めざせ、150キロ!

 1月18日(金)、4年生が職員室を訪れ古紙回収について宣伝をしました。総合的な学習の時間で、ゴミの処理やリサイクルについて学んでいるので自分たちにできることを考え実行しています。集める古紙の目標は150キロ!現在までに100キロ集まっています、私たちもリサイクルや環境問題について考えるきっかけになりました。
画像1 画像1

感嘆符 おみせやさんごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(金)5時間目、国語の「ものの名前」の学習で、2年生を招いてお店やさんごっこを行いました。校長先生、教頭先生をはじめたくさんの先生方にも来ていただくことができました。子どもたちはお店やさんになりきって大きな声で呼び込みをしたり、お客さんと値段のやりとりをしたりがんばっていました。ふり返りでは、2年生に「絵がじょうずだったね」「大きな声でできたね」とほめてもらってとてもうれしそうでした。

3年生 体験!昔のくらし

1月18日(金)3年生は、社会科の昔のくらしの学習で七輪使いお餅を焼き体験をしました。
はじめは、「七輪」という言葉も知らなかった生徒たち…果たして使うことができるのか…
説明を聞き、点火材(割りばし)、木炭を準備し、いよいよマッチをで火を着けます。なかなか火がつかず悪戦苦闘…点火材に火は移るが、木炭まで火がいきません。生徒たちは、声をかけ合い、必死にうちわで風を送ります。木炭に火が移ると
「やったー!!」「(うちわをふりすぎて)うでいたいー」
と歓声があがります。その後、焼いたお餅を食べると…
「おいしー!!」「サクサクするー!」「のびる〜!」
など、みんな笑顔で食べる姿が見られました。
学習の感想では
「火を着けるだけで時間がかかってたいへん。」「火の調節がむずかしすぎ。」「毎日、毎日やることはとてもたいへんで、今はすぐに火がつくからべんり。」などがあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チョレイ!!

 寒い中での5・6年生のクラブ活動でしたが、屋内スポーツクラブのメンバーは、楽しそうに声をかけあいながら、今、注目のスポーツ「卓球」でいい汗を流していました。
 中には、防球ネットを使って、何球も連続で打ち返す練習をするチームも!「チキータ!」と、気合いの入ったかけ声が響き渡りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むか〜し むかし

 2年生の国語では、「『昔話』を聞いたり読んだりして楽しもう」という単元を学習中です。「ゆきおんな」「3年ねたろう」「ちからたろう」などの昔話の本を読み、短く感想をまとめました。ことばづかいや、言い回しが独特で、少し読みにくそうでしたが、時間いっぱい、たくさんのお話の世界を楽しんでいました。終わりの時刻が来たことを伝えた時の、まだまだ読みたりないといった表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日の4時間目、生活科の「むかしのあそびをたのしもう」では、たこあげをしました。がんばって描いたたこの絵が空高く上がっているのを見て、とても子どもたちはとてもうれしそうでした。

わくわく ふれあいの郷見学

 昨日、2年生が「ふれあいの郷」に施設見学に出かけました。敬老センターや天然温泉、社会福祉協議会、さくら作業所など、村に住む人々が健康で楽しくふれあえるようにと建てられたことを知り、広い建物の中をじっくり見て回りました。一番歓声が上がったのは、寒くて冷えた体もほっかほかに温まった足湯でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南種子町友好都市交流事業報告会

6年生の代表生徒が12月に鹿児島県の南種子町に行き、学んだことを発表する場として、南種子町友好都市交流事業報告会が開催されました。南種子町の生活や特産物、飛島村との繋がり等について、写真を用いて分かりやすく発表しました。南種子町にあって飛島村にないものを見つけ、飛島村にも取り入れていくとよいことについて考えました。2つの町を比較することで、飛島村のよさについても再確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日3

 本日の出欠の状況ですが、11時現在、インフルエンザ16名、風邪等による欠席9名となっております。積極的なマスクの着用を指導しております。ご家庭でも、マスクの着用、手洗い・うがいの励行をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日2

 小学校では、全クラスで道徳の授業を公開しました。
 4年生は、エフ・フィールドの方々に来ていただき、「いのちの授業」をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日1

 本日の1・2時間目は授業公開が行われ、寒い中多くの保護者の皆様にご参観いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(6A)

野菜のベーコン巻きとポテトサラダを作りました。じゃがいもは皮をむき、芽もていねいに取っていました。おいしく調理するために分量を計算し、調味料も正しく計量していました。手際もよく、グループで協力して行う姿が印象的でした。ぜひ、お家でも作ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1A 道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発問に対して自信を持って答える生徒、そして、生徒同士の指名発表を通して、考えを共有できる生徒も多く見られたと思います。また、授業の最後には、友だちの意見を参考にして、一人一人が意見をまとめることができました。
思いもよらない意見もあり、1年間の成長を実感することができました。

先生たちも学び合い

 授業力アップのため、お互いの授業を見合いながら、先生一人一人のよいところを見つけて、ほめて、学んでいこうという取り組みを3学期も続けいます。より楽しく、より分かりやすい授業ができるように、先生たちも学び続けます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マスク・手洗い・うがい、していますか?

 休み時間を外で元気に過ごした生徒が教室にかえってきました。こちらから声をかけなくても、自分から手洗い・うがいができた生徒がたくさんいました。面倒がらずに「外から帰ったら手洗い・うがい」を続けることが大切です。
 連休明けは、体調を崩したり、風邪やインフルエンザにかかって欠席が増えることが心配されます。「マスク」「手洗い」「うがい」を徹底して、3連休を楽しんで、来週また元気に登校してください!
画像1 画像1
画像2 画像2

悩める2年生

 班で何かを作るため、相談していた2年生。どうやら作るものが決まって、今日の授業では、どんな材料がいるか、だれがどこを作るかなど、具体的なことを決めているようです。みんなの思いが交錯して困ったり、計画書も書いては消し、書いては消し悩んだりする様子が見られます。さあ、自分たちで解決の道を見つけて、前へ進んでいこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

My Winter Vacation 6年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業では、冬休みの思い出について、クラスメイトと互いに伝え合いました。
“I went to shrine on December 31th.”
“I enjoyed omikuji. It was exciting.”
と、冬休みに行ったところや見たり食べたりしたものについて話し、話したクラスメイトのサインを集めました。みんなの「おみやげ」を聞き合い、楽しい時間になりました。
Good job!

6年卒業プロジェクト 始動

3学期が始まり、6年生は小学校生活が残り二ヵ月月強になりました。そこで、小学校卒業に向けての準備を始めるため、「6年卒業プロジェクト」と題した学年集会を行いました。
卒業文集作成にあたって、子ども達にイメージをもたせるために、担任の先生が自分の卒業文集を読んで聞かせました。10年以上前の先生の姿をイメージしながら、みんなにこにこと嬉しそうに聞き、「読みたい!」という声も挙がっていました。来週から少しずつ取りかかっていきたいと思います。

小学校生活の締めくくりとして、子ども達がしたいことも考えました。小学校生活で関わったりお世話になったりした方々を思い浮かべながら、いくつかの意見が出ました。これから提案をもとに計画を立て、「6年卒業プロジェクト」を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エ〜!全然違う! 飛島村の今・昔

 「昔のくらし」の学習が始まった3年生。先生が最初に用意したのは、昭和20年ごろ(今から70年くらい前)の飛島村が写った大きな写真。2枚目は、それから40年後の昭和60年ごろの飛島村です。
 「エー!だいぶかわった!」「この間見学に行った木場のあたりができてる!」「田んぼが減って、建物がふえた!」「国道23号線ができてる!」など、たくさんの発見がありました。
 最後に、副教材「わたしたちのとびしま」で現在の飛島村の写真を見て、さらに衝撃が走ったようです。昔の飛島村、昔のくらしに思いをはせる、よいきっかけになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見て、見て〜!  オ〜!

 「先生、見て見て〜!」
 呼ぶ声の方を見ると、自分の背よりも高そうな鉄棒で準備する4年生です。力強く、そしてリズムよく踏み切ると、くるっと4人がそろって逆上がり。筋力もすごい!シンクロ具合もすごい!周りで見ていた生徒もびっくりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学園配付物

登下校について

1年生

3年生

4年生

6年生

8年生

PTA