生活に神様が見てますよ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんも、一人一人が気をつけて、安全に生活しましょう。

生活の神様が見てますよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活委員が日頃の休み時間の様子を見て、「なんとかしたい」という思いから、

ろう下を走っている子
ポケットに手を入れて歩いている子
本を読みながら歩いている子
3人・4人で並んで歩いている子

そんな場面をげきにして、あぶないということを小学校の朝礼で呼びかけました。
「生活の神様」に言われ、あぶない行動をすぐにやめた子たち、とっても素直でよいですね。


くぎが磁石になるの?

 3年生の理科では、磁石の性質について学んでいます。磁石にくっつけていたくぎは、磁石からはなした時にクリップや小さなくぎを引きつけるか、予想を立てて実験していました。ドキドキしながらくぎを近づけ、結果がわかってパッと明るい表情に変わる瞬間がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、どうしよう。

 1年生をおもちゃランドに招待しようと準備を進めている2年生。先週、2年生どうしでお店役とお客さん役に分かれて、練習をしました。今日は、その時、お互いに伝え合った感想やアドバイスをもとに、自分たちの班の出し物の進め方や準備物について反省をし、作戦会議をしました。1年生に喜んでもらえるよう、準備がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう!2

 続いて1・2年の「後ろとび」の部では2分間で273回を跳んだ2年生が、3・4年の「あやとび」の部では126回を跳んだ4年生、そして、5・6年の「二重とび」の部では91回を記録した5年生の生徒が代表して賞状を受けました。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう!

 今日の小学校の朝礼では、「人権及び非行防止ポスター」と「技術・家庭科作品展」の優秀作品の表彰が行われました。また、先日の「なわとび大会」の表彰も行われ、各学年上位3名の名前や跳躍回数が呼ばれ、健闘を称えました。
 1〜6年の全学年が取り組んだ「前とび」の部の最高記録は、なんと4年生の425回!すばらしい!おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

送る会に向けて頑張ってます(7年生)

 9年生を送る会に向けて、頑張っています。
 自分たちで、上手くいっているところ、改善が必要なところを話し合いながら準備を進めています。
 当日、9年生に7年生の気持ちが伝わることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6A・7B合同合唱練習

学園卒業式に向けて、6Aと7Bが合同で合唱練習を行いました。練習は3つのパートにわかれて行いました。「どこが難しい?」「今度は一緒に歌ってみよ。」と7年生が6年生に指示を出し、練習を進める姿が見られました。卒業式まであと1か月。ともに頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 こま、あやとり、けん玉がブームです。

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の「むかしのあそびをたのしもう」では、A組はこま、あやとり、けん玉に一生懸命取り組んでいます。友達同士教え合うこともできるようになってきました。ほのぼのした光景の中に、確かな成長を感じました

自分たちで授業をつくる

 7年生では、生徒から「自分たちで司会を立てて道徳をやってみたい」と声があがり、最近の道徳の授業では、生徒が司会を務めながら授業を行っています。
 司会者を立候補で募り、担任と授業の打ち合わせをして、みんなで何について考えるかを相談しています。
 どうすれば意見を引き出せるかや、できるだけ多くの子に発言してもらう工夫を考え、司会の難しさを体験しながらも頑張っています。
 驚くべきことは、多くの生徒が司会をやりたいと立候補することです。

 この日は、担任が授業を行うつもりでしたが、急遽男子生徒2名が、「僕たちがやりたい」と申し出て、司会をやることに。授業前の短時間の打ち合わせになってしまいましたが、ロールプレイを取り入れて気持ちを考えるなど、頑張る姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い中、学園のために

 今日からシルバー人材センターの方々に学園の外周の除草作業に来ていただいています。前回は体育祭前の暑〜いころでした。そして今回は北風冷たい極寒の中での作業となり、心から感謝の気持ちでいっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

パスをつなげっ!

 3年生の体育は、なわとび運動とポートボールの学習です。走りながらのドリブルやパスも初めのころに比べてずいぶん上手になってきました。今日のゲームは、ドリブルなしでパスだけでボールをつないでゴールをめざしました。授業後はみんな汗びっしょり。たくさん走り、声を出し、シュートをうった1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工だ〜いすき

図工の時間は、4年生にとって幸せな時間です。
隔週で図工が2時間あるのですが、連絡黒板に間違えて図工1時間と書くと、子どもたちに「先生、今週は2時間だよ。」と怒られるほどです。

今は、「ステンドBOX」を作っています。カッターでセロハンを貼りたい部分を切り、セロハンをそれに合わせて切って貼る作業は、とても大変で、根気がいります。でも、2時間あっても集中は途切れない、この子たち、ほんとに図工が好きなんだな〜。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古紙の山

たくさんの方々に協力していただき、古紙がどんどん集まってきます。
幼稚園に回収に行ったところ、たくさんの新聞紙、紙パックが箱の中にぎっしり入っており、4年生だけではとても重くて運べない状態でした。
保育所でも、たくさん集めていただいており、担当の子が毎回大きな袋にいっぱいつめて、学校へ持ってきます。
役場では、新聞紙を紐で縛っていただいており、回収がとっても楽です。
保護者の方には、4年生が運べない分を学校へ運んでいただきました。

校内では、「スプーンの紙袋は古紙になるので、捨てずに集めてください。」と4年生が呼びかけると、全学年が協力をしてくれました。デザートスプーンの紙袋だけでも、全校で集めると400グラムも集まるのだなと再発見です。

ほんとうにほんとうに感謝です。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31