感謝の気持ちを伝えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中等部キャリア報告会を終えて、6年生が7年生にお礼の手紙を書いて渡しました。6年生の代表生徒から「分かりやすい発表で、たくさん勉強になりました。来年の職場体験が楽しみになりました。」と、感謝の言葉が述べられました。

2学期なかよし会

 11月26日(月)になかよし会を行いました。今回は班対抗で新聞を使ったゲームを2つ行いました。新聞の上に乗ってじゃんけんをしたり、新聞をいどうさせてリレーをしたりしました。新聞が破れてしまうほどゲームに夢中になっていました。
 最後の感想では1〜3年生からどちらのゲームも「楽しかった」と言ってもらえたので、準備をしてきた4年生もほっとひと安心でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いくぞ! 小学校5分間走

 今日から5分間走が始まり、1〜6年生が挑みました。久々に長い距離を走り続けた子も多かったようで、息があがったり、ペースをつかむのが難しかったりしたようですが、どの子もいい表情で楽しそうに走っていました。これからしばらく5分間走を続けて、心肺機能を高めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Best Performance Award

画像1 画像1
 11月26日(月)2時間目に3年生では、英語の授業内で「Best Performance Award」の発表がありました!
 これは、先週の英語の学習で行われたパフォーマンステストの優秀者にあたえられる賞です。課せられた英語での表現はもちろんのこと…

「Big voice」「Good gesture」「Try hard」3つの観点も評価されます。

生徒は、この受賞を目指してこれまでの学習内容を生かし、みんなの前で発表します。
 受賞者の名前が、ALTから発表されると

「やったー!!!」 
「よーし!!!」

と、受賞して笑顔で声を出す受賞者とともに

「くやしいー!」
「つぎ、絶対取る!」
と、おしくも受賞をのがした生徒たちの声

3学期のパフォーマンステストが楽しみです。
最後に…

今回、受賞された生徒のみなさん、本当におめでとうございます!!!

大根ってどう抜くの?

 3年生が大根の収穫を順番に行っています。「先生、大根ってどう抜くの?」「大きそうなのを探して‥‥」と、先生にコツを教わりながら、ドキドキの収穫です!「どれが大きいかわからないよ。よし、これにしよう!」」「とれた!」嬉しそうな笑顔とともに歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しんでもらいたい! 〜初等部なかよし会〜

 今日は2回目のなかよし会が5時間目にせまっています。ずっと準備を重ねてきた4年生の教室前では、最終調整に勤しむ4年生の姿が見られました。たくさんの新聞紙を使って、各班の準備が整いました。さあ、なかよし会です!1〜3年生に楽しんでもらいたいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援教育学習会(5・6年生)

11月22日(木)に特別支援教育学習会が行われました。はじめにどんな障害があり、障害のある人がどのような場面で困っているのか、スライドで学習しました。また、軍手をはめ、スクリーンに映された折り方を見ながら折り紙を折る体験を通して、同時に複数の指示を聞き、作業を進めることの難しさを体験しました。人はそれぞれ「見え方、聞こえ方、感じ方」が違うということを体験的に学習し、障害のある人にどのような手助けをするとよいのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

My best memory is ... (6年英語)

6年生 英語の授業です。“What is your best memory?”と、学校生活の思い出について、みんなにインタビューをし合いました。

女の子は誰に聞いてもSchool Tripが続くほど、修学旅行が人気!
男の子にはMochi Making Festivalが人気で、一つの枠に入りきらないほど友達の名前を書き連ねていました。来月のもちつき大会が楽しみでしかたない様子です。

男の子と女の子のペアでインタビューができたらポイント3倍ということで、20ポイント以上集めた子も数名いました。Good job!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験って何するのかな?

中等部キャリア報告会の様子です。7年生が職場体験で学習したことについて、ポスターセッション形式で発表しました。5・6年生は7年生の発表を聞き、働くことについて考えました。クイズやミニ劇など、発表に工夫がみられ楽しく学習していました。また、くわしく知りたいことは7年生に質問したり、発表の感想を伝えたりするなど、意見交換する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア報告会を行いました(7・6・5年生)

 7年生が夏休み行った「職場体験」について、5・6年生に報告会を開きました。
 発表する7年生と発表を聞く5・6年生が対話しながら活動できるように、ポスターセッション形式で行いました。
 7年生も発表方法を工夫したり、5・6年生は気になったことを質問したりと、楽しそうに活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とったど〜!

 環境委員会の生徒の希望で委員会の畑に春にサツマイモを植え、栽培しました。今日は、その収穫の日。最近はあまりどろんこ遊びの機会も減って、土にふれるのも久々の生徒もいたようです。「虫こわい〜」と恐れながらも、しっかり掘ることができました。勉強に集中する生活を送っている9年生の笑顔も見られ、うれしいいもほりタイムになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末に向けて・・・

 7年生、8年生の朝の様子です。早く登校した生徒たちがテストに向けて自主的に勉強しています。期末テストに向けてコツコツ課題を進めています。自分のわからない所を互いに聞きあい、学び合う姿もみられました。みなさん、テストに向けて準備は万全ですか!?
画像1 画像1
画像2 画像2

学年カラーが出ています。

上から7、8、9年生のワークスペースのホワイトボードです。各学年の生徒に激励のメッセージが書かれています。期末テストが近づいてきています、体調管理を万全にしてしっかりテストにのぞみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会を開催しました。

11月20日(火)、生徒会・児童会役員が中心になり、5〜9年生で生徒総会を開催しました。最初に各委員長から後期の委員会活動内容の提案があり、生徒はしっかりと耳を傾けていました。その後、各学級委員から現在のクラスの様子と、よりよいクラスにするために今後気を付けていくことについて発表がありました。生徒会、児童会、、委員長、そして学級委員のみなさん、お疲れ様でした。後期も飛島学園を盛り上げていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高まる読書熱

 今日は久々のお話シアターの日。先生方が選んだ本の世界に浸り、読書週間で高まっている読書熱がさらに高まりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

突然の訓練でも

 2つ目にすばらしかったのは、それぞれの場所からアリーナへ入り、クラスごとに並ぶ場面でした。クラス表示もない段階から、早く来た生徒が表示を掲げ、バラバラな状態から名簿順に整列するまで短時間で行えました。頭を守るために、それぞれに工夫したことも伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンゴムシのポーズ

 今年度4回目になる避難訓練は、休み時間に突然始まりました。すばらしかった点の一つが、この「ダンゴムシのポーズ」で頭を守る一次避難行動でした。先生たちによる避難経路の安全確認が完了するまでの間、じっとこの姿勢を守ることができていました。多くの先生方から、ここでも、あそこでも、じっと待つことができていたとの声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の打った点字を読んでもらったよ

4年生の福祉実践教室では、視覚障害者の方や点訳者の方が来校され、点字について学びました。
点字の成り立ちや打ち方を丁寧に教えていただいた後、実際に点字を打たせてもらいました。しかし、6つの小さな穴を一つ一つきまりを守って打つのは大変で、違う穴へ打ってしまったり、長音や濁音に困惑したりしていました。
自分の名前が打てた子から、視覚障害者の方に読んでもらいました。名前を正しく読んでもらうと、とても嬉しそうにしていました。
また、点字で書かれた教科書や点字が利用されている物をたくさん持ってきてくださいました。点字についてだけでなく、生活する上で目の見えない不便さも教えていただき、
「目を失わないように大切にしたい。」
「視覚障害者の方を少しでも手助けしたい。」
と、感想で述べており、子どもたちにとって大変学びのある体験になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき強化週間始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から、歯みがき強化週間が始まりました。保健委員が、給食後に歯みがき状況を確認しています。この機会に、歯みがきへの意識をより一層高めて、ぴかぴかな歯で気持ちよく過ごせると良いですね!

福祉実践教室 5年生 手話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は手話の学習をしました。
聴力が不自由な人たちの伝達手段である手話、話し手の口を見て理解する口話や指文字など、6つのコミュニケーション方法について学習しました。
どの子も集中して取り組み、休み時間には学んだことを生かして実践する様子も見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31