おめでとう! 書写コンクール表彰2

 書写コンクールは、毎年たくさんの練習を重ねて「清書」に臨む生徒の姿が見られます。これから1年、普段からよい字、ていねいな字で学習を進め、また1年後に成長した自分で書写コンクールを迎えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう! 書写コンクール表彰1

 小学校の朝礼では、書写コンクール入賞者の表彰が行われました。各学年の入選、優等、特選の生徒に賞状が贈られました。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の中ありがとうございます

 久々に週の始めに雨が降りました。少し薄暗くて安全に登校できるか心配しましたが、交通量の多い横断歩道には、今日もスクールガードの皆様が生徒の安全を守ってくださっていました。雨の中、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知駅伝2

続いて5区中学生男子と6区小学生男子の様子です。一生懸命に走り、チームに貢献しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知駅伝1

今日は愛知駅伝が開催されました。学園からも小中学生が選手として参加。みんな良い走りを見せてくれました。写真は1区中学生女子と4区小学生女子の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

何がとけているのかな?6年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科では「水溶液の性質とはたらき」の学習をしています。
5種類の水溶液に何がとけているのか、水溶液を蒸発させて実験しました。水溶液の中にはにおいがするものもあり、「変なにおいがする」「もう二度とかぎたくない!」という声も聞こえましたが、何事も体験ですね。「食塩水は食塩がとけてるから、こっちは石灰かな」とそれぞれが考えながら実験をしていました。まだまだ実験が続くので、安全に気をつけて学習を進めていきます。

7年生にありがとう!

先日、7年生から職場体験の報告会に招待していただきました。どんな職場体験があるのか、どんな風に発表すると相手に伝わるのか、働くってどういうことなのかなどを知ることができました。自分たちが学んだことや感謝の気持ちを一人一人が書いて、学級で寄せ書きのようにして、7年生にプレゼントしました。2年後に同じ立場になるまでにどんな自分になっていたいかを考えるきっかけにもなりました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5B創作劇のナイスチームワーク!

国語の「明日をつくるわたしたち」という単元で、考えを明確にして話し合い、提案する文章を書きました。そこで学級の一人が「授業に集中しよう」という提案の中で、「授業で集中することや正しい姿勢を呼びかける劇がしたい」という考えを発表しました。すると、多くの仲間が賛同し、自分たちで台本を作り、自主的に休み時間に練習を行って劇を完成させました。とても面白い、生徒達のアイデアがたっぷり詰まっていました。自分たちで企画を出し、進めていくことは大変だったと思いますが、声を掛け合いながら、楽しく取り組むことができました。すばらしいチームワークに、みんなで拍手を送りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習

  11月30日(金)3年生は、校外学習に行きました。今回の学習のねらいは、
「飛島村の南部は、どんな建物や施設があるのか。そこは、何をしている所なのか。」
です。
 飛島村の南部は工業地帯です。そして、今回は昔からの産業である木材に注目して学習を進め、木が届き、加工され、製材として出荷されるまでを見学しました。
 木が海に浮かべられていたり、自分の何十倍ある木を間近で見たりして、普段目にしない光景に生徒たちは、驚きの表情。また、大きな木を大きな機械で、運んだり、切ったりするのを目撃し…

「おぉーーーーー!!」「すっごぉぉ!」

と目が飛び出るほど驚いていました。 
さらに、隙間なくきれいにカットや削られて木を見て尊敬の眼差しをおくっていました。
半日の日程で、3年生にとってとても貴重な見学をさせていただきました。

名古屋港木材産業協同組合の方々、名港運輸さん、フジトランスコーポレーションさん、稲生製材さん、東海プレカットさん、お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の献立を考えよう!

6年生の家庭科では、栄養教諭の小荒田先生に入っていただき、学校給食の献立を考える授業を行いました。まず、バランスのよい食事について考え、栄養素のはたらきについて学習しました。その後、給食の献立作りにチャレンジしました。愛知県や飛島村で作られている野菜を選んだり、季節を感じられるような旬の食材を用いたりするなど、アイデアいっぱいの献立が多く見られました。献立に採用されるものもあるようなので、今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の激走のために全校で

明日行われる「愛知駅伝」(愛知県市町村対抗駅伝競走大会)に、出場する小中学生走者を全校で応援する壮行会を行いました。これまで村代表として、学園OBの高校生や一般社会人と一緒に練習をしてきました。
全校が一堂に会する給食時間に、選手代表が力強い意気込みを述べ、生徒会長が激励の言葉を送りました。全校が大きな拍手を送りみんなの気持ちが一つになりました。
明日の活躍を期待しています。
飛島村ゼッケンナンバーは「107」。正午から生中継されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合学習の発表会

6年生は「世界を知ろう」というテーマで総合的な学習を行っています。グループに分かれて世界の国々や地域について調べ学習を進めてきました。調べたことはスライドにまとめ、発表会を行いました。クイズなどを交えて、楽しく学習したことを伝え合いました。12月は5年生に向けて報告会を行います。報告会に向けて練習を頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生英語「My Best Memory」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語の授業です。最近の思い出について、スピーチをする活動をしました。用意した原稿を見ることなく、聞いている人の顔を見て話をしました。家族旅行やパーティをしたことなど、自分の思い出について英語で表現しました。

水溶液を蒸発させてみると・・・

6年生の理科の授業では、水溶液の性質とはたらきについて学習しています。石灰水や塩酸等5種類の水溶液には、どのようなちがいがあるのか実験をして調べました。まず、目で見た様子やにおいに違いはないか観察しました。その後、水溶液に溶けているものは何か調べるために蒸発させてみました。蒸発させても何も残らない水溶液があり、「もしかしたら気体が溶けているのかもしれない。」と考える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬が来る前に 全校除草作業

 夏に取りきれなかった草を抜き、学園をきれいにして冬を迎える準備をしようと、全校除草作業を行いました。夏とは違い、背丈の低い、抜きにくい草が多かったですが、クラスごとにゴミ袋をいっぱいにしようとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピードが上がってきました! 小学校5分間走

 今日で第3回目。自己最高の記録を出そうと、力強く走る生徒が増えてきました。「残り1分です」のアナウンスで、残る力をふりしぼり、さらにスピードを上げてがんばる雰囲気がとてもいいですね。多くの生徒や先生から、「足やお腹が筋肉痛になった」と聞きました。それだけ体をめいっぱい使って走れている証拠ですね。土曜、日曜の休みにも少し運動を続けると、さらに力がつき、よい走り、よい体につながると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年 算数)

 今日の3年生の算数の授業は、蟹江町・弥富市の初任者の先生方が参観にみえ、2/5Lと1/5Lを合わせるといくつになるのかを一生懸命考える姿を見ていただきました。
 3/5Lになるという考えと、3/10Lなるという考えの2つが出され、それぞれに図や言葉で説明しようとたくさんの手が挙がりました。本物のリットルマスを使った実験で、3/10にはならないということが実感できたようで、授業のふり返りの場面でも、「分母が同じたし算は、分子だけたすことがわかりました。」など、計算の仕方がしっかり理解できたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's enjoy "English time"!

 第2回目を迎えた“English time"。今日もどの学年のフロアも大盛況です。我々職員も、普段あまり話せない生徒と英語の会話を通して知り合えたり、好きなフルーツや人となりがわかったりして、とても楽しくてあっという間に15分が過ぎてしまいます。もっとたくさん会話を楽しみたくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを伝えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中等部キャリア報告会を終えて、6年生が7年生にお礼の手紙を書いて渡しました。6年生の代表生徒から「分かりやすい発表で、たくさん勉強になりました。来年の職場体験が楽しみになりました。」と、感謝の言葉が述べられました。

2学期なかよし会

 11月26日(月)になかよし会を行いました。今回は班対抗で新聞を使ったゲームを2つ行いました。新聞の上に乗ってじゃんけんをしたり、新聞をいどうさせてリレーをしたりしました。新聞が破れてしまうほどゲームに夢中になっていました。
 最後の感想では1〜3年生からどちらのゲームも「楽しかった」と言ってもらえたので、準備をしてきた4年生もほっとひと安心でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31