最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:7
総数:153391
学校教育目標  つながり高め合う 「学び」「心」「体」

12月4日(火)今日の6年生

 4日(火),暖かな朝ですが,運動場はぬかるんでいます。今日も「かけ足タイム」は中止のようです。3時間目,6年生が理科の実験をしました。「水溶液の性質」である酸性・中性・アルカリ性を調べます。今回は,身の回りにある物を使って,試験液を作り,試します。教科書には「紫キャベツ」が紹介されていますが,市内のスーパーを探しても見つかりません。そこで準備した物は「紫たまねぎ」「赤かぶ(ビーツ)」「ブルーベリー」と「山茶花(さざんか)の花弁」です。まず,煮汁が色づくまでお鍋で具材を煮立たてます。煮汁の上澄みを試験管に取り,冷やします。試験液のできあがりです!
 試すのは,試験管立てにある「うすめた塩酸」「うすめたアンモニア水」「食塩水」です。一番うまくいったのは「ブルーベリー」です。校庭にいっぱい落ちている「山茶花」も使えそうです。いずれもアルカリ性に反応しました。「まぜるな危険!」と書かれた洗剤もあり,水溶液の性質と使い方には気をつけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(月)今朝の朝会

 12月になりました。4日(火)から10日(月)まで「人権週間」です。朝会で校長先生からまず説明がありました。「人権とは,一人ひとりが生まれたときからもっている自分らしく生きる権利」です。少し難しいので,校長先生は谷川俊太郎著絵本『ともだち』を読み聞かせてくださいました。「ともだちって おかあさんや おとうさんにも いえないことを そうだんできるひと」「ひとりでは つまらないことも ふたりで やれば おもしろい」「なかまはずれに されたら どんなきもちかな」「しっぱいを わらわれたら どんなきもちかな」「ないしょばなしを されたら どんなきもちかな」「わるくちは いったっていい,でも かげぐちを いうのは よくないな」「けんかは したっていい,でも ひとりを たくさんで いじめるのは ひきょうだ」「だれだって ひとりぼっちでは いきてゆけない」「ともだちって すばらしい」自分らしく生きようとすれば,だれかとぶつかります。そんな時,自分のことよりも少しだけ相手のことを思いやることができたら…。今週は,いつもより少しだけ「ともだち」について考えてみられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月集金について

1年生・・・4040円
2年生・・・5240円
3年生・・・3980円
4年生・・・4040円
5年生・・・3780円
6年生・・・5240円


PTA会費は長子より集金します。
その他内訳は学年通信をご覧ください。
※12月3日(月)が集金日(口座引落日)となっています。
※口座振替手数料は一件につき54円必要です。
よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
瀬戸市立古瀬戸小学校
〒489-0032
愛知県瀬戸市古瀬戸町70
TEL:0561-82-2392
FAX:0561-82-2612