海外派遣報告会その3

 アニメの名シーンを再現?したり、女装をしたりする場面では大きな笑いが起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外派遣報告会その2

 9つの班が、それぞれのテーマに沿ったプレゼンテーションを行いました。劇、クイズ、ニュース風、動画サイト風などそれぞれの班が工夫をし、聞いている人を飽きさせないような発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外派遣報告会その1

 8年生が8月に海外研修に行き、海外で学んだことを発表する場として、海外派遣報告会が開催されました。生涯教育課、教育課、学校の先生など多くの人からのサポートと、8年生の生徒一人一人が頑張った結果、大変充実した報告会になりました。参加された来賓や保護者の皆様も、時々笑顔になりながら耳を傾けていました。
 6年生、7年生の皆さん、次はあなたたちの番です!8年生のやり方を参考にしながら、発信力を伸ばしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バスケットボール部、県大会出場決定!

3日、4日に行われた秋季西尾張中学校バスケットボール大会において、見事3位で県大会出場を決めることができました。

3日は他地区の1位、2位と対戦でした。
途中苦しい場面もありましたが、最後まで走り負けることなく2日目に進むことができました。
4日の第1試合は、海部地区大会準決勝で40点近く点差をつけられて敗戦してしまった立田中学校との対戦でした。
結果10点差で負けてしまいましたが、点差が大きくついても諦めず粘り強いディフェンスで、海部地区大会から30点ほど点差を縮めることができました。
3位決定戦では、稲沢地区の平和中学校との対戦でした。疲労がたまった2試合目でしたが無事勝ちきることができました。

試合を通して苦しい場面はたくさんありましたが、3位で県大会出場することができたのは、日々の短い練習を集中して取り組んできたからだと思います。
県大会でも走り負けない強い気持ちで頑張れ!

県大会出場おめでとう!

画像1 画像1

飛島村表彰式にて表彰されました

今年の夏、全国中学校総合体育大会水泳飛び込み競技において、好成績を収めた本校の生徒が飛島村から表彰されました。地域の皆様方から応援していただいていることを改めて感じました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化展にも感動!

 学園の生徒の作品だけでなく、村民のみなさんの様々な作品に「うわ〜、すごい!」と歓声があちこちで聞こえました。
 学園に戻ってからのふり返りでは、「生け花がきれいにいけてあった。私もきれいな生け花をつくってみたい」「年中さんの絵が上手でかわいかった」「PTAのお母さんたちのお皿がきれいに作られていてすごいと思った」と感想を書き留めていました。
 芸術の秋、大満喫です!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさとフェスタで活躍しました! part1

 ヒップホップダンスでは、軽快なリズムにのって、たくさんの隊形移動もバッチリでした。
 海東琉古政神楽太鼓では、学年が上がるごとに太鼓をたたく音がどんどん力強くなり、大迫力の演奏でした。
 服岡の獅子舞は、獅子を動かしていたのも、笛の音を奏でていたのも学園の生徒で、大人顔負けの舞いに、観ていた生徒たちもびっくりしました!
 どの演目も、この日までずっと練習をがんばってきたことがよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさとフェスタで活躍しました!part2

 元松神楽太鼓では、力強い太鼓の打音と軽快な笛の音が、気持ちよく響きました。
 お茶席では、たくさんのお客様を前に、一服ごと丁寧にお抹茶をお出ししていました。女子は、お着物姿も素敵でしたよ。
 クラシックバレエでは、衣装もメイクもばっちりきまり、とても華やかな舞台を楽しみました。
 この日にむけて、これまで一生懸命練習してきた成果が発揮できていました。
 どの生徒も、学校生活とは違う表情でがんばる姿を披露することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさとフェスタに参加しました。

 11月4日(日)公民館で開催されたふるさとフェスタに全校生徒が参加しました。オープニングアクトとして、全校で学園歌と「翼をください」を披露しました。その後、学園生徒や地域の人たちが作った作品や、ふるさとフェスタ芸能祭を鑑賞したりしました。ヒップホップダンス、海東流古政神楽太鼓や服岡獅子舞に参加している生徒もいて、普段はみられない一面をみることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短い時間を有効活用!

11月からは午後部活動ができません。そのため、授業後に7・8年生が8分間走に取り組んでいます。特に長距離を走ることに対して、苦手意識を持つ生徒も多いと思います。しかし辛い時が伸びる時です、己に負けるな!ちなみに先生たちも参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう!駅伝部 3

 歴代の優勝校の名前が刻まれた優勝旗。「すご〜い!」「飛島学園も名前が残るの?」と、初等部の生徒も大喜びです。先輩たちのがんばりに刺激を受け、「いつか僕も、私も!」と多くの生徒が駅伝部でがんばろうと心に誓った1日になったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう!駅伝部 2

 8位入賞を果たした男子チームのキャプテンからは、小さい頃、走るのが苦手だったこと、昨年度力を出し切れず悔しい思いをしたこと、苦しい練習を耐え抜き、エース区間で区間2位の走りができたことなどが語られ、「がんばれば、大きく力を伸ばすことができる」ことを全校生徒が感じることができました。顧問からも、ぜひ、先輩たちのがんばりに続いて、みんなも駅伝部に挑戦して、自分を高め、伸ばしていこうとお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう!駅伝部 1

 先日の中学校駅伝大会で優勝した女子駅伝部、8位入賞した男子駅伝部の表彰が行われ、1〜9年生全員で祝福しました!
 7〜9年生総数130名という小規模校である飛島学園が優勝旗をいただけることは、本当にすばらしいことです。厳しい練習に耐え抜いた生徒たちからは、口々に先生、仲間、家族など支えてくれた方への感謝の気持ちが語られました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさとフェスタに向けて

11月2日(金)5時間目に、1〜9年生がふるさとフェスタで歌う2曲の合唱練習を行いました。やはり全校生徒が集まると歌声に厚みと広がりが生まれます。本番は、公民館のホールでどんな歌声を響かせてくれるか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなたはとても素敵な人

画像1 画像1
画像2 画像2
 素敵な生徒がいっぱいの飛島学園ですが、彼らの自己肯定感は高くありません。そんな生徒たちにエールを送るために、養護教諭の山岸先生がミニ授業を行いました。「僕はいつも怒っているのに、みんなが優しい人だと言ってくれてうれしかった」「自分にいいところがたくさんあることがわかった」という感想が多く見られました。授業の最後に、授業をしてくださった山岸先生に感謝の拍手が起こりました!

よりよい授業をめざして

 本日も和田裕枝先生をお招きし、授業研究を進めています。学園の職員もともに参観し、発問の仕方、教材プリントの有効性、授業の流れなどを検討し、よりよい指導を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年 体育)

 犬歩き、尺取り虫など、いろいろな歩き方を楽しみながら、腕の力をつける準備運動をした後、マットの上でいろいろな転がり方で遊びました。1年生のころに教わった「手をしっかりついて回る」「手はパーにしてマットにつく」など、前転がりのポイントを発表する子に感心しました。背中を丸める「ゆりかご」を使って、じゃんけん勝負して楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31