最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:11
総数:170582
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

修学旅行 起床〜出発準備

おはようこざいます。
今日も天候に恵まれ、いい一日になりそうです。
画像1
画像2

修学旅行 1日の反省と就寝準備

部屋に戻って、反省をまとめ、就寝準備ができたらつかの間の自由時間です。
今日は、10時消灯。たくさん学んで、たくさん歩いて、たくさん笑い、からだは疲れているはず。
しっかり休んで、明日に備えます。
おやすみなさい。
(写真の向き、すみません。)
画像1
画像2

修学旅行 狂言体験1

御殿荘のホールで、室町時代から受け継がれている狂言の体験と実演の鑑賞をしました。
狂言の大笑いは、お腹の底から発声し、なかなか講師の先生のようにはいきません。
画像1
画像2

修学旅行 買い物と荷物整理

お風呂で疲れがとれたら、お土産選び。
荷物もしっかり整理して。
画像1
画像2

部屋での夕食3

食べ終わると、お風呂と楽しみな買い物です。
画像1
画像2

部屋での夕食2

おなかいっぱい!
画像1
画像2
画像3

修学旅行 部屋での夕食

各部屋ごとに、おいしいご飯をいただきました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 御殿荘到着

ほぼ予定通り、御殿荘に着きました。辺りはもう真っ暗です。
全員で御殿荘の方に挨拶をしました。
今から、入室です。
画像1

修学旅行 金閣

池の向こうに、金色の建物が見えた瞬間、わーっと歓声が上がりました。
みんな元気で、行程も順調です。
いまから、今晩の宿、御殿荘へ向かいます。
画像1

修学旅行 法隆寺 東大寺

法隆寺の見学、カツカレーのお昼ご飯を経て、東大寺に到着しました。
写真は、東大寺鏡池前です。
今から、大仏殿に入り、そのあと班別行動開始です。
機械の不具合から、写真の向き、更新でご迷惑をおかけしています。
画像1
画像2

修学旅行 上野ドライブイン

バス内では、ガイドさんの楽しいお話と準備してきたバスレクで盛り上がっています。
今、上野ドライブインを出発して、最初の見学地 法隆寺へ向かっています。
順調です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 出発!

待ちに待った修学旅行出発の朝を迎えました。
出発式で、早朝よりお見送りに来てくださった保護者の方々や先生方に、元気に挨拶してバスに乗り込みました。
楽しい思い出をいっぱい作ってきます。
行ってきます!
画像1
画像2

4年生 校外学習

 10月31日(水)、4年生では、校外学習で名古屋市五条川工場と犬山浄水場を見学しました。
 五条川工場では、名古屋市や豊山町のごみがどのようにして届き、燃やされ、再利用されているかなどを学びました。手の形をした巨大なクレーンでごみを運んでいるときは児童の顔が驚きと感動で溢れていました。
 犬山浄水場では、水道水がどのようにして作られているのかを学びました。豊山町の水道水は木曽川の水を使っており、何回もの消毒や、ろ過を繰り返して私たちのところにやってきています。児童はため池を見ながら工場の人の話を熱心に聞いていました。
1日を通して、児童は非常に真剣な表情で見学していました。

画像1
画像2
画像3

3年生 校外学習

 10月31日(水)、3年生では、三州足助屋敷に行きました。
 昔の道具や遊びなどを学び、実際に昔のおもちゃを作って遊びました。児童は、真剣な表情で制作をし、その後グループで分かれて遊ぶ時には元気いっぱいの笑顔でした。
 学んだことを生かして、昔のように自分で何かを作り、それを使って外で元気よく遊ぶのもいいですね。

画像1
画像2
画像3

秋の校外学習 1・2年生

 10月31日(水)、1・2年生は秋の校外学習で名古屋港水族館へ行きました。少し寒さは感じましたが、すっきりと晴れて校外学習日和となりました。

 北館ではイルカショーを見学しました。児童は、高くジャンプするイルカを見て「すごーい!」と大きな歓声をあげていました。左右に首を振るイルカはとても可愛かったですね。

 南館では深海ゾーンで見たことのない深海魚に釘づけでした。オオグソクムシを見て「うわぁ!」と目をそらしている児童もいました。

 今日あった楽しい出来事をお家でも話してくださいね。
画像1
画像2
画像3

保健室より

 少し先にはなりますが…11月8日は「いい歯の日」です。みなさんはむし歯はありませんか?

 保健室内の掲示板には「むし歯地図」、保健室前には「かみごたえを感じよう」をテーマにした掲示物を貼っています。「むし歯地図」ではどこの歯が多いのかが一目見てわかるようになっています。「かみごたえを感じよう」ではかむことの大切さがクイズになって掲示してあります。

 児童は、給食後の歯磨きの習慣ができています。「いい歯の日」を機会に、むし歯を防ぐよう、磨き方を見直してみましょう。
画像1
画像2

6年生 図工の授業

10月29日(月)、6年生の図工では、作品展に向けて制作をしています。
 将来なりたい自分を紙粘土を使って表現します。どんな作品が仕上がるか、お楽しみに。

画像1
画像2
画像3

避難訓練

 10月22日(月)、2時間目に火災を想定した避難訓練を行いました。
 児童はハンカチで口を押えながら速やかに避難できました。避難後、校長先生と消防署の方のお話聞き、6年生は消火器体験を行い、1〜5年生は煙ハウス体験を行いました。
 災害はいつ、どこで、どんな時に起こるか分かりません。避難場所や家族との集合場所など確認をしましょう。

画像1
画像2
画像3

2年生 町たんけん しいの木

 10月19日(金)、2年生の生活科の学習として、「町たんけん」を行いました。10月とは思えないほど汗ばむ秋晴れの中、みんなで歩いて「しいの木」に行きました。
 
 3グループに分かれてデイサービスセンター、児童センター、福祉作業所を見て勉強しました。しいの木の建物や児童センターには来たことがある子はいましたが、作業所は初めての見学で、とても勉強になりました。

 デイサービスセンターでは、100歳を超える方もみえて、「90歳差くらいある!」と驚いていました。また、児童センターでは志水小学校の子でも遊べる施設や図書室もあります。ぜひ利用してください。
画像1
画像2
画像3

5年生 東邦ガス出前講座

10月17日(水)、5年生では、東邦ガス出前講座を行いました。
五感についてのお話や体に優しい食べ物などについてお聞きしました。
普段のおやつも一工夫すれば、体に必要な栄養素を補うことができます。
その一つとして、五平餅を実際に作って味わいました。
「食」について考えるよい機会となりました。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/7 バラエティーランチ(6年)
3/8 あいさつ運動
3/11 5時間授業
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519