最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:74
総数:442037
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

愛知県豊川市ファーとステップ研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日10月4日、豊川市立豊川小学校において、第5回ファーストステップ研修会が開催された。
対象は、市内小中学校教員で4年目5年目教員である。
つまり、新任研修のあとのフォローアップ研修会としての位置付けがある。みなさんなかなかしっかりした意見をもってのぞんでいた。

代表授業は6年の授業であった。
導入の躍動感、工夫、一体感とてもすばらしい構成展開であった。
子どもの賢さにも驚いた。その証拠に自力解決ができていたことに驚いた。

志水の講演資料はこちら
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...



愛されたい

画像1 画像1
10/4 今日のひとこと
愛されたい。

でも、先に愛さないと愛されない。

ここに悩みがある。

重版が決まりました

画像1 画像1
明治図書の重版が決まりました。

「志水先生へ

お世話になっております。

『中学校数学科・志水式音声計算トレーニング法』の

重版が決まりました。9刷です。」

ロングセラーです。ありがたいことです。

https://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-539117-7

腕は確かか

画像1 画像1
10/3 今日のひとこと
授業の運転技術が普通車レベルなのに、教材としてポルシェをもってきて運転しようとしても、乗りこなせない。
錯覚だよ、自己のレベルを認識しないと事故するよ。

「いいこと」無しの授業

画像1 画像1
10/2 今日のひとこと
子どもの発言に対して「いいこと言ったね」と言う教師の発言がみられない。

なぜか。

原因1 ある発言が「いいこと」だと思っていないからである。

原因2 「いいこと」の基準が違うからである。

原因3 「いいこと」言うはずかないと思っているからである。

原因4 「いいこと」を言わせる場面がないからである。

さてさて、教師のあなたはどれに当てはまりますか。

すごいタイミング

画像1 画像1
10/1 今日のひとこと
昨夜、長野県のY先生に電話した。そのときのことで、メールがきました。紹介します。

「志水先生

お電話ありがとうございました。

実は昨日、学校の文化祭であるにも関わらず、携帯の行方が分かりませんでした。

文化祭の後、懇親会も行われましたが、気にしていました。

探し回ったところ、家に置き忘れただけでしたが発見し、

手にした瞬間に志水先生から電話が入りました。

偶然にしては出来過ぎているように感じました。」

こういうことってありますね。

主体的への転換

画像1 画像1
画像2 画像2
10/1 今日のひとこと

主体的にするためには、「子どもが何をしたいか」を問うことである。

算数の問題を提示したとき、「わかっていることは何ですか。求めることは何ですか」と当たり前のように教師は問う。
これは教師側の要望である。

子どもはどう思っているか。
すぐに解きたいのである。
だとすると、「どうしたい」と問うべきである。
または、この問題から「何を知りたいか」を問うことである。
そうすれば、子ども側の要望となる。

下の写真は、求答文を隠している。この1行を考えさせるだけでも主体的になる。
ただし、子どもに考えさせると必ずしも上のような問題になるとは限らない。
だから、交通整理が必要である。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布物