最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:12
総数:170462
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

2学期 終業式

 12月21日(金)、2学期の終業式を行いました。

 終業式の前には、なわとび週間で頑張った班やクラス、なわとびカードで1級まで合格した児童に、体育委員会からの表彰がありました。たくさんの児童が表彰を受けることができました。
 校長先生からは、2学期はたくさんの行事があり、みんなが力いっぱいがんばったこと、それぞれに成長できたことについてお話がありました。
 クリスマスやお正月など楽しいことがいっぱいある冬休み、健康や交通安全に気をつけ、楽しく過ごしてください。
 3学期の始業式に、みんなそろって、元気に登校してくることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

6年生と1年生の合同体育

 12月20日(木)、6年生と1年生の合同体育を行いました。
 一緒に、なわとびや氷鬼ごっこを行いました。6年生が1年生になわとびの技を優しく教えたり、氷鬼ごっこでは、6年生と1年生で楽しく行うことができました。
 微笑ましい様子があちらこちらで見られました。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ集会

 12月19日(水)、今日は志水タイムから3時間目までクリスマス集会がありました。
ブラスバンド部の素敵な演奏から始まり、児童会や代表委員会が考えた3択クイズやサンタさんによる命令ゲーム、「U・S・A」の歌に合わせた光のトーチによる演技、全校児童による「ジングルベル」の合唱、もうじゅうがりゲームをしました。
 児童会役員や代表委員がこの日までにしっかり準備をし、進行も大変上手にできました。全校児童も大盛り上がりでした!

画像1
画像2
画像3

1年生生活科 おもちゃ作り

 12月18日(火)、1年生では、生活科の時間におもちゃ作りをし、作ったおもちゃでみんなで遊びました。

 おもちゃは秋に集めたどんぐりやまつぼっくり、落ち葉などを使いました。どんぐりを使ったマラカスや、まつぼっくりを使ったけん玉など、色々な工夫がされていました。

 作ったおもちゃで、お家の人と一緒に遊べると楽しいですね。
画像1
画像2
画像3

地震防災出前講座

 12月17日(月)、6年生では地震防災出前講座を行いました。
 東海地方は、大きな地震がここ数年から数十年の間に来ると予想されています。
講座では、地震のメカニズムや今まで起きた地震、防災について学びました。実際の地震の様子を動画や画像を見ると、児童からは「怖い、危ない」などの声が上がりました。
 地震は、いつ起こるかわかりません。「備えあれば患いなし」。日頃から、地震に対する備えをしましょう。

画像1
画像2
画像3

本日の給食

 12月14日(金)の給食を紹介します。
 今日の給食は、クロロールパン、鶏肉ときのこの豆乳煮、キャロットサラダ、ナタデココフルーツでした。児童は残さず綺麗に食べました。
 おいしい給食を作ってくださる給食センターの方に感謝です。
画像1
画像2

どんぐり読書会

 12月12日(水)、どんぐり読書会を行いました。
 読み手は、保護者13名と5・6年児童41名です。今回で136回を迎えるどんぐり読書会では、児童のボランティアもがんばって練習した甲斐あって、聞き手の児童は大変楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

いろはに邦楽!

 12月11日(火)、5年生では出前講座「いろはに邦楽」を行いました。
 箏や三味線、尺八という日本の伝統ある楽器について学びました。
 それぞれの楽器の歴史について学んだり、先生方の「春の海」の演奏を聞いたりした後、各楽器の体験をしました。児童は、苦戦しながらも楽しく和楽器に触れることができました。
 部屋中に和の音色が響きわたる素敵な時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

縄跳び運動(クラス対抗)

 12月10日(月)、なわとび運動では、学級ごとに八の字跳びを行いました。7日(金)から始まり、優勝を目指してどのクラスも力いっぱいに頑張っています。
画像1
画像2
画像3

赤い羽根共同募金

 12月6日(木)7日(金)、児童会役員と代表委員が、各教室で赤い羽根共同募金を集めました。
 集まった募金は、豊山町社会福祉協議会に、児童会役員で届けに行きます。

 みなさんの温かい気持ちが、全国で困っている人たちへ届きます。笑顔が増える社会になると嬉しいですね。
 たくさんのご協力ありがとうございました。
画像1
画像2

縦割り班なわとび運動

 12月6日(木)、縦割り班で行った「なわとび運動」の最終日でした。
 3分間跳びの最高記録は、145回でした。17・18班優勝です。2位は、140回の13・14班と31・32班でした。3位は、5・6班の137回でした。
 どの班も、日ごとに回数が増えていきました。クラスでもがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

縄跳び運動(縦割り班)

 今週から縄跳び週間が始まりました。
 4日と5日は縦割り班での縄跳び運動でした。志水タイムの時間を使って全校児童で大縄の8の字跳びを行い、競い合いました。3分間で何回跳べたかを数えますが、前日よりたくさん跳べた班がほとんどでした。来週は、クラスごとの8の字跳びを行います。
 
画像1
画像2
画像3

秋のおもちゃフェスティバル

 11月28日(水)、1・2年生が合同で秋のおもちゃフェスティバルを行いました。

 2年生が生活科の時間に作ったおもちゃを使って、1年生と一緒に遊びました。2年生はお兄さん、お姉さんらしく、「これはこうやって遊ぶんだよ。」と優しく教えていました。1年生は、遊んだコーナーで景品の折り紙などをもらい、「こんなにもらったよ。」と嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

全校集会(人権講話)

 12月3日(月)、全校集会では、4日から10日まで人権週間となっていることから、校長先生より人権についてのお話がなされました。
 「ゾウさん」の歌の内容をよく考えて聴いてください。との校長先生の言葉から始まったお話は、みんなそれぞれ違うところがあるよ。当たり前のことだよ。というメッセージでした。
 他者の命を尊重し自分の命も大切に。

画像1
画像2

3年生 北部市場見学

 11月30日(金)、3年生では、社会科の学習で、北部市場の見学に行きました。
 野菜や果物、魚介類など様々な食べ物がたくさんありました。
 DVDを見て、実際のせりの様子や北部市場の1日の流れなどを学ぶことができました。子どもたちは、目をキラキラさせて見学をしていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校(全学年)

保健だより

1年

2年

3年

4年

5年

6年

部活予定表

学校評価

豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519