最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:12
総数:170462
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

全校集会 保健委員会発表

 11月12日(月)、朝の全校集会で、保健委員の児童が、歯の健康についての発表を行いました。

 「歯ブラシの持ち方は?」や「どの学年が一番むし歯が多いでしょう?」などのクイズでは、みんな話し合いながら、とても楽しそうに答えていました。

 今日聞いたことを思い出して、歯磨きをしっかりしてよい歯を保ちましょう。
画像1
画像2

卒業アルバム写真撮影!

11月9日(金)、6年生の卒業アルバムの写真撮影が行われました。
天気は、残念ながら雨天となった為、予定されていた撮影を全て行うことができず、一部、延期となりました。
月曜日は、委員会や延期となったものの写真撮影が行われます。
卒業アルバムの完成をお楽しみに!


3年生 農業体験

 11月1日(木)、地域の方の畑をお借りして、玉ねぎの苗を植える体験をしました。子どもたちは目を輝かせながら夢中で植えていました。また、質問に対して、教えていただいたことを熱心にメモを取っていました。
 収穫時期は、来年度の4月〜5月あたりです。楽しみです。

画像1
画像2
画像3

一人一鉢の植え替え

 11月8日(木)、春に向けて咲く花の苗を植えました。

 1・2・4年生はパンジー、3年生はビオラ、5年生はアリッサムを植えました。
 児童は植え替えが終わるとすぐにたくさんの水をあげていました。色とりどりのお花が咲くのが楽しみです。
画像1
画像2

6年生 航空ミュージアム見学

 11月7日(水)、6年生は、あいち航空ミュージアムへ社会見学に行きました。
 愛知県や豊山町の航空産業について学ぶことができました。展望デッキでは、飛行機の離着陸をみることができました。
 名機百選では、模型ではありますが様々な機体を見ることができ、飛行機について楽しく学ぶことができました。

画像1
画像2
画像3

読書の秋

 雨が降っていると昼間でも肌寒く感じる時期になってきました。

 図書室は図書ボランティアの方々のご協力により、とても過ごしやすい教室になってきました。ありがとうございます。雨の日になると、長い放課は児童で図書室がいっぱいになっています。

 また、図書室前の廊下にも、おすすめ本として「芸術の秋」コーナーを設けています。世界の美術館でしか見ることのできない絵画を、本の中で見ることができます。

 読書週間は終わりましたが、本はどんどん読んでくださいね。
画像1
画像2

3年生 ふれあい給食

 11月5日(月)、3年生では、ふれあい給食を行いました。
 豊山中学校から栄養教諭に来ていただき、野菜の重要性について学習しました。その後はお家の方と一緒に、和気あいあいと楽しく給食を食べました。
 これからも野菜をたくさん食べましょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 調理実習

 5年生の家庭科では、ご飯とみそ汁を作りました。
ご飯は、鍋を使って炊き、味噌汁は、煮干しで出汁をとりました。大根、油揚げ、ねぎを班の友達と協力して切ることができました。
 どの班も手順よく調理し、おいしく頂くことができました。
画像1
画像2

修学旅行 帰路へ

楽しい思い出をいっぱい詰め込んで、今から帰路につきます。
日本古来の伝統文化を自分の目で見て、肌で触れて、本物のすごさを実感しました。
また、仲間と協力して見通しをもって行動するなど、さすが6年生と思わせる場面にたくさん出会えました。
とても充実した、素晴らしい二日間でした。

画像1

修学旅行 昼食

修学旅行最後の食事は、湯豆腐など京料理です。
しっかり歩いたあとで、大満足のお昼ご飯です。
画像1
画像2

修学旅行 清水寺3

音羽の滝では、思い思いの願いを込めて。
画像1
画像2

修学旅行 清水寺2

清水の舞台で、ポーズ!
画像1
画像2

修学旅行 清水寺1

最後の見学地、清水寺です。
画像1
画像2

修学旅行 二条城

日なたは少し暑いくらいになってきました。
二条城を見学しています。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 銀閣寺

体験学習では、思い思いの作品を作りました。
おうちへもちかえりますので、お楽しみに。

銀閣寺です。
金閣寺と比べて、どっちが好み?など、みんなミニ評論家です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 体験学習

徒歩でアミタ本店に到着しました。
土鈴人形の絵付け、京七宝、におい袋作りに分かれて体験学習します。
画像1
画像2
画像3

御殿荘出発

お世話になった御殿荘に別れを告げ、出発です。
画像1
画像2

修学旅行 起床〜出発準備

おはようこざいます。
今日も天候に恵まれ、いい一日になりそうです。
画像1
画像2

修学旅行 1日の反省と就寝準備

部屋に戻って、反省をまとめ、就寝準備ができたらつかの間の自由時間です。
今日は、10時消灯。たくさん学んで、たくさん歩いて、たくさん笑い、からだは疲れているはず。
しっかり休んで、明日に備えます。
おやすみなさい。
(写真の向き、すみません。)
画像1
画像2

修学旅行 狂言体験1

御殿荘のホールで、室町時代から受け継がれている狂言の体験と実演の鑑賞をしました。
狂言の大笑いは、お腹の底から発声し、なかなか講師の先生のようにはいきません。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/4 通学団会議
委員会
3/5 学年集金日
奉仕活動(6年)
代表委員会
3/6 通学団リーダー指導
読み聞かせ
3/7 バラエティーランチ(6年)
3/8 あいさつ運動
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519