419
TEL:019-684-3323
FAX:019-684-3626