工夫して練習しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年以上に暑い毎日ですが、部活動も顧問の先生が生徒の様子を見ながら、給水をこまめにさせたり、暑い時間はミーティングをし、風が出てくるころから外練習をしたりと、練習を工夫しています。テニス部はワークスペースで引退式をしました。9年生が後輩に「自分たちより強くなって」と後を託していました。式後は9年生がお世話になった部室をぴかぴかに掃除して後輩に引き継ぎました。

防犯教室(5・6年生)

5・6年生は「侵入盗防犯対策」というテーマで防犯教室を行いました。警察や愛知県セルフガード協会の方々から、ガラス割りの実演を交え、泥棒の侵入手口などを話していただきました。丈夫そうに見えるガラスも簡単に割ることができることを知り、侵入盗の対策の仕方について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友好都市(南種子町)交流事業表敬訪問2

教育長先生の激励のあと、担当の方から説明がありました。
8月28日に南種子町の生徒の皆さんが来村されます。どうやってお迎えをするのか、これからみんなで考えていきます。
気持ちよく、そして楽しく過ごしてもらえるよう精一杯考えてください。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友好都市(南種子町)交流事業表敬訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日 南種子町交流事業の表敬訪問に行ってきました。
代表の生徒一人一人から、この事業に対する決意が語られました。
「南種子町のことを勉強していきたい」
「飛島の事も知ってもらいたい」 などありました。
教育長先生からは、「飛島の看板を背負っていることを忘れず、また、友好を深められるようお願いします」と激励の言葉をいただきました。

海部地区中学校総合体育大会7

バスケ部2日目は立田中体育館にて行われました。
101対33で快勝!ベスト4です!
準決勝、決勝は来週21日、立田中体育館で行われます。
応援よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

海部地区中学校総合体育大会7

テニス、卓球男女ともに今日は個人戦です。
昨日と同じく暑い中ですが、選手は全力で戦っています!
個人戦とはいえチーム飛島としてみんなで頑張っていますので
応援よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

海部地区中学校総合体育大会6

バスケは91対28で勝利!
選手みんなが活躍した素晴らしい試合でした。
2回戦からは立田中体育館にて行われます!
応援よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

海部地区中学校総合体育大会5

十四山スポーツセンターではバスケが試合の真っ最中です。
前半が終了した現在、49対12でリードしています!
画像1 画像1

海部地区中学校総合体育大会4

甚目寺中グラウンドではサッカーの試合が行われています。
13時35分キックオフ!0対0で前半を終えました。
集中!とのキャプテンの声にチーム全員が応え、
飛島のペースで試合を進めています。後半も頑張れ!

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 誕生日会番外編1

画像1 画像1
 3年生の毎月恒例行事といえば…

そう!!!

『 誕生日会 』

です。今回は、誕生日会のブログに紹介されていない秘密の一つを公開します。
 上の写真のリボン…これは、誕生日月の生徒が誕生日会当日だけに着けることのできるリボン…その名も『 誕生日リボン 』
 このリボンは、誕生日会当日の朝の会に担任から誕生日月の生徒にプレゼントされます。このリボンには、約束事が…リボンを着けている友達に学級全員の生徒が一人一人、1日のどこかで

「お誕生日おめでとう!!」

と、いうことになっています。「おめでとう」を言われ生徒は

「ありがとう!」

と返事をする場面もあり、誕生日会当日の3年生は普段により何倍も笑顔溢れる1日になります。

番外編2もあるかも…

3年生 7月誕生日会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月13日(金)に毎月恒例!誕生日会が行われました。
誕生日の友達紹介、インタビュー、出しもの、恒例となっている増え鬼、ドッジボールなど楽しい企画を今回も担当班が考えてくれました。
 
インタビューで

「好きな柄は何ですか?」

という質問に

「ちょうし柄です。」

と、3年生で渋めの返答に、笑いが飛び交う場面も笑。また、出しものではなわとびを披露してくれました。高速のあや跳び、交差跳びと二重跳びに拍手が起こり、会を盛り上げてくれました。
 暑い7月の誕生日会は、汗と笑顔溢れる会となりました。

最後に…誕生日のみなさん、おめでとうございます!!

海部地区中学校総合体育大会3

こちらは八開中体育館。女子卓球の団体リーグです。
室内とはいえ大変暑い中、熱戦を繰り広げています。
みんな集中して頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

海部地区中学校総合体育大会2

佐織体育館では卓球男子が団体リーグの真っ最中です。
創設2年目の卓球部。8年生中心のチームです。
大きな声を出して頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

海部地区中学校総合体育大会1

14日、海部地区中学校総合体育大会各競技が始まりました。
炎天下の中でしたが、テニス部の選手たちは
暑さに負けない素晴らしいプレーを見せてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2

挨拶・返事・協調性

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生が夏休みに行う職場体験に生かすために、地域のラーメンチェーンの方をお招きし、どんな人と働きたいか、どんな人を会社は求めているかを伺いました。「挨拶・返事・協調性」ズバリこの3語に尽きます。講話の最後に「いらっしゃいませ」と従業員の方が日々行っている朝礼の練習を一緒に行い、相手に伝わる声であいさつや返事をすることの大切さを感じ取っていました。

歯みがき教室(4〜6年生)

4〜6年生で歯みがき教室が行われました。咀嚼力診断ガムの実験や歯間フロスの使い方など学年に応じて様々な学習をしました。また、歯の染め出しを行い、普段一生懸命行っている歯みがきでも、意外とみがき残しがあることを確認しました。その後、学校歯科医さんや歯科衛生士さんから、むし歯と歯肉炎を予防するための歯みがきの仕方を教えていただき、実際にみがいてきれいにしました。正しいみがき方を身に付け、きれいで健康な歯を保ちたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すきなものなあに

 1年生の国語「すきなものなあに」の学習では、メモを見ながら、スピーチ原稿を書きました。先生の合格をもらった子から、用紙を見ないでスピーチできるように何度も練習をしました。

 「わたしは、ままとぱぱがすきです。やさしくべんきょうをおしえてくれるからです。」
 「ぼくは、いもうととぶらんこであそぶのがすきです。ゆれてたのしいからです。」

 グループのみんなに2回、3回と聞いてもらううちに、どんどん声が大きくなり、すらすら発表できるようになっていました。なぜすきなのかも、しっかり伝わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロケットを飛ばしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待ったクラブの日。
今日は、ロケットを飛ばすのだ。天気は良好。風もなし。
「5・4・3・2・1 発射!」
ビュ――――ン!
ロケットは子どもたちの「おぉー」という歓声と共に、大空高く飛んでいきました。
ロケットの勢いと飛距離に子どもたちはビックリ。丁寧に作ったロケットは、120メートル以上も飛ばすことができました。

歯と食事は大切です。

 7月11日(水)5時間目に、給食委員・保健委員が食育・保健集会を開きました。給食委員は虫歯になりにくい食べ物・なりやすい食べ物や食事のマナー、保健委員は歯の大切さや正しいブラッシングの仕方について、プレゼンテーションやクイズ、劇などを織り交ぜてわかりやすく伝えました。給食委員・保健委員のみなさん、事前準備から本番まで大変お疲れ様でした。このように、5〜9年生の生徒が関わりあって行事に取り組むのが本校の大きな特色です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境コーナー はじめました

4年生は総合的な学習の時間で環境について勉強しています。
先週のコロッケ先生のお話を受けて、4年生の教室の一角に環境コーナーを作成中です。
どんなコーナーになるかはお楽しみ☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31