最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:23
総数:170444
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

2年生 さつまいもの茶巾絞り作り

 10月12日(金)、先日収穫したさつまいもを使い、茶巾しぼりを作りました。

 はじめに、茹でて柔らかくなった芋をつぶし、砂糖を加えました。子どもたちは、班のみんなと協力し、とても楽しそうでした。

 しっかり芋を潰すことができた班から、その芋をラップに包んで丸める作業に取り掛かりました。「大きいの作った!」と周りの子の大きさと見比べながら、たくさん作っていました。
 出来上がった茶巾しぼりを食べると、「おいしいね!」と話しながら、嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

芸術鑑賞会

 10月11日(木)、芸術鑑賞会が行われました。
 今年度は、ピアノとヴァイオリンのデュオ「スギテツ」さんにお越しいただきました。
ピアノとヴァイオリンで奏でる音色が体育館中に響きわたりました。
一度は聞いたことのあるクラシックの名曲や日常生活の様々な音などを見て聴いて楽しむことができました。

画像1
画像2
画像3

3年生 交通安全教室

 10月5日(金)、3年生で交通安全教室がありました。前日の天候不順のため室内での交通安全教室になりました。
 西枇杷島署、愛知県交通安全普及所、豊山町役場、それぞれ1名の計3名の方が講師として来てくださいました。
 最初に、自転車の乗り方を教えてくださり、その後、DVDを見て気を付けなければならない場所、ポイントなどを学びました。児童は非常に意欲的に話を聞いて質問なども積極的にしていました。
 学んだことを生かして安全に気を付けて自転車が乗れるといいですね。

画像1
画像2
画像3

福祉実践教室

 10月9日(火)、2時間目と3時間目に、4年生と6年生は福祉実践教室を行いました。

 4年生は車いすの体験をしました。「ほんの少しでも、急に動くとびっくりする。」「早く進むと怖かった。」など、乗っている人の気持ちを知ることができました。

 6年生では点字の体験をしました。点字体験では、自分の名前を点字で打ちました。慣れない作業に始めのうちは、打ち間違えたり、力加減がわからず点字が潰れてしまったりしていましたが、講師の先生に丁寧に教えていただくうちに「楽しくなってきた!」と笑顔が見られました。

 福祉実践教室を通して、障害や病気について知り、ハンディキャップのある方が工夫しながら暮らしていることを知ることができた貴重な機会になりました。
画像1
画像2

サッカー部競技会!

 10月13日(土)、西春日井支所小学校ブロック別サッカー・バスケットボール競技会が行われました。
 サッカー部は、師勝北小学校で試合を行いました。
初戦の対戦校は、師勝南。先制点を取った志水小学校でしたが、その後点を返され苦しい戦いとなりました。惜しくも負けてしまいましたが、最後まで戦い抜いた選手たちに拍手を送りたいと思います。
 本日、応援にかけつけて下さった保護者の皆様、ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

サッカー部練習試合

 10月6日(土)、サッカー部では、豊山小学校、新栄小学校と練習試合を行いました。久しぶりに校外での練習試合となりました。
 競技会まで、残りわずかです。今日の反省を踏まえて、練習していきましょう。応援に来てくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

版画教室 4年生

 10月3日(水)、4年生で版画教室がありました。
 線の引き方、彫刻刀の使い方など教えていただき、とても実りのある時間となりました。学んだことを生かしてこれから素晴らしい作品を作っていきます。
画像1
画像2

読み聞かせ

 10月3日(水)、水曜日の読み聞かせが行われました。
 児童は、どんなお話が聞けるのか、とても楽しみにしています。読み聞かせの時間は、楽しそうな笑い声が聞こえたり、真剣な表情が見られたり、素敵な時間になっています。
画像1
画像2

学校公開日

10月2日(火)は、学校公開日でした。
2時間目から4時間目まで、多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
通常の授業以外にも、「食育ぐぅ〜goo」による食育の学習やスマホ・ケータイ安全教室、修学旅行説明会も行いました。

画像1
画像2
画像3

6年1組 体育「鉄棒」

10月2日(火)、6年1組の体育は「鉄棒」の学習でした。
晴天であったので、みんなで布団干し。布団干し姿で集合写真を撮りました。他にも多くの技を練習しています。少しずつ、できる技を増やしていきましょう。
画像1

3年生 体育

 10月1日(月)、3年生の体育では、リレーの練習をしています。どうしたらタイムが速くなるのか、バトンパスの練習もしながらタイムを競っています。
画像1
画像2
画像3

図書室にモビール登場

 9月27日(木)、PTA図書室環境整備ボランティアのみなさんが、図書室の飾りつけをしてくださいました。
 今回は、天井から吊り下げるモビールを使って飾りつけをしました。気球やハロウィンにちなんだキャラクターやらが空中を漂い、にぎやかで明るい雰囲気になりました。
 みなさん、ぜひ図書室へ足をお運びください。
画像1
画像2
画像3

後期児童会役員選挙

 9月28日(金)1時間目、後期児童会役員選挙を行いました。

 立候補の児童や応援演説をする児童は、朝からとても緊張をした様子でした。しかし演説では、堂々とはきはきと思いを伝えることができました。

 10月から委員会や縦割り活動なども後期になります。新しいメンバーで心機一転頑張りましょう!
画像1

6年生 授業風景

 6年生の授業の様子です。
 算数では、速さ・道のり・時間について学んでいます。求められているものが何かというのを問題文から考えることが難しいよう。
 体育では、鉄棒や跳び箱に取り組んでいます。跳び箱の授業では、開脚前転・抱え込み跳び・台上前転の練習を行っています。初めは、恐怖心が勝ってなかなか跳べなかったり回ることができない児童もいましたが、少しずつ克服をし出来るようになった児童が増えました。
 また、タブレットを使用し、フォームを意識しながら取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

義援金を届けました

 先週、北海道胆振東部地震で被災された方々への義援金を集めさせていただきました。2日間で52,234円も集まりました。
 9月26日(水)、児童会役員の代表2名が役場へ行き、服部町長さんにその義援金を届けました。
 みなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2

4年生 図工

 9月26日(水)、4年生の図工では、作品展に向けて「コロコロガーレ」を作っています。ビー玉を自分たちで作ったスタートから傾けてゴールまで転がすというものです。みんなカラフルで面白い作品になっています。
画像1
画像2
画像3

志水いきものマップ

 2学期に入り、飼育委員会では「志水いきものマップ」を作りました。学校にいる生き物の絵を飼育委員会が描き、放送室前の掲示板に掲示しました。

 あまり通らない場所ではありますが、通った際には是非見てください。また、マップに描いていない生き物を見つけたら、飼育委員会に教えてください。
画像1

野外学習 退所式

とうとう帰るときが来てしまいました。
お世話になったキャンプカウンセラーのお姉さん、自然の家のスタッフの方々に、感謝の気持ちを込めて、みんなでお礼を言いました。
楽しい思い出がたくさんできました。
今から学校へ戻ります。
画像1
画像2

野外学習 全体写真

雨があがり、待望の集合写真撮影です。
画像1

野外学習 創作活動完成

素敵な作品の完成です。
夢中になっている間に、外は雨があがり、太陽が顔を出すようになりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/5 学年集金日
奉仕活動(6年)
代表委員会
3/6 通学団リーダー指導
読み聞かせ
3/7 バラエティーランチ(6年)
3/8 あいさつ運動
3/11 5時間授業
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519