感嘆符 絵手紙の描き方

12月11日(火)、橋本教頭先生に絵手紙の描き方を、教えてもらいました。実際にみかんを触ってよく観察して、丁寧に描いていました。絵の隣には、自分で考えた文字も書いて、素敵な絵手紙を描き上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 絵手紙の描き方

画像1 画像1 画像2 画像2
 飛島学園の中学校の橋本教頭先生から絵手紙の描き方を習いました。初めての絵手紙の挑戦で子ども達は、とてもはりきっていました。
 みかんをしっかりと見て、じっくりと描いていました。紙いっぱい描いている子、本物そっくりに描いている子、オレンジ色に違う色をたくさんまぜて描いている子など個性豊かな作品がたくさんできました。この経験を活かしまた、楽しい作品ができることでしょう。

ジャガイモとったどー!!!

 12月19日(水)じゃがいもの収穫を3年生がしました。
10月から、学級の畑係さんを中心に育てていたじゃがいも…しっかり育っているかな…????

いざ、掘ってみると…

しっかりと育ったじゃがいもが、どんどん顔を出しました!!
生徒も

「でかぁー!」「めっちゃついとるーーーー!!」と

楽しそうに収穫しました。
そして、収穫後に『たねいも』の話を聞き、驚きの声も上がりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

This is my card !!

 12月17日(月)3年生の外国語活動で、クリスマスカードの発表が行われました。

This is my card !!
This is for my mother!
I used red ster and yellow circle.
Thank you.

と一人一人が楽しく友達に自身のカードを紹介しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古紙リサイクルのプロとして

古紙集めを学園、村へも発信して、たくさん集めたい!という子どもたちの強い思いがあり、職員室にいる先生方へ、5〜8年生へ向けて、それぞれ頑張って伝えに行きました。
「なぜ集めているのか」
「どんなものを集めてほしいのか」
「古紙の中でもリサイクルできないものは何か」
4年生の言葉で熱心に伝えました。
とても緊張している様子でしたが、小六先生から伝達された古紙リサイクルのプロとして動き出しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な合奏でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の先生から、「合奏を発表したいので、ぜひ来て下さい。」と誘っていただき、見に行きました。
先生のピアノの伴奏に合わせて、みんな楽しそうに演奏していました。
練習の様子は見ていませんが、帰りの会のきらぴかで、
「〇〇くんが、最初はもういや、と言っていましたが、最後にはできるようなっていました。」「〇〇さんが、教えてくれたのでできるようになりました。」
など頑張って練習している姿をたくさん伝え、褒め合っているので、演奏することが苦手な子も頑張れるのだと思います。

赤い羽根共同募金 ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日〜7日に「赤い羽根共同募金」で児童会・生徒会が集めた募金を、飛島村社会福祉協議会の方にお渡ししました。集まった募金の9割は、飛島村の社会福祉のために使われているそうです。「じぶんの町を良くするしくみ」。みんなが安心して暮らせる飛島村にと今回集まった募金額は、14,928円でした。ご協力ありがとうございました。

入学説明会を開催しました。

 12月18日(火)に、新7年生の保護者の皆様を対象にした入学説明会を開催しました。小学校と中学校の違いを、学校生活や部活動、生徒指導の観点から各担当が説明しました。参加された保護者の皆さんはメモを取りながら、熱心に耳を傾けていました。中学校の教師一同、新7年生の入学を今から楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たった1日で

「先生〜、もうこんなに入ってたよ!」古紙回収箱の様子を見に来た4年生の嬉しい声が聞こえます。「でも、こうやってきれいに入れてくれたらもっといいのにね。」と、牛乳パックや新聞紙を整とんしていました。なるほど、牛乳パックはこのように切り開いて、回収箱にはきれいに入れるといいんですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼく・わたし(3年 図画工作)

 3年生は鏡にうつる自分の顔を見ながら、本格的な自画像制作に取り組んでいます。「まつげを1本ずつかいたの初めて!」「わたし、少し横向いた顔にした!」と、ドキドキしながら自分をみつめるすてきな時間を過ごしています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙をかいたよ!

 1年生が絵手紙づくりに挑戦しました。講師は中学校の教頭先生です。じっくり見たり、さわったりして、においをかいだりして、みかんをよく観察し、「かたつむりのように」ゆっくりかきました。色をつけ、それぞれのメッセージを添えて完成です。一人ひとり味のある作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちもご協力を!

 朝の職員室に4年生の代表生徒3人がやってきました。たくさんの先生たちの前で最初はとても緊張した様子でしたが、「1本でも多くの木を守るために、先生方も古紙回収にご協力お願いします」と力強く呼びかけました。他学年、そして職員へ。活動が広がっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生タイムレース

6年生のタイムレースの様子です。6年生は1000mを走りました。風も強く、非常に寒い日でしたが全員完走!!一人一人自分の目標をもって力強く走りました。男子は4分を切る子が多く、すばらしい結果でした。女子も昨年の記録よりもタイムを縮めようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Do you like ramen?

 12月17日(月)のキラトビ班活動の様子です。7年生が中心となり、5〜7年生で英語を使ってコミュニケーション活動をしました。最初は恥ずかしがっている生徒が多かったですが、だんだん慣れてくると自分から"Do you like ramen?" "What food do you like?"などの表現を使って、他学年の生徒に英語で話しかける姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさん集まりますように

 回収箱の設置箇所を増やそうと、急ピッチで4年生が準備をしています。50kgの古紙で1本の木が守られると学んだそうです。多くの生徒、ご家族のみなさんのご協力がいただけるよう、願いを込めながら一生懸命活動しています。どうか、たくさん集まりますように。1本でも多くの木が守られますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古紙回収にご協力お願いします!

 初等部朝活動で、4年生から「古紙回収」の呼びかけがありました。総合学習で環境について学ぶ4年生は、かねてから新聞紙や学級で出た古紙を集めてきました。今回、その活動を学園全体に広げようと、段ボールを飾って回収箱を作り、あおぞら教室前に設置しました。早速、使い終えた紙や折り紙などを入れに行っている生徒がいました。
 
 4年生の思いにこたえられるよう、ご家庭で出た「古紙」「牛乳パック」「新聞紙」もぜひ学校での回収にご協力いただければと思います。よろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう!全問正解賞

 初等部の朝活動の時間に、漢字コンクールの全問正解賞の表彰が行われました。校長先生からは、漢字を書く力をつけるため、また、話す力をつけるためには、マンガではない本を継続して読みましょうとお話がありました。各教室にもどってからも、担任の先生から名前を呼ばれて大きな返事をし、嬉しそうに賞状を受け取っていました。おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数&数学 授業力向上講座1

 飛島村教育委員会主催「算数&数学 授業力向上講座」が行われ、100名を超える先生方が参加されました。
 まず初めに、和田裕枝先生と玉置崇先生の対談では、「小中それぞれの教科の系統を意識した授業授業づくりを!」の視点をいただきました。そして今日は、小中の「関数」にかかわる模擬授業を参観しました。
 和田先生の小学校算数の模擬授業では、1辺が1センチの正方形を並べて階段を作っていき、周りの長さがどのように変わるかを考えました。和田先生は、規則的に変化していくことを、子どもの言葉で出させよう、子どもと一緒に授業を作っていこうという視点で、問いをたたみかけていました。
 このように子どもの思考に寄り添って、関数の基本的な考え方をおさえ、中学校につながる数学的な広がりについて、明確につかむことができる授業でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数&数学 授業力向上講座2

玉置先生の授業は中1数学の「関数」でした。最初の20分は小学校で学んだことを想起させながら、数字に一切触れずに関数の概念を丁寧にとらえさせました。中学最初の「関数」の単元でしっかりと関数の概念を教えることで、次学年の学びにスムーズにつなげるためです。机間指導では、全員の考えを教師がつぶやきながら拾い、つまずいている生徒へ支援としていました。授業後の対談の最後に「授業はクリエイティブ!こんな面白い仕事はない」と熱弁される姿に、参加者全員が元気づけられる研修会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

液からとり出したものは? 6年理科

前回の実験では、塩酸に鉄やアルミニウムをとかした液を蒸発させて、とけていたものをとり出しました。
今回の実験では、液からとり出したものに塩酸や水を注ぎ、変化を調べました。実験器具の扱いにも慣れてきて、無駄なく実験を進められるようになった様子。
鉄やアルミニウムの変化とのちがいから、液からとり出したものは鉄やアルミニウムとは別のものになっていることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28